学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中1理科です!! 光の分野です!! 5番がわかりません…👀💦 解説お願いします!!

6. 図1のモノコードの弦をはじいて音を出してから,次の実験を行った。 [実験 1 ] 弦の張りだけを強くして、 同じ強さではじいた。 図1 [実験2] 振動する弦の長さと振幅を変えてはじいた。 (1) 実験1で 最初に出した音と比べて, 音はどのよう に変化したか。 次のア~エから選べ。 ア 大きくなった。 イ小さくなった。 ウ高くなった。 エ低くなった。 (2) 実験2の結果, 最初に出した音より低く、小さい音が出た。 この実験で、弦の 長さと振幅をどのように変えたか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ弦を短くして, 振幅を小さくした。 エ弦を長くして, 振幅を小さくした。 ア弦を短くして、振幅を大きくした。 PAS ウ弦を長くして、 振幅を大きくした。 弦の長さ モノコード (3) 大きな音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように1つ書 け。 (4) 高い音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように2つ書・・ け。 図2 (5) 図2は、図1のモノコードの弦をはじいて音を発生 させ、コンピューターを用いて記録したものであ る。この音の振動数は何Hzですか。なお,横軸は 時間を表しており、1目盛りは0.002秒である。 VA 0.002秒

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1物理の音についての問題です。 ⑶の答えはなんでしょうか?求め方自体分かりません。

2 音の波形について調べるために,次の実験を行った。 <実験2 > 図2 図2のモノコードの弦を指ではじき出た音の波形をオシロスコー プに表示させた。 図3は、その音の波形で、横軸は時間を表している。 図3の波形で表される音よりも大きな音をオシロスコープに表示さ について説明した次の文の ① (2) に入る適切な 語句をそれぞれ 書きなさい。 モノコードの弦をはしいた によって決まる。 したがって、図3の波 1 ア (1) れる音の大きさは,弦の れる音よりも図3 の大きな音を表示させるためには、弦をはじく強い すればよい。 (2)図3の波形で表される音よりも低い音の波形をオシロスコープに表 る方法として適切なものを、次のア~エから2つ選んで、その 符号を書きな ア 弦を張る強さは変えずに、 弦を張る強さは変えずに、 はじく部分の弦の はじく部分の弦の長さは変えずに, 弦を張る強さを強くして イ 部分の弦の長さを短くして弦をはじく。 くして弦をはじく。 はじく。 I ウ I はじく部分の弦の長さは変えずに, 弦を張る強さを弱くして弦をは (3) 図3の波形をオシロスコープに表示させたとき, 音の高さが440Hz であることも同時に表示さ れていた。このことから, 図3の横軸の1目盛りは何秒を表していることがわかるか, 適切なもの ('25=K% を、次のア~オから1つ選んで, その符号を書きなさい。 1 1 1 秒 秒 ウ 秒 1760 880 440 1 220 モノコード MA オ ことじ 23 110 700

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵の問題の解き方を教えてほしいです!

2. 音に関する実験を行った。 (1)~(5) の問いに答えなさい。 実験 図1のような装置を用いて、おんさから出る音を観察した。図2は、 おんさをたたいたときにコンピュータの画面に表示された音の 振動のようすであり、縦軸方向は振動の振れ幅を,横軸方向は1目もりあたり2000分の1秒の時間を表している。 2. (計 25点) 図2 図1 0- 3点 WA 4点 おんさ マイクロホン コンピュータ か、 さ O1 イルカやコウモリは聞くことができるが, ヒトが聞くことができない音を何というか, 書きなさい。 図2の音の振動数はいくらか, 単位を含めて書きなさい。 「 に こ心。 図2の音を観察したときより弱くおんさをたたいたときに表示される振動のようすを, 解答欄の図 にかきなさい。ただし, 解答欄の図の縦軸および横軸の1目もりの大きさは図2と同じものとする。 5点 3点 実験[2] 図3のような装置を用いて, 弦をはじいたときの音を調べた。 なお、 木片は左右に動かすことができ, 振動させる弦の長さを調節できる。 図3 木片 弦 滑車 5点 (4) 次の文は、 弦をはじいたときの音の振動が耳に届くまでのようすについ て述べたものである。 おもり )にあてはまる言葉を,書きなさい。 にきみ、劣そつ 弦の振動が、( )を伝わって,耳に届く。 5点 (5) 図3のときより高い音を出すには, 図3の装置をどのように変えればよいか, 図3中の言葉を用い て2つ書きなさい。ただし, 弦をはじく部分は, 木片と滑車のちょうど真ん中である。 TT

解決済み 回答数: 1
1/4