学年

教科

質問の種類

理科 中学生

運動の規則性 問2の(1)です。 下線部①②から、摩擦力は1Nより大きいと思ったのですが、答えはアです。 摩擦力の大きさについて、よく分からなくなったので、その本質?から教えてください。

3 運動の規則性について調べるため、次の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 IONはねがPをひく 直方体 P まさつ 〔実験1] 摩擦のある水平面の上に置いた質量1kg の直方体 Pに, 図1のようにばねばかりをつけて矢印の向き に引いた。 引く力が1Nのとき直方体Pは動かず. ②さらに引く力を大きくしていくと、引く力が2N をこえたところで動いた。 [実験2] 同じ質量の球Q R を用意し.③点0の 位置から球Qを真下に落下させたところ, 落下し始めてからt秒間に落ちる距離は 4901²〔cm〕であった。 次に, 点0の位置か ら球Qを落下させるのと同時に点の 位置から球Rを傾きの角度が30°の斜面に 沿ってすべらせたところ, 図2のように球 Q. Rを結ぶ直線が斜面に対して垂直にな 図2 490t2cm 落下し始め 秒後の球Q てから るという関係をたもちながら運動することがわかった。 図1 水平面 ION Pをいく すべり始めてから t秒後の球R 斜面 ばねばかり 水平面 30° (1) 物体にはたらいている力がつり合っているとき,静止している物体はそのまま静止しようとし, 運動している物体はそのまま等速直線運動を続けようとする。 これを何の法則というか。 (問2) 【実験1】 について,次の各問いに答えなさい。 ただし、1kgの物体にはたらく重力を10N とする。 (X) 下線部①のときの摩擦力について述べたものを次から選び,記号を書きなさい。 摩擦力の大きさは1Nで, 直方体Pを引く力と摩擦力はつり合いの関係にある。 摩擦力の大きさは1Nで,直方体Pを引く力と摩擦力は作用・反作用の関係にある。 ウ摩擦力の大きさは1Nより大きく, 直方体Pを引く力と摩擦力はつり合いの関係にある。 エ摩擦力の大きさは1Nより大きく, 直方体を引く力と摩擦力は作用・反作用の関係にある。 (2) 直方体Pを引く力を少しずつ大きくしていき, 引っ張られた直方体Pが動き出す直前の摩擦力を最 大摩擦力という。 最大摩擦力は、直方体Pにはたらく垂直抗力と, 直方体Pと水平面の材質や, 接触 10 X 面の状態によって決まる静止摩擦係数という数値の積であることがわかっている。 つまり、「最大 擦力〔N〕=静止摩擦係数×垂直抗力 〔N〕」 と表すことができる。 下線部 ② のときの静止摩擦係数 を次から選び,記号を書きなさい。 0.2 2 = 17 x 10

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)がわかりません 解説見てもわかりません 詳しく教えてほしいですお願いします🙏

(2) 酸化銀の粉末 8.70gを加 ずに残っている酸化銀は何gと考えられるか。 32 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験① ビーカーAには炭酸水素ナトリウム1.0g, ビーカーB には5%の塩酸35cm²をそれぞれ入れ、 図のように全体の質 量をはかった。 2 ビーカーBの5%の塩酸をビーカーAに加えて十分に反 応させた後, 全体の質量をはかった。 ③5%の塩酸の量は変えず,炭酸水素ナト リウムの質量を2.0g, 3.0g,4.0g,5.0g, 6.0gに変え,①,②と同様の実験を行った。 表1は, 実験の結果をまとめたものである。 (1) 7%の塩酸320gを水でうすめて、この実験で使用する 5% の塩酸をつくった。 加えた水は何gか。 表 1 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 ①ではかった質量 [g] [g] ②ではかった質量 (2) この実験において, 炭酸水素ナトリウムの質量と発生した気 体の質量の関係を表したグラフとして最も適当なものを、 右の ア~エから1つ選びなさい。 (3) この実験の結果から, 炭酸水素ナトリウム 7.5gに, 5%の塩 酸56cm²を加えて反応させるとき,発生する気体は何gか。 00 図 ビーカー A. 炭酸水素 ナトリウム g ア 3.0 2.0 1.0 0 10 3.0 2.0 1.0 (4) ベーキングパウダー中に含まれている炭酸水素ナトリウムの 割合を調べるために, 8.7gのベーキングパウダーを使い, ①, ② と同 様の操作を行うと、表2の結果が得られた。 このベーキングパウダー に含まれている炭酸水素ナトリウムの割合は何%か。 四捨五入して小 数第1位まで求めなさい。 ただし, 5%の塩酸はベーキングパウダー に含まれている他の物質とは反応しないものとする。 H 2.0 4.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 202.2 203.2 204.2 205.2 206.2 20 201.7 202.2 202.7 203.2 204.2 20 15 20 25 イ ビーカー B 5 3.0 2.0 1.0 I 0 %の塩酸 0 3.0 2.0 電子てんび 1.0 なるか. てもよい。 ① 3 おもりにはたらく重力 糸2がおもりを引く力 ア 大きくなる 2.0 4.0 6 0 0 0 2.0 4.0 6 ※縦軸は発生した気体の質量(g), 0 2.0 4.0 6.0 横軸は炭酸水素ナトリウムの質量(g) を表す。 表2 ベーキングパウダーの質量 [g] 8.7 ①ではかった質量 [g] 209.9 208.8 ②ではかった質量 [g] て (2) 34 船にはたらく力とその運動に (1) 船と岸壁をロープで結び, ロー が静止している。 図1は、その 面から見た模式図であり, ア~ プ。 岸壁にはたらく力をそれ ただし, ロープの質量は無視 ① 作用・反作用の関係にあ % (2) 糸 イ 小さくな (2) 図2のように, 2隻 引いた。 ボートAが弓 たところ, 船は点線 ( このとき, FAとFE 「FBの分力」 という言 ② つり合いの関係にある (3) 動いている船は 運動を続けようと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 物理の問題です 以下の問題の解き方が分かりません。 グラフ以外で答えとその過程が知りたいです。

中に使ってるから. 【4】 2つの物体間の力のおよぼし合いについて、次の問いに答えなさい。 (2点×6問=12点) (1)下の図1のように、静止した状態でBさんがAさんを矢印の方向に手で引いた。このとき、Aさんと Bさんはどのように動きますか。 次のア~エから選びなさい。 図 1 Aさん Bさん ア AさんもBさんも、ともに右に動く。 イ Aさんは右に動き、Bさんは左に動く。 ウ Aさんは右に動き、 Bさんは動かない。 エ AさんもBさんも、ともに左に動く。 (2)図1では、BさんがAさんを引く力と、BさんがAさんから引かれる力の2つの力がはたらいている。こ の2つの力は、「同じ大きさで、逆向きで、一直線上にはたらいている」 が、 力のつり合いの関係ではな い。その理由を「2つの力は」 という文に続けて簡単に説明しなさい。 22.身体に対してはたらくからい (3) 図2のように、床の上に直方体Aを置き、その上に直方体Bを置いた。 また、直方体A,B間にはたらく力を矢印a~fで表した。 ただし、矢印の長さは、力の大きさを表しているわけではない。 図2の中で、作用・反作用の関係にあてはまる力の組み合わせをア~カ からすべて選びなさい。 ア aとb イ bとc bed I cle 才 de et f (4) 図2の① b と、 ②e とそれぞれ力のつり合いの関係にある力を次の 図2 10-10 JO10- 直方体 B ワイC C 直方体A ア〜ケからそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各2点) TOOTE ア d I f ATO ‡ c&d 5 ckf 7 de f a C P の f a オ a dcカ aとd 1517085 (5) 直方体Bの上に質量100gの直方体Cを乗せた。 このとき、力の大きさが変わらないものを図2のa~ tudattas 138719 からすべて選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3の理科です 答えを教えてください

3 自分で文章を組み立ててみよう。 (1) 平均の速さとはどのような速さのことか。 定滑車 (2) ある物体が別の物体に加えた力のことを作用といい, 同時に相手の物体から受ける力を反作 用という。 作用・反作用の力はたがいにどのような関係があるか。 動滑車、 引き上げる高さ キーワード 「区間」 「一定」 「速さ」 < 0.5N どうかっしゃ ていかっしゃ (3) 次の図のように、動滑車を1つ使って物体を引き上げたとき, 定滑車1つで引き上げたとき と比べて、ひもを引く力の大きさとひもを引く距離はそれぞれどうなるか。 きょり 表現 「~速さ。」などで答えよう。 ① 「平均した速さ。」 では不十分。 キーワード 「一直線上」 「大きさ」 「向き」 EE 表現 「~関係。」などで答えよう。 滑車やひもの質量は考えないものとする。 すいあつ (4) 物体を水の中に入れると, 物体に浮力がはたらくのはなぜか。 「物体の下面」, 「水圧」とい う言葉を用いて書け。 空気中 水中 O.2N] キーワードは必ず使おう!」 へんかん 4④4 思考力エネルギーの変換について、文章にしてみよう。 プトリーつき 発電機 おもり 自注目 大きさ 距離 力の大きさも距離 も、どれくらい変 化するかをしっか り書こう。 電気エネルギーを 利用目的にしている 装置だけど, 注目水圧 向き 物体の上面と下面 にはたらく水圧の 向きと大きさのち がいを考えよう。 目的のエネルギーだけ をつくることは 難しいんだね。 左の図のような装置では, おもりを落下させることで発電し, 電気エネルギーを得ることができる。 しかし, このとき発生し た電気エネルギーの量を調べると,重力がおもりにした仕事よ りも少なくなっていた。 これはなぜか。 おもりがもっていたエ ネルギーの名前と, そのエネルギーがどのように移り変わった かんけつ かにふれて,簡潔に説明しなさい。 ●目的としたエネルギー以外のエネルギーも発生することに注目。 運動とエネルギー 一述

未解決 回答数: 1