学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の電球bの答えが エ になる理由がわからないので、どなたか教えて下さい。 電球と抵抗が並列に並んでおり電圧は一定(スイッチを切ろうが切るまいが)、一方で電流はスイッチが入った状態では電球と抵抗の両方に流れるが、スイッチを切った際には電球側にのみ(多く)流れるようにな... 続きを読む

図2 図1 電源装置 図3 電源装置 A 電球 a 電流計 電球 b 電流計 抵抗器 スイッチ 抵抗器 スイッチ (1) ①の測定結果は右下の表のようになった。 電圧と電流との関係をグラフに表せ。 (2) ② 図2の電流計が 250mAを示したとき,電球 電圧[V] 0 1.0 4.0 6.0 8.0 14.0 に加わる電圧は何Vか。 電流 [mA] 0 25 100 150 200 350 ③で、電球abのようすを、次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えよ。 ア 消える。 イ 明るくなる。ウ 暗くなる。 ウ暗くなる。 エ 変わらない。 電池を電源として, 2個の電球が点灯する照明装置をつくった。 この装置には,2 個のスイッチS と S2 があり, S だけを入れると1つの電球だけが点灯する。 さらに S2を入れるとほかの電球も点灯し、この状態でS, を切ると, 電球は2つとも消える。 この装置の回路図を、次の電気用図記号を使ってかけ。 電池 スイッチ― 電球 定期テスト予想問題 ⑤

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3年生の一学期期末テストで出た問題です!(1)(2)(3)は分かるのですが、(4)は塩酸Bを50cm³にすることと、必要な水酸化ナトリウム水溶液Aは5:3ということは分かっています!(5)はほとんど分からないです。(6)もほとんど分かりません。一応答えが(4)3cm³(5)... 続きを読む

ナトリウム水溶液 に答えなさい。 アルカリ 青色リトマス紙 OFF 陰極 鋼が図した電極の質量をはかったところ、実験前と比べ て1.8g増加していた。 電気分解された塩化銅の質量は何gか答えなさい。 ただし、 電気分解で生じた 銅はすべて電極に付着したものとし、 銅原子と塩素原子の質量の比は95 とする。 (C) 答えなさい。 HCI さんせい HNGOH HNGOH 8 うすい塩酸(塩酸 A) 100cm に BTB溶液を数滴加えると水溶液が黄色になった。 そこに、 うすい水酸化ナト リウム水溶液 (水酸化ナトリウム水溶液A) を10cmずつ加え、加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とその ときの水溶液の色を表にまとめた。 次の各問いに答えなさい。 電池を何とい ろ紙 加えた水酸化ナトリウム 水溶液Aの体積(cm 3 ) 0 10 20 20 30 40 50 (60 70 80 90 100 である。 水溶液の色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 50 緑色 青色 青色 青色 青色 4500 えな」 60 (1) この実験で起こった反応のようすを式で示しなさい。 300 赤 410 44599 はどれ 60÷100=X:75 100%=45 (2) (3) 75cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウムAは何cmか答えなさい。 100cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aは何cm 3 か答えなさい。 50 (4) 塩酸Aに精製水を加えて濃度を0.5倍にした塩酸 B を用意した。 また、 水酸化ナトリウム水溶液 Aに 水酸化ナトリウムを加え、濃度を5倍にした水酸化ナトリウム水溶液を用意した。 50cm 3 の塩酸Bを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液Bは何cm か答えなさい。 (5) 50cm3の塩酸 Aと50cm 3 の塩酸 B を混ぜ合わせ 100cmの塩酸Cを作成した。 100cm の塩酸Cを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aの体積は何cm 3 か答えなさい。 (6) 100cm 3 の塩酸C に BTB溶液を数滴加えたところ、 水溶液が黄色になった。 そこに水酸化ナトリウム B 水溶液を60cm加えたところ、 水溶液の色が青色になった。 この水溶液を完全に中和するために必要 な塩酸 A は何cmか答えな kicoo 100 0.5 PNG& NNGQH THINGSH HNGOH MNax

解決済み 回答数: 1
1/17