学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 飽和水蒸気量 問い3がわからないです どこをどう見れば答えに辿り着くのか悲しいことに一切見えてこない、、 答えはウの800メートルです

5 図は,地上の空気がYの高さまで上昇したときに雲ができ始めた図 ようすを模式的に表したものである。 下の問いに答えなさい。 なお, 表は気温と飽和水蒸気量との関係を示している。 雲 Y 表 気温 [℃] 10 11 12 17 13 14 15 16 飽和水蒸気量〔g/m²〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 18 気温 [℃] 19 20 21 22 24 23 25 飽和水蒸気量〔g/m²〕 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 空気A ○水蒸気 空気のかたまり $$$ 空気B ( X 地面 問1 地面をあたため, 上昇気流ができる原因となっているXは何ですか, 書きなさい。 また, 上昇気流ができる例をア~エからすべて選びなさい。 空気が山の斜面にぶつかるとき。 ウ温度の異なる空気がぶつかるとき。 イ 空気が冷やされるとき。 問2 右の図のように,上昇中の空気Aをa のモデルで表わしたとき,地表にあった ときの空気Bはどのように表されますか 適当なものをア〜エから選びなさい。 O O O 空気の湿度が高くなっていくとき。 a ア イ ウ エ O O O OOO ○○○ 空気A ○水蒸気 O 問3 空気Bの地表付近での温度は21℃で湿度が62%であった。 この空気が上昇したとき, 雲 ができ始めるYの高さは地表からおよそ何mのところですか, ア~エから適当なものを 選びなさい。 ただし, 空気のかたまりの温度は, 雲が発生しない状況では100m上昇する ごとに1℃下がり, 水蒸気の量は変化しないものとする。 ア 600m イ 700m ウ 800m I 900m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

復習してたら分からなかったです💦 中2の内容です。 誰か教えてください🤲 ベストアンサー🥇、フォロー、ハート🫶します❣️ お願いします‼️

ポイント学習 6 1 水蒸気量と湿度 ポイント 湿度[%]=飽和水蒸気量 [g/m²] 水蒸気量 [g/m²] 水蒸気量 [g/m²] =飽和水蒸気量 [g/m²] x 湿度 [%] +100 2 飽和水蒸気量のグラフの読みとり ポイント [ ( [ (1) 水蒸気量が12.0g/m² 飽和水蒸気量が20.0g/m²の空気の湿度は何%か。 (2) 水蒸気量が 8.2g/m² 飽和水蒸気量が12.8g/m²の空気の湿度は何%か。 (3) 水蒸気量が6.8g/m², 飽和水蒸気量が9.4g/m²の空気の湿度は何%か。 (4) 水蒸気量が4.8g/m² 飽和水蒸気量が17.3g/m²の空気の湿度は何%か。 (5) 飽和水蒸気量が30.0g/m²で、 湿度が40%のときの水蒸気量は何g/m²か。 (6) 飽和水蒸気量が7.8g/m² で, 湿度が75%のときの水蒸気量は何g/m²か。 ( ( (7) 飽和水蒸気量が15.4g/m²で、 湿度が45%のときの水蒸気量は何g/m²か。 (8) 飽和水蒸気量が14.5g/m²で、湿度が64% のときの水蒸気量は何g/m² か 約⑤ の水滴ができる。 8.0 ●1m² 中に約12gの水蒸気をふくんだ26℃の空気を3℃まで冷やす。 空気中の水蒸気量 〔6〕 湿度 ⑥ 24 301 251 20 15 【計算】 露点と湿度 蒸気量の計算に強くなろう 10 5 0 -5 湿度 ① 湿度 ③ 約6g) ※割り切れない場合は小数第1位を四捨五入すること -x 100 0 3 % (約12g 冷やす。 % 10 14 飽和水蒸気量 % 約12g 冷やす。 でま きだ るふ 水く 蒸む 一気こ 量と 水ふ 蒸く 気ん 量で 26 30 る 0.36 20 気温 〔℃〕 14℃がこの空気の④ ] である。 ] 1 ] ] 約② g の水蒸気をふくむ ことができる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)と(5)を教えて下さい。

室内の露点を調べるため, くみ置きの水を入 れた金属製のコップに、 右の図のように氷水を 少しずつ加えていったら,15℃のときにコッ プの表面がくもり始めた。 (1) くみ置きの水を用いるのはなぜか。次のア ~ウから選びなさい。 ア水温を気温に近づけるため。 イ 水温と気温との差を大きくするため。 温度計 ガラス棒 氷水 ・金属製の コップ ウ 水中の塩素を少なくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 水蒸気 湯気 水滴 ] 〔氷 気温 飽和水蒸気量 MA [℃] 5 10 15 20 25 (1) TO EXE (3) このときの露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何g水蒸気 を含んでいるか。 右の表を使って書きなさい。 9.4 12.8 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 こ のときの湿度は何%か, 右の表を使って求 めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入し, po 整数で書きなさい。 17.3 23.1) ■ (6) 次の日に同様の実験をしたところ,気温は前日と同じなのに、コ ロップがくもり始めたときの温度は20℃であった。これはなぜか, 理由をかんたんに書きなさい。 [g/m³] 6.8 (2) T (3 (

解決済み 回答数: 1
1/16