学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(7)の解答例は 例)種皮は、受粉でできた個体ではなく、めしべを持つ個体の一部だから。なのですがどういう意味かわからなくて、解説お願いしたいです。

2種類の純系のエンドウを使って、 次の実験を行った。 ただし、 種皮 (受粉によってできた種子を包んでいる皮) の色に関して、 有 色は無色に対して顕性であり、 有色の種皮をつくる遺伝子をR、 無 色の種皮をつくる遺伝子をr とする。 また、 種子の形に関して 丸 はしわに対して顕性であり、 丸い種子をつくる遺伝子をS、 しわの ある種子をつくる遺伝子をsとする。 ただし、 種皮の色と種子の形 は独立に遺伝する。 例として、 右の図2は、無色の種皮にしわのあ る種子ができる純系のエンドウ (ss) のめしべと、 無色の種皮に丸 い種子ができる純系のエンドウ (SS) の花の花粉が受粉してでき たエンドウの種子 (Ss) と果実 (ss) を表している。 また、 図3は 実験で使った種子をまとめたものである。 SS SSS SS SSS SS 図2 無色の種皮 SS にしわのある 種子ができる 純系のエンド ウの果実 受粉によって できた種子 Ss 種皮 Ss (rr) 図3 無色の種皮で 丸い形の種子 SS 無色の種皮で しわのある種子 RR 有色の種皮で しわのある種子

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学3年物理の問題です。 黄色いマーカーを引いている4(2)1①②の2問の解説を見ても理解できません💦 説明お願いいたします🤲🥺

▷4 エネルギーの有効利用 図は,従来の火力発電とコージェネレーションシステムで、発電 に用いた燃料の化学エネルギーが移り変わるようすを表している。 あとの問いに答えなさい。 従来の火力発電 送電線 工場 電気 コージェネレーションシステム 天然ガス ガスパイプライン ビル 発電機 電気 熱 火力発電所 利用される電気 エネルギー34% ともな 送電・変電に伴う損失5% 利用される電気 エネルギー30% 利用される熱 エネルギー50% はいねつ 利用できない排熱61% 利用できない排熱20% (1) 従来の火力発電では、 送電時の損失を少なくするために, 電圧 をどのようにして送電するか。 (2)図のコージェネレーションシステムでは,全体で利用できる電 力が常に4500kWになっている。 ① 1秒間に何kJの天然ガスの化学エネルギーが使われているか。 ②全体で利用できる熱エネルギーは, 1秒間に何kJか。 すぐ (3) 従来の火力発電に比べて, コージェネレーションシステムが優 れている点を熱エネルギーに着目して簡単に答えなさい。 物理 182 4の答え (1) (2)① VOL 2 ✓ (3)

解決済み 回答数: 1