理科
中学生
解決済み

実験IIの「発光ダイオードQは点灯せず、発光ダイオードPだけが点灯した。」と実験Ⅲの「発光ダイオードQだけが一瞬点灯した」の理由を詳しく教えてください!
また、(4)もなぜこのようになるのか教えてください。

DOW 150W GOW DOOW OOW 実験Ⅱ 下の図Ⅲのように,電源装置とスイッチに2個の発光ダイオードPとQの向きを逆にして つないだものを接続した。 次に、スイッチを入れて、この回路に電流を流したところ, 発光ダ イオード Qは点灯せず, 発光ダイオードPだけが点灯した。 実験Ⅲ 下の図Ⅳのように, 実験Ⅱで用いた回路の電源装置とスイッチをスタンドに固定されたコ イルに変えた。次に、強力な棒磁石のS極をコイルの下からコイルの中まですばやく動かす実 験をすると、発光ダイオード Qだけが一瞬点灯した。 図 IV 発光ダイオードP OOW コイル 図Ⅲ 発光ダイオード Q OOW 発光ダイオードP OOW 電源装置 発光ダイオード Q 一極 2+極 +極 +極 スイッチ -極 +極 強力な棒磁石 電気 送 ■損失 ギーを ルギー ている。 近呂 呂の (4) 右の図Vのように実験Ⅲとコイルの面の向きは同じ状図V 態で,強力な棒磁石のN極をコイルの上からコイルの中 まですばやくさし込み, すぐにコイルの上まですばやく引 き上げると, 発光ダイオードの光り方はどのようになると 考えられるか。 次のア~エのうち、最も適当なものを一つ 選んで,その記号を書け。 hav ア Pだけが一瞬点灯する イ Qだけが一瞬点灯する ~(5 ウPが一瞬点灯し、 次にQが一瞬点灯する Qが一瞬点灯し、次にPが一瞬点灯する エ N極をコイルの中まで すばやくさし込む すぐにコイルの上まで すばやく引き上げる
物理

回答

✨ ベストアンサー ✨

Qが点灯したなかったのは-極から+極に向かって流れているからだと思います!発光ダイオードは決まった方向(+から-)に電流を流さないと機能しません!

(4)磁石を入れることによって電磁誘導が起こり、動かすことで電流の向きが変わるからだと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?