理科
中学生
解決済み

太陽の南中する時刻についての問題です。

⑴を教えていただきたいです。
南中時刻は(日の出)+(日の入り)÷2とおしえてもらったんですがこの問題のように出した時刻がにで割れない時どうすればいいですか?
答えはイです。

2 太陽の動きについて調べるため、日本のある地点Xで、次の〔観察 1〕と〔観察 2]を行った。 〔観察 1] ① 冬至の日に、 図1のように、直角に交わるように線を引いた厚紙に透明半球 図1 No.1 透明半球 厚紙 を固定し、日当たりのよい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 午前8時から午後4時までの1時間ごとに、 サインペンの先端を透明半球の 上で動かし、サインペンの先端の影が透明半球の中心〇と重なるようにして、 透明半球上に点をつけ、 太陽の位置を記録した。 /南 (3 ②で記録した点をなめらかな線で結び、さらにその線を透明半球の縁まで伸図 2 ばした。このとき、 図2のように、透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞ れ点P、点Qとした。 Skm) (4) ③で透明半球上に結んだ線にビニールテープを重ね、点P、 点Q ②で記録 した太陽の位置をビニールテープに写し、 各点の間の長さをはかった。 図2の点Hは、点○を通る南北の線と線分 PQ との交点である。 また、 図3は、 図2の透明半球を真横から見たものであり、図4は、 [観察1] の④の結果を示した ものである。ただし、図3では、 透明半球上に記録された太陽の位置を示す点は省 略してある。 図 4 P を表 図3 東 O 南 北 H O P 東 南 H ○ 北 Q んで4.0cm • 3.8cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm3.0cm [観察 2] 球 〔観察 1]で用いた透明半球を使って、 春分の日と夏至の日にそれぞれ [観察1] と同じことを行った。 空に見える oes aos 8.81.0 8.8 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)[観察 1] で、太陽が南中した時刻として最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号を 何か、書きなさい。 書きなさい。 ア 午前11時48分 イ 午前11時54分 ウ正午 エ午後0時06分 オ午後0時12分

回答

✨ ベストアンサー ✨

時刻ではなく長さを2で割って求めます!

PからQまでの長さは38.8cmだから半分は19.4cm
1時間4cmなので19.4cmは計算すると4時間51分となる

次に日の出か日の入りの時刻を求める
(今回は日の入りで)

日の入りの時刻は午後4時から3cmあとなので
3/4時間後→45分後
午後4時45分に日の入りする

日の入り(午後4時45分)から4時間51分前に戻すと午前11時54分になる

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?