理科
中学生
解決済み

この写真の問題の問2が分からないので解説お願いします🙇

こを何というか。 ウール 問3 燃やした後の質量は、燃やす前の質量より増えていた。 その理由を簡単に書きなさい。 選び化学式 4 SE 泉 空気 ガラス管 試験管 A~E に、それぞれ酸化銅の黒色粉末 4.0g と、 異なる質量の炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ、 図の様な装置で加 熱すると、気体が発生し、 石灰水が白く濁った。 加熱をやめて試験管が冷めたあと、試験管内に残った固体の質量を測定し、その 結果を表にまとめた。 次の各問いに答えなさい。 【知2点×1 思2点×3計8点】 A B C D E 黒色粉末 混ぜた炭素の質量[g] 残った固体の質量[g] 残った固体のようす 0.1 0.2 0.3 0.4 ゴム管 0.5 3.7 3.5 3.2 ピンチコック 3.3 3.4 試験管 100.8 赤色粉末 200 と 赤色粉末 赤色粉末 赤色粉末 ガラス管 赤色粉末 と と と のみ 一石灰水 黒色粉末 黒色粉末 黒色粉末 黒色粉末 実 問1 この実験で起こった反応のように、 酸化物が酸素をうばわれる化学変化を何というか。書きなさい。 問2 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸化銅の質量と炭素の質量の比を、 最も簡単な整数で 表しなさい。 熱し、 問3 試験管B、 E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。 最も適切なものを、次のア~ウから1つずつ選びなさい。 [完答] ア酸化銅 イ 炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 E 0008 I #00.00 300,0 9:00.08 問4 酸化銅 6.4g と炭素 0.6g を混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ、 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。 1.6. 残った固体に酸化銅または炭素を加えて混ぜ合わせ、 もう一度加熱して試験管内に銅のみを残したい。 どちらの物質を 何g 混ぜ合わせで加熱すればよいか。 8.00.0.60003 =40:3 35:02 *: +

回答

✨ ベストアンサー ✨

酸化銅(黒色)と炭素(灰色)が
重なったところが銅(茶色)に変わると考えてください。
二酸化炭素は気体なので固体で残りません。

Cが赤色粉末だけ残ってることから
酸化銅4.0と炭素0.3のときが
過不足なく反応する奇跡の配合!!とわかります笑

A,Bは炭素が足りないから酸化銅が残る
D,Eは炭素が多すぎるので炭素が残る
ということです

なが

分かりやすかったです!ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?