学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 図に示した線Pは、日の出または目の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり、線Qは日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から、冬至における、日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして、最... 続きを読む

O 次のa,b の図に示した, 線P は, 日の出または日の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり,線Q 日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から, 冬至における, 日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして,最も適切なものを1つ選び,記号で答えな さい。 01 AMANDE また, 冬至の日の出について, そのように判断した理由を, 地球の地軸に関連づけて、 同じ経線上の日の出 の時刻が, 日本付近でどのようになるかが分かるように書きなさい。 a b 平成29年改題 那覇 線Q 線P 145° 札幌 40° 35° 平成28年改題 30° 平成27年改題 25° 札幌 線Q - 那覇 線 P 45° 40° 35。 30° 125°130°135°140° 145° 125°130° 135°140° 145° (注) 線Pと線Qは,それぞれ地図上のすべての地点の標高を0として 日の出または日の入りの時刻が同じ地点を結んだ線である。 25° ア イ H 日の出 日の入り a a b b a a に判断した。 O 一般に,高緯度帯と比べ, 低緯度帯での水の蒸発量は多い。 その理由を, 太陽の高度と地表が受ける光の量 に関連づけて, 「高緯度帯と比べ, 低緯度帯では」という書き出しで書きなさい。 TRAIN b

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3の問6の解き方を教えてください

3 仕事とエネルギーについて調べるため、次の実験を行った。 ただし、100gの物体にはたらく力 の大きさをINとして、滑車や糸の重さや摩擦力は考えないものとする。これも 以下の各問に 図のように、モーターACや滑車、 斜面を使って、質量が600gのおもりXを床から 2mの高さまで引き上げた。ただし、モーターA,B,Cの糸を巻き取る速さはすべて同じである。 Ⅱ モーターAでおもりを直接引き上げた。 図] モーターBで動滑車と定滑車を組み合わせて引き上げた。このとき、モーターBがおもりを引 き上げたときの仕事率は6Wであった。 [3] モーターCで摩擦のない斜面を使って引き上げた。 2 ③3 ON モーターA A125 2mn ( 床 おもり× & 定滑車 * 動 モーターB モーターC 2m 3m おもり [X J NTM イ運動エネルギー V NTM 問1 実験ので、モーターAがおもり X を引き上げたときの仕事は何Jか, 求めなさい。 問2 実験の②モーターBがおもり X を引き上げたときと、口でモーターAがおもり Xを直接引き上 げたときとを比べると, モーターBが糸を引く力と糸を引いた距離は,それぞれモーターAの何倍 になったか。 それぞれ適切な数値を書きなさい。 -3- 12 問3 道具の重さや摩擦を考えないとき, 道具を使っても仕事の大きさが変わらないことを何というか、 書きなさい。 2 問4 実験の図で、モーターBがおもりXを引き上げたときの仕事率が6Wであるとき, かかった時間 は何秒か 求めなさい。 問5 実験の③モーターCがおもりXを斜面にそって, 床から2mの高さまで引き上げるとき, 糸 を引く力は何Nか, 求めなさい。 問6 実験の図で、モーターCがおもり X を引き上げたときの仕事率は何Wか, 求めなさい。 8 問7 実験ので、おもりXを床から2mの高さまで引き上げ, 静止させてから糸を切り, 落下させた ときに増加していくエネルギーとして適切なものを、次のア~ウから1つ選び、 その符号を書きな さい。 ア 位置エネルギー ウ力学的エネルギー 0.3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(2)の答えがオになるのが理解できません。 解説を見てF'P1':P1'Q1'=8:5というのは理解できるのですが、それがどう答えに繋がるのかが分かりません。 どなたか教えて下さい。🙇

難関入試対策 思考力問題 Qo Solution ●次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 とつ 右の図は、凸レンズの左側に物 体を置いたとき, 凸レンズの右側 に実像ができたようすを表してい 物体 る。このとき, 凸レンズの中心と 物体でつくる △OPQ と, 凸レ ンズの中心と像でつくる △OP1 Q1 そうじ との間には相似の関係があること がわかる。 きょり いま,大きさが10cmの物体 PoQo を凸レンズとの距離が80cmのところに置 くと、実像 P Q は凸レンズから20cmのところにできた。このとき, 実像 P,Q1 の大きさは(①)cmであった。この状態から凸レンズを(②)cmだけ左へ 動かすと,実像 P,Q, と同じ位置に実像 Pi'Q1' ができた。このとき実像 P,'Q'' の 大きさは(③)cmであった。 Po 焦点F イ ②30, ③10 オ②60,③40 第1章 ウ ②40,③15 カ ②70,③90 O AD.O. が相似であることから, OP:OPP R1 くうらん (1) 空欄 ① に入る数値を答えなさい。 (2) 空欄②③に入る数値の組み合わせとして正しいものを、 次の中から選び記号で 答えなさい。 ア ②20, ③6.7 エ②50,③23.3 KOP Level 3 R2 【大阪桐蔭高 - 改】 Key Point △ABCと△DEF において対応する2組の角がそれぞれ等しいとき, △ABCと△ DEFは相似 (同じ形) であるという。 対応する辺の長さの比は等しくなり, AB:DE= BC: EF=AC: DF がなりたつ。 焦点F'P1 光軸 実像

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問1、問2(2)(4)(5)の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは画像に書いてある通りです。

3 図1のように30° 60°の 斜をもつ斜面があり, 滑車が取 り付けてある。 そこに同じ大き さの物体Aと物体Bを質量の 無視できる糸でつないで滑車に かけ、二つの物体を同じ高さの ところで静止させた。 物体A の質量を300gとして、次の 問1と問2に答えよ。 ただし、 斜面と物体の間 滑車と糸の間 まつ には摩擦はないとする。 また、 100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 解答に平方根 がでた場合は2=1.41, √3=1.73 として計算して答えること。 ① (2) 問1 / 物体にはたらく重力の斜面に平行な成分の大きさは、アイ N である。 ま た. 物体B の質量は、ウエオg である。 173 問2 次に物体AとBをつないでいる糸を静かに切って、物体AとBがそれぞれの斜面をすべ る様子を記録タイマー (1秒間に25回打点する)で調べた。 図2に示した2本の記録テー プ①と②は物体AとBがすべり始めてからの記録の一部分をランダムに切り取ったもので ある (スタートしてから同じ時間の部分を切り取ったとは限らない)。 あとの1から5に答 えよ。 R ● 2.1 cm ● 2.8cm 3.5cm ● 30* 3.6cm 4.9cm 4.4 cm 図2 物体B 6.3cm GO 1 物体人の記録テープは、記録テープ① と記録テープ② のどちらか。 解答欄の①または をマークせよ。 4 87 5 録テープ① で、打点から打点Sの間の平均の速さは、アイウ 3 記録テープ② で 打点 X と打点Yの間隔は、 ア 0.6倍 カ 2.1倍 イ 0.9倍 キ 2.4倍 物体へと物体Bが同時にすべり始めてからそれぞれの斜面を同じ時間だけすべったとき、 物体Bのすべった距離は物体Aがすべった距離の何倍か。 最も近いものを次のアからクの 中から選べ。 ただし、この時、物体Aと物体Bは斜面上にあり下りきっていないものとする。 ウ 1.2倍 ク 2.7倍 イ ア 物体Aの速さ > 物体Bの速さ イ物体Aの速さ 物体Bの速さ ウ 物体Aの速さく物体Bの速さ cm である。 エ 1.5倍 cm/sである。 オ 1.8倍 Q 5 「物体AとBがそれぞれの斜面を下りきる直前の二つの物体の速さの関係を示しているもの はどれか。 次のアからウの中から選べ。 |||||

回答募集中 回答数: 0