理科
中学生

理科のバネの問題です!

図一の時にバネは七センチ伸びます。
図ニの時もバネが七センチ伸びるそうなのですがなぜですか?

教えていただけると嬉しいです😆

図1 図2 ばね 壁000000000000 ひも 350gのおもり ばね 000000000000 滑車 350gのおもり

回答

図1の方では右側から350gのおもりで引っ張られています。つまり、3.5Nで右側から引っ張られています。ですが、その力は左側の壁からバネが引っ張られる力と同じため打ち消されます。
図2では、上で言う壁からおもりに変わっただけなので、伸びる長さが同じになります。

この回答にコメントする

_(仮定:滑車の摩擦やら、転がり抵抗やら、が無視できる程度に小さい、とする。)

_壁とばねとが繋がっている箇所で、作用・反作用の力で壁がばねを0.35g[N](350/1000✕g、ここでg≒9.8[m/s²]の重力加速度)の力で引っ張っているからです。

この回答にコメントする

●落ち着いて全体を見てください。

図1の力について考えると

 右側の【350gのおもり】だけでは成り立っていません。

 右側の【350gのおもり】とつり合う力(350g)で支える【壁】があります。

  この間にバネがあります

図2の力について考えると

 右側の【350gのおもり】が図1と同じようにあります

 右側の【350gのおもり】とつり合う【350gのおもり】があります

  この間にバネがあります

●力の状況から考えると全く同じことになります

 見えていないもの(考えから抜けているもの)があるという事です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?