学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの4番が分からないので解説お願いします🙏 ちなみに答えはウです!

応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2 のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半 球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2 中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D 図2 D 図 1 西 B O 南 (A 北 O P 南 図 3 7.9cm C 西 Q 12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm 8.3cm Q は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。 (太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい 全商 (香川・改) ア午前4時50分 ウ 午前5時50分 イ 午前5時10分 (3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。全で等しい M か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, ( ①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。 まない ① 地軸 ② 15 図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 エ午前6時10分 (ア 点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分 エ午後0時10分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)です。塩酸と水酸化ナトリウムが中和するので水酸化ナトリウムが10.0gなので1枚目の表から12gかと思いましたが答えは18gでした。よろしくお願いします。

6 次の 〔実験〕 を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 [実験1] アルミニウムは、うすい塩酸 水酸化ナトリウム水溶液のどちらとも反応してい ずれも水素を発生する。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用意し, アルミニウ ムの質量と発生する水素の体積の関係を調べた。 ① 図のような装置で,いろいろな質量 図 のアルミニウムの粉末に, ある濃度の うすい塩酸20cmを加えて, 発生した 水素の体積を調べた。 メスシリンダー うすい (2) うすい塩酸のかわりにある濃度の水 酸化ナトリウム水溶液20cmを用いて 塩酸 アルミニウムの粉末 ①と同様の操作を行い,発生した水素の体積を調べた。 表1は, ① ②で発生した水素の体積をまとめたものである。 水 表 1 アルミニウムの質量 〔g〕 うすい塩酸20cmを加えて 発生した水素の体積 [cm²〕 0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 0.030 0.035 6.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 水酸化ナトリウム水溶液20cmを加えて 発生した水素の体積 [cm²〕 6.0 12.0 18.0 24.0 30.0 36.0 36.0 〔実験2] ① ビーカーA~Eを用意し, 〔実験1〕 で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸と 水酸化ナトリウム水溶液をいろいろな体積の割合で入れた。 ② アルミニウムの粉末 0.020gに①のビーカーA〜Eの水溶液を加えて発生し た水素の体積を調べた。 表2は、 ①でビーカーA〜Eに入れたうすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の体 積と ②で発生した水素の体積をまとめたものである。 表2 A B C ビーカー D E うすい塩酸の体積 [cm²] 0 5.0 10.0 15.0 20.0 水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²〕 20.0 15.0 10.0 5.0 0 発生した水素の体積 [cm² 〕 24.0 0 6.0 12.0 -11-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい💦 答えがウなんですけどどうしてですかー??💦

1 身のまわりの現象 (1) 図2 観察者 光について,次の実験を行った。 これについて、あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のように4色にぬり分けた円板を 用意し,これを図2,3のように,鏡,直角 に合わせた2枚の鏡を用いて観察した。 実験2 水平な発泡ポリスチレンの板の上に, 鏡1, 2, 光を通さないついたて 6本の まち針を垂直に立てた。 図4は、その配置を 真上から見たようすで,A~Fはまち針をさした位置を表している。図4 点Pの位置で,一方の目をまち針の頭の高さに合わせて、まち針の 図3 図 1 観察者 直角に 合わせた 2枚の鏡 〈福井 > 円板 2 -板・ 1 鏡1 鏡2 88 見え方を観察した。ただし,もう一方の目は閉じている。 9(1 IB (1) 次の文のa~dにあてはまる最も適当なものを、あとのア~エか 「ら1つずつ選びなさい。ただし、同じ記号を何度使ってもよい。 (S E 実験1では,観察者から見て、 図2では赤色が AT a に,青色が P D bに見え、図3では赤色がc に,青色がd に見える。 ア上 下 (S) ウ右エ左 IS FA191 a b C d (2)実験2で,鏡1にうつって見えるが, 直接は見ることができないのは,どの点にさしたまち針か。最も適 当なものを, A~Fから1つ選びなさい。 (5) 655~52 (3)実験2で,点Cにさしたまち針はどちらの鏡にもうつっていないが,鏡の位置を変えると,うつって見え るようになった。このとき鏡をどのように移動したか。 最も適当なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 (1) FRE TO ア鏡1だけを2マス① の向きへ イ鏡1だけを4マス②の向きへ ウ鏡2だけを2マス③の向きへ の向きへ エ鏡2だけを5マス ③の向きへ (S) F 2 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 図1 ガニ 位 め

回答募集中 回答数: 0
1/47