学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(4)教えてください

5 6 〔分] (1) 流れる向きが周期的に変化している電流を, 交流という。 家庭のコンセントに供給されている電流は, 交流である。 な お、乾電池の電流のように、一定の向きに流れる電流は,直 流という。 (2) 消費電力が1200 W の状態で使用したときは12A, 消費 電力が600W の状態で使用したときは6Aの電流が流れる。 (3) 600 〔W〕 x 30[s] = 18000[J] (1) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 抵抗が小さいほど流れ る電流は大きくなり, 電力も大きくなる。したがって, 抵抗 が小さい電熱線Aのほうが, 電熱線Bよりも電流は多く流 れ 電力は大きい (2) 電熱線Aに流れる電流は, 6 (V) 2[Ω] は, 3 [A] × 6 [V] = 18〔W〕 となる。 これより, 5分間電流 を流したときの電熱線の発熱量は, 18 〔W〕 × 5 × 60 [s] = 5400〔J〕 (3) 電熱線Aに加える電圧を3Vにしたときに流れる電流の 大きさは1.5A なので、電力は1.5〔A〕 ×3〔V〕 = 4.5〔W〕に なる。電力の大きさが1になるので、水の上昇温度も 1/4に = 3 〔A〕 なので、電力 なる。 図3より6Vのとき、電流を5分間流すと8℃ 上昇して いるので,3Vのとき、電流を5分間流すと2℃上昇するこ とがわかる。したがって (0.0) と (52) の2点を通る直線 を引けばよい。 (4) 並列回路では、加わる電圧の大きさは一定なので水の上 昇温度は, ビーカー Ⅰ >ビーカーⅡIである。 また, 直列回路 では, 流れる電流の大きさは一定なので、電熱線Aに加わ る電圧よりも電熱線Bに加わる電圧の方が大きいため、水 の上昇温度は, ビーカーⅣ>ビーカーⅢである。 直列回路全 体の抵抗の大きさは, 4 + 2 = 6 [Ω]なので, 回路全体に流 6 (V) =1 [A] であるから, ビーカー 6 [Ω] れる電流の大きさは, Ⅳの電熱線Bの電力は4W。 ビーカーⅡIの電熱線Bに流れ 6 〔V〕 = 1.5 〔A〕 なので, 電力は9W で 4 [Ω] る電流の大きさは あるから 水の上昇温度は, ビーカーⅡI>ビーカーⅣVである ことがわかる。したがって, 水の上昇温度を大きい順に並べ ると, I > ⅡI>Ⅳ> ⅢIとなる。 図 消費電力が から1つ選び、 何Jになるか。 電熱線 B (4Ω) BAX3V A (① 電熱 熱 電熱 電熱

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の金星の高度が低くなる理由を教えてください!!金星の高度ってなにが関係して変わるんでしょうか、、

月 16 H ② 次の問いに答えな 北海道のS町で、太陽や惑星の見え方について調べるため、 次の観察を行った 観察] [1] ある日。 太陽投影板をとりつけた天体望遠鏡を太陽に向け.円をかいた記録用紙を太陽投影板に固 定して太陽の像を円に重ね、黒点を2つすばやくスケッチし, A.Bとした。また、観察していると. 太陽の像が動いて記録用紙の円から外れていったので、外れていった方向を矢印(←)で記入した。 図1は、このときの結果をまとめたものである。 なお、2つの黒点A,Bは,ほぼ円の形をしていた。 [2]日後に[] と同じ方法で、周辺部に移動した黒点A,Bを観察し、記録用紙にスケッチした。 ある日 日の出の1時間前に, 金星と火星を観察し, それぞれの位置を調べた。 図2は、 このときの結 観察 2 果をまとめたものである。 図 1 記録用紙 図2 高度 イ I ( ) O D 40 ° 30° 20° ウ 10° 0° 金星 (2) 下線部のスケッチはどのようになっているか、 右の図3にかき加えなさい。 その際, 図1のように黒点AとBがわかるように区別すること。 観察について,次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 太陽投影板に投影された太陽の像が, 記録用紙の円から外れていったのと同じ原因で起こる現象を, アーエ から1つ選びなさい。 ア 秋分の日の昼の長さが, 夏至の日の昼の長さに比べ短くなった。 イ夏の南の空に見えたさそり座が, 冬には見えなくなった。 ウ 6月の日の出の方位が, 3月に比べて北側になった。 東の空に見えたオリオン座が, その日の真夜中に南中した。 問2 図4は、観察2を行った日の太陽 (●) と金星 (●),地球 (○) の位置関係を模式的 に示したものである。 なお、円はそれぞれの公転軌道を, 矢印 (\) は公転の向きを 表している。 次の (1)~(3)に答えなさい。 (1) 観察 2 を行った日の金星を天体望遠鏡で観察し、上下左右が実際と同じになるよ うにスケッチしたものとして、最も適当なものを、アーエから選びなさい。 図3 火星 南東 ** (2) 火星の公転軌道と、観察2を行った日の火星 (★) の位置を図4にかき加えたものとして,最も適当なものを ア~エから選びなさい。 ア I 図 4 (問題は次のページに続きます) 57

未解決 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0