学年

教科

質問の種類

理科 中学生

太陽の南中する時刻についての問題です。 ⑴を教えていただきたいです。 南中時刻は(日の出)+(日の入り)÷2とおしえてもらったんですがこの問題のように出した時刻がにで割れない時どうすればいいですか? 答えはイです。

2 太陽の動きについて調べるため、日本のある地点Xで、次の〔観察 1〕と〔観察 2]を行った。 〔観察 1] ① 冬至の日に、 図1のように、直角に交わるように線を引いた厚紙に透明半球 図1 No.1 透明半球 厚紙 を固定し、日当たりのよい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 午前8時から午後4時までの1時間ごとに、 サインペンの先端を透明半球の 上で動かし、サインペンの先端の影が透明半球の中心〇と重なるようにして、 透明半球上に点をつけ、 太陽の位置を記録した。 /南 (3 ②で記録した点をなめらかな線で結び、さらにその線を透明半球の縁まで伸図 2 ばした。このとき、 図2のように、透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞ れ点P、点Qとした。 Skm) (4) ③で透明半球上に結んだ線にビニールテープを重ね、点P、 点Q ②で記録 した太陽の位置をビニールテープに写し、 各点の間の長さをはかった。 図2の点Hは、点○を通る南北の線と線分 PQ との交点である。 また、 図3は、 図2の透明半球を真横から見たものであり、図4は、 [観察1] の④の結果を示した ものである。ただし、図3では、 透明半球上に記録された太陽の位置を示す点は省 略してある。 図 4 P を表 図3 東 O 南 北 H O P 東 南 H ○ 北 Q んで4.0cm • 3.8cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm3.0cm [観察 2] 球 〔観察 1]で用いた透明半球を使って、 春分の日と夏至の日にそれぞれ [観察1] と同じことを行った。 空に見える oes aos 8.81.0 8.8 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)[観察 1] で、太陽が南中した時刻として最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号を 何か、書きなさい。 書きなさい。 ア 午前11時48分 イ 午前11時54分 ウ正午 エ午後0時06分 オ午後0時12分

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の⑶と⑷おしえてください! 溶解度の問題です 答えは⑶カ ⑷ 18.75gです

難関問題 (右の表を使いなさい。) 水の温硝酸 度(℃) カリウム 塩化 硝酸カリウム30gと塩化アンモニウム50gを乳ばち に入れて均一な混合物をつくり、十分に熱した水100g に溶かした。 0 13.3 アンモニウム 29.4 10 22.0 3 3. 2 20 31.6 37.2 各物質の水に対する溶解度は表の通りで、同じ水に混ぜて とかしても互いの溶解度に影響しないものとする。 以下の問いに答えなさい。 40 63. 9 45. 8 60 109.2 55.3 80 168.8 65.8 1.00 244. 80 78.1. (1)この溶液を冷やしていくと、何℃で結晶が析出するか。 次のアからカの中から最も近いものを1つ選び、そのかな符号を書きなさい。 ア 40℃ イ 50°C ウ 60℃ エ 70°C 80°C 力 90℃ (2)このまま冷やし続け、 塩化アンモニウムの結晶のみが析出する場合、最大で何g取り出すこと ができるか。 次のアからカの中から最も近いものを1つ選び、そのかな符号を書きなさい。 ア 10g イ 20 g ウ 30g エ 才 50g 40 g 力 60g (3)今度は硝酸カリウム80gと塩化アンモニウム 60gの均一な混合物 140gをつくる。 2 20℃に保った水100gの中に混合物を少しずつとかしていったら、 最大何g とけるか。 次のアからカの中から最も近いものを1つ選び、そのかな符号を書きなさい。 ア 30g イ 36 g エ ウ 42g 48g オ 5.4g 力 60g (4) 硝酸カリウム64gを80℃において水100gにとかし、加熱して水をいくらか蒸発させた。 20℃に冷却すると、38gの結晶がでてきた。蒸発させた水の質量は何gか。ただし、この 問題のみ100gの水にとける硝酸カリウムの量は20℃で32g。 80℃で169gと近似 し 小数第2位を四捨五入して答えよ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5についてです 解き方がさっぱりわからないのでどなたか教えていただきたいです🥲😭 金属Aも金属Bの質量もわかりません....

5 2種類の金属A, B について次の実験を行った。 この金属A,Bは,アルミニウム、亜鉛、鉄、銅, 銀のいずれかである。 あとの問いに答えよ。 [実験1] 金属Aのかたまりと金属Bのかたまりの, 質量と体積をそれぞれ 測定した。 質量は、金属Bの方が金属Aよりも5.50g 大きかった。 また体積を測定するために,これらをそれぞれ1000cm の水を入れ たメスシリンダーの中へ入れたところ, 水面は図1のようになった。 〔実験2] 板状の金属A,Bを同じ大きさに切り、 それぞれ質量を測定した。 これらを図2のようにうすい塩酸に入れて電池をつくり、導線でプ ロペラつき光電池用モーターをつないでプロペラを回転させた。 こ のとき金属Bの表面から気体が発生した。 プロペラを回転させたま ましばらく放置したあと, 金属A,Bの板を取り出し, よく乾かし て再び質量を測定した。 金属Bの質量は変化がなかったが, 金属A の質量は減少していた。 図1(目盛りの単位はcm²) -16 -16| -14 121 -10| 金属Aを 入れたとき 金属Bを 入れたとき 問1 アルミニウム、亜鉛、鉄、銅,銀に共通してみられる性質は何か。 最も適当なものを次のア~エか ら1つ選んで,その記号を書け。 ア 金づちでたたくと割れる。 イ水よりも密度が小さい。 ウ磁石につく。 エ 電気をよく通す。 14.3-10 問2 実験1で用いた金属Bのかたまりの体積は何cmか書け。 12-10=2 問3 実験2で用いた金属Aの板の質量が減少した理由を、 「電子」, 「イオン」の2つの語句を用いて,簡 潔に書け。 問4 実験2で、電池の一極となったのは金属Aと金属Bのどちらか。 また、このとき導線中を流れる電流の向きは、 図2の①と②のどち らか。最も適当な組み合わせを次のア~エから1つ選んで, その記 号を書け。 ア 金属 A, ① ウ 金属 B, ① 図2 プロペラつき 光電池用 モーター イ金属 A, ② 金属 A- 金属B 金属 B② 発泡 ポリスチレン うすい塩酸 問5 実験 1,2の結果から金属Aがどの金属かを判断し, その元素記号を書け。 また, 実験1で用いた 金属Bのかたまりの質量は何gか。 四捨五入して小数第1位まで書け。 なお, アルミニウム、亜鉛, 鉄、銅、銀の密度は下の表のとおりである。 表 金属 アルミニウム 亜鉛 鉄 銅 銀 [g/cm³) 2.70 7.13 7.87 8.96 10.5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 中和 aの問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

〈実験〉酸とアルカリの中和について調べるために,次の①~③の手順で実験を行った。 ① 図1のように、5個のビーカーA~Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを 10.0cmずつ入れた。これに, うすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm,Cには6.0cm,Dには 8.0cm,Eには10.0cm²加え, ガラス棒でよくかき混ぜた。 次に, ビーカーA~Eに緑色のBTB溶液 を1~2滴ずつ加えて, 水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。 図1 うすい塩酸Y ガラス棒 2.0cm³ Y Y Y 4.0cm3 6.0cm3 8.0cm3 10.0cm3 うすい水酸化 X X ✗ ナトリウム水溶液X 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 ビーカーA ビーカーB ビーカーCD ビーカーE 表 ビーカー A B C D E うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 〔cm3〕 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 うすい塩酸Yの体積 〔cm²〕 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 BTB溶液を加えたときの色 青 青 青 緑 () ② ① で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに,マグ ネシウムリボンを入れ、反応のようすを観察したところ,1 個のビーカーではさかんに気体が発生した。 図2 ③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 X 10.0cm に水 10.0cmを加えて,うすい水酸化ナトリウム水溶液 Z20.0cm3 をつくった。 うすい塩酸Y (E) うすい水酸化 次に, ビーカーFを用意し、 図2のように うすい水酸化 ナトリウム水溶液Zを100cmとり,緑色のBTB溶液を1~ ナトリウム水溶液Z 10.0cm3 + ビーカーF BTB溶液 2滴加えた。これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき,水溶液の色 の変化を観察した。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の力の大きさとばねの伸びという単元です。□2の(1)と(3)と(4)が分かりません。 (3)と(4)は、計算方法を教えて欲しいです🙇🏻‍♀️💦 お願いします!!🙏🏻💫

本誌 P.116~117 S 2 3 2 ばねの長さとばねののび ばねにおもりをつるし, ばねを引く力 の大きさとばねの長さの関係を調べる と表のようになった。 00 力の大きさ 〔N〕 1.5 2.0 ばねの長さ [cm] 10.0 11.9 14.2 16.0 17.8 ばねののび [cm] 0 1.9 4.2 6.0 7.8 0.5 1.0 (1) ばねののびを求めて、 表の空欄に書こう。 [cm] (2) 力の大きさとばねののびの関係を表すグラフ をかこう。 8.0 (3) グラフより, このばねに3.0Nの力を加えた ときのばねののびは何cmか。 ば 6.0 ね の ばねののびは, ばねを引 び 4.0 12.0 cm く力の大きさに比例する。 要な力は何Nか。 (4) グラフより, このばねを1cmのばすのに必 20.25 N 2.0 0.5 1.0 1.5 2.0 力の大きさ 〔N〕 3 2つのばね 強さのちがう2種類のばねA, Bについて ばねを引く力の大 きさとばねの長さの関係を調べ ると表のようになった。 力の大きさ 〔N〕 ばねAの長さ [cm〕 0 20.4 0.8 1.2 1.6 2.0 12.0 15.2 18.0 21.1 23.8 26.9 (1) ばねA, ばねBののびを求 めて,表の空欄にそれぞれ書 こう。 ばねBの長さ [cm〕 ばねAののび [cm〕 ばねBののび 〔cm〕 15.0 17.0 18.8 20.9 23.0 25.2 0 3.2 6.0 9.1 11.8 14.9 0 2.0 3.8 5.9 8.0 10.2 (2) 力の大きさとばねA, ばねBののびの関係を 表すグラフをそれぞれかこう。 [cm〕 20.0 (3) のびやすいばねは、ばねA, ばねBのどちら か。 15.0 ばねA ばねA (4) グラフより ばねAに1.0Nの力を加えたと の 10.0 ばねののび ばねB きのばねののびは何cmか。 7.5 cm 50 5.0 (5) グラフより, ばねBに2.4Nの力を加えたと きのばねの長さは何cmか。 27.0 cm 1.2Nのときのばねののびは6.0cm。 20.4 0.8 1.2 1.6 2.0 力の大きさ 〔N〕 2.4Nのときのばねののびは, 6.0cm×2=12.0cmだから, 15.0cm+12.0cm=27.0cm 66 1年啓

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

Q. 中二理科 水の上昇温度 (4)についてです。 二枚目の画像の 線を引いたところは どのように求めればいいのでしょうか (՞ . .՞)

2 発泡ポリスチ 電源装置 レンのカップP,Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と、6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような 温度計 2 (1) スイッチ (2) レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ DカップP' Q 装置をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 水温 [℃] 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 (3) 4 表 □(1)実験で,5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 □(2)実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V - 何Wとするか。 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 図のa,bのクリップを電熱線からはずし、cのクリップをb このクリップがつながれていたところにつなぎかえて, 同様の実験 を行うと, 5分間に,カップPの水温は何℃上昇するか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3解き方教えてください❗️

5 図は,地上の空気がYの高さまで上昇したときに雲ができ始めた 図 ようすを模式的に表したものである。 下の問いに答えなさい。 なお, 表は気温と飽和水蒸気量との関係を示している。 雲 Y 表 気温 [℃] 10 11 12 13 14 15 16 17 飽和水蒸気量 〔g/m²〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 気温 [℃] 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量 〔g/m〕 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 空気A〇〇〇 。。。 空気のかたまり ○水蒸気〇〇〇 $$$ 空気( ア 空気が山の斜面にぶつかるとき。 地面 問1 地面をあたため, 上昇気流ができる原因となっているXは何ですか,書きなさい。また, 上昇気流ができる例をア~エからすべて選びなさい。 5.4: イ 空気が冷やされるとき。 ウ温度の異なる空気がぶつかるとき。 エ 18.4/1000 空気の湿度が高くなっていくとき。 9220 ア 600m 問2 右の図のように,上昇中の空気Aをa のモデルで表わしたとき,地表にあった ときの空気Bはどのように表されますか, 適当なものをア~エから選びなさい。 ○水蒸気 。。 ° O O O 0 。 H 0 0 ° ° 問3 空気Bの地表付近での温度は21℃で湿度が62%であった。 この空気が上昇したとき, 雲 ができ始めるYの高さは地表からおよそ何mのところですか, ア~エから適当なものを 選びなさい。 ただし, 空気のかたまりの温度は,雲が発生しない状況では100m上昇する ごとに1℃下がり, 水蒸気の量は変化しないものとする。 3800 a ア 。 O 000 。。 ° 000 000 。 空気A イ 。。 ° ° 73316 344 360 イ 700m ウ 800m x I 900 m 62 ×100 18,4 62-100 18.4 x

解決済み 回答数: 1