学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)に付いての質問です。  炭素に反応する酸化銅と生じる銅は同じ意味なのではないのですか?  なんだか解説を読んでも頭の中がごちゃごちゃのままです。マーカーで引いたところより前の文はなんとか理解できました。

g) 次の 【実験】 【実験2】 について 以下の各問いに答えなさい。 【実験】 いろいろな質量の銅粉を図1のようなステ 近値問題 理科計算 とる簡単な整数の比で答えなさいのマグネシウム:酸素 (2) マグネシウムの質量と, マグネシウムと化合する酸素の質量の比を、もっ } 化させると酸化マグネシウムと酸化銅の混合物 28.5g が得られました。 マグ (3) マグネシウムの粉末4.8g と質量のわからない銅の粉末を混ぜて、完全に酸 ネシウムの粉末に混ぜた銅の粉末は何gだったでしょうか。( なのでガラスから出て 小さくなる。より、 とき、発生した一酸化炭素 0.075(g)-1800(g)- 0.150gのとき、2000 1,600(g)=0.5g のとき、2000(g) t (g)=0.55g) 検査 酸化 2.000gと! 応したときに発生した (3)(2)より、酸化第2 応する炭素は、0.075 0.150 (g) 表2よ! の加熱後の物質の全 とわかる。したが 不足なく反応した 炭素鋼: 二 (g) g) (上宮高) かき混ぜ棒 1,600 (g) 2 ステンレス皿 20 酸化銅の量は、 2 素の量は、 の質量は何 27:10 で 表 1 1.356 0.15 く反応するとき 酸化銅が余る。 反応する酸化 18 (g) 余る (g) = 2.0 (g 14 解答・解 発生した 小数第 改題]) レス皿 ンレス皿とガスバーナーの装置を用いて空気中 で十分にかき混ぜながら加熱しました。 表1は加 熱前の銅粉の質量と加熱後の物質の質量を示した ものです。 「加熱前の銅粉の質量[g〕 0.800 1.000 1.200 1.400 加熱後の物質の質量〔g〕 1.000 1.250 X 1.750 【実験2】【実験】 で得た固体粉末 2.000g といろいろ 銅粉 図1 混合物 試験管 ゴム管 ガラス管 な質量の炭素の粉末を混ぜ合わせた混合物を,図 2のように試験管の底に入れて,ガスバーナーで 十分に加熱しました。このときに試験管内に残っ た物質の全質量を表2に示しました。ガラス管を 通して発生した気体は石灰水に通して,反応が終 了したらガラス管を石灰水からぬき,クリップで ゴム管を閉じてからガスバーナーによる加熱を終了しました。 表2 混合物中の炭素の質量〔g〕 0.075 0.150 0.225 0.300 加熱後の物質の全質量〔g〕 1.800 1600 1.675 1.750 (1) 表1中のXに当てはまる適当な数値を答えなさい。( クリップ 図2 石灰水 (2) 【実験2】において固体粉末 2.000gと炭素の粉末が過不足なく反応したと きに発生した気体は何gですか。( (3) 【実験1】で加熱後に残った固体粉末と同じ物質 20.000g と炭素の粉末 1.350g を混ぜ合わせた混合物について 【実験2】 の操作と同じことを行った 場合、試験管の中に何gの固体が残りますか。 23 10 X27 (2) 28.5- 4.1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この写真の問題の問2が分からないので解説お願いします🙇

こを何というか。 ウール 問3 燃やした後の質量は、燃やす前の質量より増えていた。 その理由を簡単に書きなさい。 選び化学式 4 SE 泉 空気 ガラス管 試験管 A~E に、それぞれ酸化銅の黒色粉末 4.0g と、 異なる質量の炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ、 図の様な装置で加 熱すると、気体が発生し、 石灰水が白く濁った。 加熱をやめて試験管が冷めたあと、試験管内に残った固体の質量を測定し、その 結果を表にまとめた。 次の各問いに答えなさい。 【知2点×1 思2点×3計8点】 A B C D E 黒色粉末 混ぜた炭素の質量[g] 残った固体の質量[g] 残った固体のようす 0.1 0.2 0.3 0.4 ゴム管 0.5 3.7 3.5 3.2 ピンチコック 3.3 3.4 試験管 100.8 赤色粉末 200 と 赤色粉末 赤色粉末 赤色粉末 ガラス管 赤色粉末 と と と のみ 一石灰水 黒色粉末 黒色粉末 黒色粉末 黒色粉末 実 問1 この実験で起こった反応のように、 酸化物が酸素をうばわれる化学変化を何というか。書きなさい。 問2 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸化銅の質量と炭素の質量の比を、 最も簡単な整数で 表しなさい。 熱し、 問3 試験管B、 E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。 最も適切なものを、次のア~ウから1つずつ選びなさい。 [完答] ア酸化銅 イ 炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 E 0008 I #00.00 300,0 9:00.08 問4 酸化銅 6.4g と炭素 0.6g を混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ、 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。 1.6. 残った固体に酸化銅または炭素を加えて混ぜ合わせ、 もう一度加熱して試験管内に銅のみを残したい。 どちらの物質を 何g 混ぜ合わせで加熱すればよいか。 8.00.0.60003 =40:3 35:02 *: +

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

大至急です🥹 ⑵がわかんないです。何回やってもアになります… (答えはイでした)

3章 地球と宇宙 8f かげ 3 太陽の動きと棒の影の動き 日本のある場所で, 冬 至の日に,図1のような装置を水平な地面に置き,棒 せんたん の影の先端の位置を午前10時から午後2時まで30分 おきに記録した。図2は、棒の影の先端の位置をなめ らかに結んだ線を表している。次の問いに答えなさい。 図2 (1)図3は,この日の午前10時30分の棒の影のようす である。 このときの太陽の高度を表している角はど れか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア∠OAB イ ∠OBA 図 1 厚紙 厚紙に垂直に立てた棒 西 の 東 厚紙 午前10時 午前11時 南 0 午後0時 ―北 午後1時 2時 東 ウ∠AOB エ 180°-∠OAB 図3 太陽の光の向き (2)この日の, 太陽が南中した時刻はいつごろか。 次 AI のア~エから選び, 記号で答えなさい。 -B 北 ア 午前11時20分 午前11時40分 イ ウ午後0時 ・エ午後0時20分ぐ 午前10時30分の棒の影 (3) 太陽が南中したとき,棒の影の長さは1日のうちでどのように 3の答え 「なっているか。 簡単に答えなさい。 し (4) 春分の日と夏至の日に、同じ場所で同じ時刻に,同様の観察を (1) 行うと、棒の影の先端の位置をなめらかに結んだ線はどのように なるか。 次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい。全焼し ア あイ ウ I 西 西 西 西 中度がかけるは F (3) 10 st

解決済み 回答数: 1