理科
中学生

問1、問2(2)(4)(5)の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦
答えは画像に書いてある通りです。

3 図1のように30° 60°の 斜をもつ斜面があり, 滑車が取 り付けてある。 そこに同じ大き さの物体Aと物体Bを質量の 無視できる糸でつないで滑車に かけ、二つの物体を同じ高さの ところで静止させた。 物体A の質量を300gとして、次の 問1と問2に答えよ。 ただし、 斜面と物体の間 滑車と糸の間 まつ には摩擦はないとする。 また、 100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 解答に平方根 がでた場合は2=1.41, √3=1.73 として計算して答えること。 ① (2) 問1 / 物体にはたらく重力の斜面に平行な成分の大きさは、アイ N である。 ま た. 物体B の質量は、ウエオg である。 173 問2 次に物体AとBをつないでいる糸を静かに切って、物体AとBがそれぞれの斜面をすべ る様子を記録タイマー (1秒間に25回打点する)で調べた。 図2に示した2本の記録テー プ①と②は物体AとBがすべり始めてからの記録の一部分をランダムに切り取ったもので ある (スタートしてから同じ時間の部分を切り取ったとは限らない)。 あとの1から5に答 えよ。 R ● 2.1 cm ● 2.8cm 3.5cm ● 30* 3.6cm 4.9cm 4.4 cm 図2 物体B 6.3cm GO 1 物体人の記録テープは、記録テープ① と記録テープ② のどちらか。 解答欄の①または をマークせよ。 4 87 5 録テープ① で、打点から打点Sの間の平均の速さは、アイウ 3 記録テープ② で 打点 X と打点Yの間隔は、 ア 0.6倍 カ 2.1倍 イ 0.9倍 キ 2.4倍 物体へと物体Bが同時にすべり始めてからそれぞれの斜面を同じ時間だけすべったとき、 物体Bのすべった距離は物体Aがすべった距離の何倍か。 最も近いものを次のアからクの 中から選べ。 ただし、この時、物体Aと物体Bは斜面上にあり下りきっていないものとする。 ウ 1.2倍 ク 2.7倍 イ ア 物体Aの速さ > 物体Bの速さ イ物体Aの速さ 物体Bの速さ ウ 物体Aの速さく物体Bの速さ cm である。 エ 1.5倍 cm/sである。 オ 1.8倍 Q 5 「物体AとBがそれぞれの斜面を下りきる直前の二つの物体の速さの関係を示しているもの はどれか。 次のアからウの中から選べ。 |||||

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?