学年

教科

質問の種類

数学 中学生

至急です!C1~C6の解き方が分からないので、多いですが解説よろしくお願いします。

C1 ある長方形の縦の長さを求めなさい。 2次方程式の利用 長さが40cmのひもをつかって面積が84cfで、 縦よりも横の方が長い長方形をつくるとき,でき 2 xx40-x=84 -40x+x² 184 = 0 x²-20x+84 (-14)(6) 1406 C2 長さが40cmのひもを2つに分け, それぞれのひもで正方形をつくったところ、2つの正方形の 面積の和が 52cmになった。 それぞれの正方形の1辺の長さを求めなさい。 4 20 20 を1575㎡にする。 このとき、道の幅を何mにすればよいかを求めなさい。 C3 右の図のように、 縦40m, 横50mの長方形の土地に、幅xmの道をつくり、残りの部分の面積 C4 右の図のように、 縦10m, 横 20mの長方形の土地に、 同じ幅の花壇をつくり、残りを芝生にし た。 芝生の面積は、全体の面積の64%になった。このとき、 花壇の幅を求めなさい。 芝生 C5 右の図のように, 1辺の長さが6cmの正方形ABCD があり、点PはAを出発して辺AD 上をD まで動く。 点Pから辺BCに垂線をひき, 辺 BC, 対角線 BD との交点をそれぞれQ, R とする。台. 形ABRP の面積が9cmになるときのAP の長さを求めなさい。 D 1R B Q C6 右の図のようなBC = 16cm, CD = 8 cmの長方形ABCD で, 点P は A を出発し, 辺 AB 上を B まで動き,点QはPと同時にDを出発し,Pの2倍の速さで,辺DA上をAまで動く。 △APQの面 積が15cmになるときのAP の長さを求めなさい。 P B C

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

至急です! B1~B6の問題の答えがあっているのか確認して欲しいです。 また、2番の解き方が分からなかったので解説よろしくお願いします

中3数学 B1 積が195になる連続する2つの正の奇数を求めなさい。 2次方程式の利用 ② (x+1)(x+3)=195 x2+4x+3=195 x214x-192=0 B2 和と積がともに6である2つの数を求めなさい。 1192 (x+6)(x-12) -16 12 名前 B5 横がより5cm 長い長方形の厚紙がある。 この厚紙の4すみから1辺が2cmの正方形を切り取り、 直方体の容器をつくると, 容積が100cmになった。 長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。 B3 右の図のように,横が縦より2m長い長方形の土地に, 幅1mの道をつくり残った土地を花壇に すると、花壇の面積の合計が35㎡になった。 もとの長方形の土地の縦の長さを求めなさい。 17072x=x+2+x-1=35 x²-2x x²-1=35 32-36=96 B4 右の図のように、1辺が8cmの正方形ABCDの遊上頂点がある正方形 EFGHをつくると、そ の面積は40cmとなった。 AE>EBとして, AE の長さを求めなさい。 662-292224 8 -Most 2x²+14=0. x²-8x+12 (x-6)(x-2) A FC X- 64 D 2418-x (8=x) 8 40 E DC 8x-x 4x- B B-1 13,15 2x²-6-108:0 B-2 20x+1)(x-4) = (00 2 X-3x-54 74年 27-32-48 (x+6)(x-9) 16 B-3 6cm xc+5.2 B-4 B6 右の図は,AB=AC=8cm, ∠A=90° の直角二等辺三角形ABC である。 点PはAを出発し, 辺AB上をB まで動き, 点 QはPと同時にCを出発し, P と同じ速さで,辺CA上をAまで動く。 △APQの面積が5chになるときのAPの長さを求めなさい。 B-5 hom (43-15)(41-5)08 22 7-8-X 64-40 166+土2488-2÷2=5. 2 R ÷2=5 x-8×1100円 B-6 P 9cm 4116cm 4. Ax-3x²-51x8.7 54 0 10 2 3-4 8 76 4 x x 4

解決済み 回答数: 2