学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題で、10cm3になる理由を教えて下さると嬉しいです!

6つのピーカー A~F を用意し, それぞれに水酸化ナトリウム水溶液20cm を入れた。 次に, A~F に同じ濃度の塩酸をそれぞれ10cm, 20cm 3,30cm 3, 40cm 3,50cm, 60cm 加えてよく混ぜたあと, BTB溶液を少量加えて色の変化を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 ビーカー |加えた塩酸の量〔cm²〕 BTB溶液の色 (1) 表中のア, イに適した色をそれぞ D れ答えなさい。 ④1 黄 (2) BTB溶液を加えて色の変化を調 10 A B C D E F 10 30 240 50 60 20 青 青 べたあとのビーカー内の水溶液全体について,次の ①~④に答えなさい。 at the 緑 黄 my 4) ALLIE FLA] 考えられるものはA~Fのどの水溶液か。 pHの値が7よりも大きいものはA~Fのどの水溶液か。すべて選びなさい。〔 A.B.C. ] Litt ふくまれている CIの数が最も多いものは A~Fのどの水溶液か。 € [Na+ 4 D の水溶液で,ふくまれている数がCIと同じイオンを, 化学式で答えなさい。 [ BTB溶液を加えて色の変化を調べたあと, Fの水溶液に最初の水酸化ナトリウム水溶液と同じ濃度 の水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ, 水溶液の色は緑色になった。 加えた水酸化ナトリウム水溶 液は何cmか。 ( 40 chỉ ²1/0cm³

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題が二枚目のグラフのようにするには、何をしたのですか? 教えてください💦

発生した二酸化炭素の質量、g [2』 【静岡県入試問題(改)】 5つのビーカー A~Eを用意し, それぞれにうすい塩酸40.0gを入れました。図1のようにし て、薬包紙にのせた石灰石1.0gとビーカーAを電子てんび んにのせ,反応前の全体の質量を測定しました。次に, 薬包 図1 ビーカーA 薬包紙 石灰石 うすい塩酸 紙にのせた石灰石をビーカーAに入れました。二酸化炭素の 発生がみられなくなってから, 薬包紙とビーカーAを電子て 190000 g んびんにのせ,反応後の全体の質量を測定しました。その後, ビーカーB~Eのそれぞれに入れる石灰石の質量を変えて, 電子てんびん 同様の実験を行いました。表は,この結果をまとめたものです。図2は, 加えた石灰石の質量 と発生した二酸化炭素の質量の関係を点線( ) で示したものです。 この実験において用いた塩酸を水でうすめて質量パーセント濃農度を半分にします。 このう すめた塩酸を, 新たに用意した5つのビーカーのそれぞれに, 40.0gの半分である 20.0gだけ 入れます。その他の条件は同じにして同様の実験を行うと, 石灰石の質量と発生した二酸化 炭素の質量の関係を表すグラフはどのように なると考えられますか。 図2を参考に実線 (一)でかきなさい。ただし, 塩酸と石灰石 の反応以外の反応は起こらないものとする。 図2 2.0 1.6 表 1.2 A B C D E 加えた石灰石の 質量(g] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 素 0.8 反応前の全体の 質量(g) 反応後の全体の 質量(g) 107.9|108.8|109.8|111.0|111.7 0.4 107.5|108.0|108.6|109.4|110.1 0 4.0 5.0 発生した二酸化 0.4 0.8 1.2 1.6 1.6 1.0 2.0 3.0 炭素の質量(g] 加えた石灰石の質量 (g]

解決済み 回答数: 1