理科
中学生
(3)の金星の高度が低くなる理由を教えてください!!金星の高度ってなにが関係して変わるんでしょうか、、
月
16
H
② 次の問いに答えな
北海道のS町で、太陽や惑星の見え方について調べるため、 次の観察を行った
観察] [1] ある日。 太陽投影板をとりつけた天体望遠鏡を太陽に向け.円をかいた記録用紙を太陽投影板に固
定して太陽の像を円に重ね、黒点を2つすばやくスケッチし, A.Bとした。また、観察していると.
太陽の像が動いて記録用紙の円から外れていったので、外れていった方向を矢印(←)で記入した。
図1は、このときの結果をまとめたものである。 なお、2つの黒点A,Bは,ほぼ円の形をしていた。
[2]日後に[] と同じ方法で、周辺部に移動した黒点A,Bを観察し、記録用紙にスケッチした。
ある日 日の出の1時間前に, 金星と火星を観察し, それぞれの位置を調べた。 図2は、 このときの結
観察 2
果をまとめたものである。
図 1
記録用紙
図2
高度
イ
I
( ) O D
40 °
30°
20°
ウ
10°
0°
金星
(2) 下線部のスケッチはどのようになっているか、 右の図3にかき加えなさい。
その際, 図1のように黒点AとBがわかるように区別すること。
観察について,次の(1), (2) に答えなさい。
(1) 太陽投影板に投影された太陽の像が, 記録用紙の円から外れていったのと同じ原因で起こる現象を, アーエ
から1つ選びなさい。
ア 秋分の日の昼の長さが, 夏至の日の昼の長さに比べ短くなった。
イ夏の南の空に見えたさそり座が, 冬には見えなくなった。
ウ 6月の日の出の方位が, 3月に比べて北側になった。
東の空に見えたオリオン座が, その日の真夜中に南中した。
問2 図4は、観察2を行った日の太陽 (●) と金星 (●),地球 (○) の位置関係を模式的
に示したものである。 なお、円はそれぞれの公転軌道を, 矢印 (\) は公転の向きを
表している。 次の (1)~(3)に答えなさい。
(1) 観察 2 を行った日の金星を天体望遠鏡で観察し、上下左右が実際と同じになるよ
うにスケッチしたものとして、最も適当なものを、アーエから選びなさい。
図3
火星
南東
**
(2) 火星の公転軌道と、観察2を行った日の火星 (★) の位置を図4にかき加えたものとして,最も適当なものを
ア~エから選びなさい。
ア
I
図 4
(問題は次のページに続きます)
57
に当てはまるものを,それぞれア, イから選びなさい。 なお, 金星の公転周期はお
(3) 次の文の①~③の
よそ0.6年、火星の公転周期はおよそ1.9年である。
イ近づいて見えると考えら
観察2を行った日の1か月後の日の出の1時間前に、金星と火星を観察すると、観察2を行った日に比べ
金星の高度は ① ア高く
れる。また、金星の見かけの大きさは③ア大きくイ 小さく}なると考えられる。
{ア 離れて
イ低くなり、金星と火星は②
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8948
96