数学
中学生
解決済み
この問題で、点Pの座標が(a,a+4)と表される理由が分かりません💦
教えてください!
Q(a, 0) と表される。
「ポイント 4 1次関数のグラフと2次方程式
例題 右の図のように,y=x+4のグラフがy軸と点Rで交わっている。
このグラフ上のx>0の部分に点Pをとり, Pからx軸に垂線をひ
いてx軸との交点を Q とする。 △PQR の面積が16cm²のときの点 10cm R
Pの座標を求めなさい。 ただし, 座標の1目もりは1cmとする。
解き方 点Pのx座標をα とすると, P, Qの座標はそれぞれP(a, a +4),
教科書 P.91
応用
y
P/y=x+4
(a,
(1)
Q
△PQR の面積が 16 cm であることから, 1/12a(a+4) = 16 1/23 XPQxQ
(0,0)
回答
回答
点Pは、y=x+4のグラフ上にあるので、この式の「x」のところにx座標を代入したら、y座標がでます。
例えば、このグラフ上に点A(3,a)があるとすると、y=3+4 ,つまりy=7になります。
つまり、点Pのx座標はaなので、y=a+4、よってy座標はa+4になります♪
回答ありがとうございます!
詳しくて分かりやすかったです🥹
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14035
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7580
62
分かりやすくありがとうございます😭
助かりました!