学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中一 理科 物理 光の屈折 問4の問題なのですが… (答えはエです) 厚いガラスを使った時の見え方を答えるもので、 右側に見える(イかエ)というところまでは理解できたのですが、なぜエのように大きく右にズレて見えるのかが分かりません。解説お願いします

しば 測定 + 義 内閣 (家族) 71234 問尚 9 S co ① 図1のような半円形レンズと光源装置を準備し, 図2の ように,半円形レンズの中心に向け入射角を x にして光 源装置の光をあてたところ, 空気とガラスの境界面で光の 方向が変わり, 光と基準線とがつくる角度はy となり, その関係はx>y°であることがわかった。 図 1 図2 光源装置 図3 光源装置~ 光源装置 基準線 ② 図3のように、 図2とは逆の方向から半円形レンズの中 心に向け, 入射角をyにして光源装置の光をあてたとこ ろ,やはり,境界面で光の方向が変わり, その光と基準線 とがつくる角度はxになった。 10 半円形レンズ 基準線 ③ 4 ② ③の実験結果をもとに, 板ガラスを通る光について, その進み方を調べた。 図3で,入射角を50℃にしたところ, 光源からの光は通り抜けず, すべて境界面で跳ね返った。 問1 ① ② のように, 異なる物質が接している境界面を光が通るとき, 光の方向が変わる現象を光の何といいますか、書きなさい。 問2 ③のように,光が境界面ですべて跳ね返る現象を何といいますか、書きなさい。 また, ③のとき,跳ね返った光と基準線とがつく る角度は何度ですか, 求めなさい。 問3 右の図のように, 板ガラスを通してAの位置にある鉛筆を見たところ,Bの位置にあるように見え た。 このときの光の道すじを作図しなさい。 ただし, 作図に用いる補助線は点線とし, 消さずに残す こと。 B |板ガラス 問 問3の,鉛筆を板ガラスを通して見る実験を、同じ材質でできた厚い板ガラスとうすい板ガラスの 2種類で行ったとき,厚い板ガラスを通して見たときの見え方として適当なものを,ア〜エから選び なさい。 ア ウ -1- I (真上から見た図)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

多くてすみません… (1)(2)(3)それぞれどのようにしたらこの答えが出るのかわからないので教えてください🙇

7 電力量と熱量 加わる 電気器具のはたらきの大きさ(電熱線から発生す る熱量)を,電力と時間の積で表したもの。 電力量 [J]=電力 〔W〕 ×時間 [s] 売れる す ●電気器具がした仕事 (使った電気エネルギー)の大 きさを表している。 5 公式法則の利用 ①電力の大きさが一定のある電気器具の電力量 は、使った時間に比例する。 ②同じ時間だけ使ったいろいろな電気器具の電 力量は,それぞれの電力に比例する。 ③使った時間が一定のとき,発生する熱量(一定 量の水の温度上昇)は電熱線の電力に比例する。 入試実戦編 丸線Y V 00 じょうしょう ◆電圧と電流の関係が, 図のような電熱線X,Yを使って, 100gの水を5 4.0 分間加熱したときの温度上昇を調べた。 一定量の水の温度上昇は, 電熱線で 3.5 電熱線Y 3.0 A→ 発生した熱量 (電力量) に比例するものとする。 電 2.5 流 2.0 1.5 電熱線X- (1) 6Vで5分間加熱したとき発生する熱量は,それぞれ何Jか。 1.0 源の x600 1800 1800) 5(66) 20.5 0 (2) 6Vの電源に電熱線X, Yを並列につないで100gの水に入れ,5分間 '0 2.0 4.0 6.0 8.0 電熱線に加えた電圧[V] 加熱したときの温度上昇は,同じ電源に電熱線Xだけをつないで入れたときの何倍か。 3倍と倍 (3)8Vの電源に電熱線X, Yを直列につないで100gの水に入れ, 5分間加熱したときの温度上昇は、 6Vの電源に電熱線Xだけをつないで入れたときの何倍か。 8 仕事と仕事率 力の大きさと,そ ① 同じ物体を動かすときの仕事は動かす距離

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1,2が分からないので教えてほしいです

で 用例で漢字の音と調を練習。 思考・判断・表現 無/ A めん ステップC 章末問題 (3章) 1 斜面の利用 Aさんが図のような斜 →教科書p.170,178 ・本誌p.68,70 1 (1)仕事 B A 質量 3章 面を使って, 荷物を床か ら0.9mの高さまでロー プでゆっくりと引き上げ た。このとき, Aさんの 荷物にはたらく斜面下向 0.9m 50 N 1.8m さまざ (2) ① 物 る熊 (3) 22 3 きの力は50N だった。また,Bさんは,Aさんより角度が大きい斜面 を使って,同じ荷物を同じ高さまで引き上げた。 100gの物体にはたら 重力を1Nとし, ロープの質量や摩擦力は考えないものとする。 しごと まさつりょく (1) Aさんがした仕事はいくらか。 また,この荷物の質量は何kg か。 しごとりつ (2) Aさんが荷物を引き上げるのに15秒かかった。 仕事率はいくらか。 (3) Bさんがロープを引いていた力はAさんより大きいか, 小さいか。 (4) 身近な 理科 車いす用のスロープがゆるやかな 4, か 5 ⑦ 定 仕 げん かたむ 傾きに設計されている利点を, 仕事の原理の面か きょり ら, 「距離」 「力」 という語を使って説明しなさい。 (4) (4)ゆるやかな斜面を使 で移動する距離 の大きさはそれぞれどう |か考えよう。 2 エネルギー →教科書p.169, 182 ・本誌p.66,74 2 図1は、ふりこの運動のようすを表している。 ふりこのおもりの高さが最も高くなる点はA, E で,最も低くなる点はCである。 図 1 (1) A DE (2) (1) おもりの速さが最も速くなる点はどれか。 図1のA~Eから選びなさい。 Om no 00 (2) おもりがちょうどEに到達した瞬間に糸が切 `れたとすると、おもりはどの向きに運動 とうたつ しゅんかん 図2 E

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2枚目の写真の問題の解き方教えてください 答えは2の0.3です

6 うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると,気体が発生する。 この反応について 次の実験を行った。 あとの(1)~(4)に答えなさい。 [実験] ① 炭酸水素ナトリウム 0.4g を薬包紙にはかりとり, 図1のように, うすい塩酸 10.0gを入れたビーカー とあわせた質量を, 電子てんびんで測定した。 ②①の炭酸水素ナトリウムを薬包紙から, うすい塩 酸 10.0gが入ったビーカーにすべて加えて気体を 発生させ, 気体が発生しなくなった後も, しばらく 放置した。 ③②の操作をした後の薬包紙とビーカーをあわせた 質量を、 図2のように, 電子てんびんで測定した。 図 1 炭酸水素ナトリウム 0.4gをのせた薬包紙 うすい塩酸 10.0gを入れた ビーカー ・電子てんびん (4) 測定した質量をもとに, 発生した気体の質量を求 めた。 図2 ③の薬包紙 ③のビーカー ⑤ ①ではかりとる炭酸水素ナトリウムの質量を, 0.8g, 1.2 g, 1.6g, 2.0 g, 2.4g と変えて, ① の操作を行った。 ⑥ 実験の結果を表1にまとめ, 炭酸水素ナトリウム の質量と発生した気体の質量の関係を,図3にまと めた。 表1 ・電子てんびん 炭酸水素ナトリウムの ①で測定した質量[g] ③で測定した質量 [g] 発生した気体の質量[g] 質量 〔g〕 0.4 46.5 46.3 0.2 0.8 46.9 46.5 0.4 1.2 47.3 46.7 0.6 1.6 47.7 46.9 0.8 2.0 48.1 47.1 1.0 2.4 48.5 47.5 1.0 図3 (g) 1.0 発生した気体の質量 0.8 0.6 0.4 0.2 0 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 2.4 炭酸水素ナトリウムの質量 (g)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の分かりやすい解説お願いします!

で (青森) p.31 チャレンジ問題 デンプン、硝酸カリウム, 塩化ナトリウムを用いて, 水へのとけ方 やとける量について調べるため,次の実験1~3を行った。 あとの問 問いに答えなさい。 ただし, 水の蒸発は考えないものとする。 実験1 デンプンを1.0gはかりとり, 20℃の水200gが入ったビー カーに入れてかき混ぜたところ, 全体が白くにごった。 デンプンを入 れた液をろ過したところ, ろ過した液は透明になり, ろ紙にはデンプ ンが残った。 とうめい 実験 2 塩化ナトリウム, 硝酸カリウムをそれぞれgずつはかりと り、60℃の水200.0gが入った2つのビーカーに別々に入れてかき混 ぜたところ、どちらもすべてとけたが,それぞれ冷やして温度を15℃ まで下げると,2つの水溶液のうちの1つだけから結晶が出てきた。 けっしょう のうど 実験3 水に硝酸カリウムを入れて,あたためながら,質量パーセン しつりょう ト濃度が30.0%の水溶液300.0gをつくった。 この水溶液を冷やし チャレンジ問題 て,温度を10℃まで下げたところ,硝酸カリウムの結晶が出てきた。 りゅうし (1) 下線部のようになるのはなぜか。 水の粒子とデンプンの粒子の大 きさに着目して,「ろ紙のすきま」という語句を用いて書きなさい。 (2)右の図は,硝酸カリウムと 塩化ナトリウムについて,水 の温度と100gの水にとける 物質の質量との関係を表した ものである。次の①,②に答 えなさい。 ①実験2のに入る数値 として最も適切なもの を、次のア~エから1つ選 び, 記号を書きなさい。 ア 20.0 イ 40.0 ウ 60.0 I 80.0 100 g 100 00gの水にとける物質の質量 (g) 50 163.9g K... 50 硝酸カリウム 塩化 ナトリウム 22.0g ✓...... 20 40 60 水の温度 [℃] (2) (2 ②実験3について 出てきた硝酸カリウムの結晶は何gか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)4/5になるのがよく分からない (2)全体的に分からない。 解説お願いします🙏

④ ばねののび② 21C (香川改) <6点×3 ばねの上端をスタンドに固定し、 ばねの下端におもりをつるし て ばねののびを測定する。 強さの異なる2本のばねXとYにつ いて、この方法で測定すると、図のような結果になった。 (1) 次の文中の①の[]内から正しいものを1つ選びなさい。 ま た、 ②にあてはまる数を書きなさい。 ばねののびとばねを引く力の大きさとは ① 〔ア 比例 イ 987654321 ばねののび [cm]3 ばねY B 1 0 1 2 3 4 5 6 反比例]している。 また、 ばねXとばねYのばねののびを同じ にするには、ばねYを引く力の大きさの2倍の力でばねX を引けばよい。 おもりの個数 [個] 年 (1)① (2) 実験で用いたおもりとは異なる2個のおもりP QとばねZ を用意した。 ばねXにおもりPをつるしたところ、 ばねののび は4.5cmであった。 次に、 ばねYにおもりQをつるしたところ、 ばねののびは2.4cmであった。 実験で用いたおもりを1個つ るすとばねののびが1.4cmになるばねZに、 おもりPとQを 同時につるすと、 ばねののびは何cmになるか。 ✓② (2) ヒント (2) ばねXが 4.5cm、 ばねYが2.4cmの びるのは、それぞれおもり が何個のときかな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(エ )答え2 選択肢1.2.3.4の読み取り方すらイマイチです。 1日目2日目の表の読み取り方も教えて欲しいです。

黒色の毛の 天気の変化 茶色のモル この毛の色 の説明とし の番号を答 (4点) ば Xは ば、Xは 図1はある日の午前3時 における低気圧と前線の位置 を示したものであり、この低 気圧は日本付近に近づいてい 図2はこの日と翌日の 2日間の横浜における気温と 温度と気圧の変化をまとめた ものであり、表は、この2日 図1 A B 低 南の紙、大阪、原本田に答え 遺伝子 について、あとの各問いに答えなさい。 たものである。これ (各4) 図2 遺伝子 気温 [C] 130 湿度気圧 ウ %][hPal 毛の長 100 1000 めたも 温度 ものと 25 から 気温 当2点) 20 個 気圧 の形 15 48 20 12 16 24 4 8 よう 12 16 20 240 1000 先生 時刻 [] 熊本 ・横浜 大阪 180 1020 60 1010 時ころ 3. 1日目の12時ごろと, 2日目の10時ごろ 4. 2日目の4時ごろと, 2日目の10時ごろ 5. 2日目の4時ごろと、2日目の20時ごろ 6. 2日目の10時ごろと、 2日目の20時ごろ 次のは図1の低気圧と前線の移動に関するK さんと先生の会話である。文中の( に最も適する ものをあとの1~4の中から一つ選び、その番号を答え なさい。 Kさん 「図1の低気圧はその後日本付近を通過した 先生 と思いますが、前線の位置はどのように変 わったのでしょうか。」 「この低気圧は、2日目の3時には北海道の東 の海上にあったことがわかっています。 いま、 私が前線Bの位置の候補として1~4の図を 用意しました。 表にある横浜, 大阪, 熊本の 風向の変化から考えて、2日目の3時におけ る前線Bの位置を示す図を1~4の中から 選んでください。」 Kさん 「はい。前線Bの位置を示す図は ( 思います。」 だと 「そのとおりですね。」 1 2 3 ■純 1日目 表 ATB 前線B 大阪。 [時刻 伝 2 4 6 8 10 12 14 大阪横浜 (時) 16 18 20 22 24 大阪 横浜 た 横浜西北西 北 北 北西 北 南南東 南南西 南西 南西 南南西 南西 熊本 大阪 横浜 熊本 前線 B 横浜 前線B 大阪北北東 北東 北 北西南西 南西 南南西 南西 南南西 南西 南西 熊本北北東北 南東 南南東 南南西 南西 南西 南西 南南西 南南東 南北 2日目 [時刻] 2 4 6 8 10 1214 16 18 20 22 21 [時 横浜 南西 南西 南 南西 北北東 北北東 北北東 北 北 北 北 大阪 南西 南南西 南南西 北西 北北北東 北 北北東 北 北北東 北 熊本北北西 北北西 北西 北西 北北北東 北北東 北北東 北北東 北 北北西 (ア)よく出る 図1の前線4 の 最適

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2化学、酸化マグネシウムの実験の問題です。 (3)から(5)が分かりません… できるだけわかりやすく教えていただきたいです…(´;ω;`)

1あるクラスで5班に分かれ、図のような装置でマグネシウムの粉末を加熱し酸化させる実験を行っ た。1~4匹では、マグネシウムが完全に酸化されたが、5班だけは、加熱が不十分だったため、マ グネシウムの一部が酸化されず、そのまま残ってしまった。 下の表は、果をまとめたも のである。次の問いに答えなさい。 (1点×5) にチャレンジ!平成12年山県) 図 表 ステンレスの 2 3 4 5班 「マグネシウムの 粉末 加熱前のマグネシウム DER (8) 0.3 0.6 0.9 1.2 1.6 熱に残った物質 質量 (g) 0.5 1.0 1.6 2.0 2.1 (1)加熱によってできた酸化マグネシウムの色は何 (1) 色、次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 記号で答えなさい。 (2) ア 茶色 ウ白色 青色 (2) マグネシウムが酸化されるときの反応を、化学 反応式で表しなさい。 (3)1~4の実験結果から、マグネシウムの質量 それと化合したのとの関係を表すグ ラフを書きなさい。 (3) (4) 質量4.5gのマグネシウムを完全に酸化させる のに必要なのは何か答えなさい。 (5) の実験で、酸 化されずに残っているマグネ シウムの質量は 、答えなさい。 (4) (5) マグネシウムの

未解決 回答数: 0
1/458