学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地震です。計算問題です!教えてください🙏

問1 観測について,次の(1), (2)に答えなさい。 (1)|観測した地震が起こったのは, 7時何分何秒か求めなさい。(3点) (2 図1をもとに, この地震の震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフを三角定 規を用いて実線でかきなさい。 (3点) 60 50 40 30 20 10 0 0 150 300 450 600 震源からの距離(km) 間2 調べてわかったことについて, 次の(1)~(3)に答えなさい。 (1)文中のa には地震の規模を表す語句が, があてはまります。 どのような語句があてはまりますか。 それぞれ書きなさい。(3点) (2)文中に,「震源からの距離が大きくなるほど初期徴動継続時間が長くなる」とありますが, この ようになるのはなぜですか。 その理由を説明しなさい。(5点) (3)日本に地震が多いのは, 日本列島の近くで二つのプレートが接しており, 力が加わるためで 日本付近で二つのプレートが接していることに関係が深いものとして最も適切なものを, 次の ~エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。(2点) ア火山が多く見られる。 イ 日本海側と太平洋側で気象が大きくちがう。 ウ 四季の変化がある。 エ 森林が多く, 川が急である。 b には観測地点でのゆれの程度を表す語句 初期微動継続時間 秒

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中一の理科の問題です。 単元は身近な物理現象の計算問題 3問とも答えを見ても導き方が分からないので解説して欲しいです!

国計算 おんげん (6) ある音源から出た音を, オシロスコ ープで調べると, 図の波形が表示され た。図の縦軸は振幅を, 横軸は時間を 表している。このときの音の振動数は 何Hzか。 き出しで, 図1のように, 厚紙の上に四角柱。 ラスXとスクリーンを置き, 光源独 ら出た光の進み方を調べた。図2に Pを通り点QからガラスXに入る 道筋を厚紙に記録したものであ に.光源装置を移動し, 図2の点 り点Sに進む光bの進み方を調べ と,光bは, 面Aで屈折してガ= Xに入り,ガラスXの中で面B で反射したのち, 面Dで屈折し ラスXから出てスクリーンに た。このとき,面B,Cでは, ぬける光はなく,全ての光が ていた。あとの問いに答えな (1) 次の文のの~③にあてに 光がガラスから空気中へ り なる。このとき。 うな反射が起こる。この (2) 図2の点e~hのうち じく のチャレンジ問題 しんぶく しんどうすう 0.005秒 (徳島改) こうげん (7) 図のように,光源装置から出た光が鏡の点 0で反射するようすが観察された。このとき はんしゃ 光源装置 にゅうしゃかく の入射角はいくらか。 くっせつ (鹿児島) 光 光 入 60° 0 鏡 試(8) 自動車が10m/sの速さでコンクリート壁に向かって一直線上を 進みながら,音を出した。音がコンクリート壁に反射して自動車に 返ってくるまでに1秒かかった。音を出したときの自動車とコンク リート壁との距離は何mか。ただし, 空気中の音の伝わる速さを 340 m/sとし,風の影響はないものとする。 きょり えいきょう (石川)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の問題です。化学分野の質量や体積が関係する問題です。 解説を見てもわからないので詳しくお願いします🙏あと、なぜ薄い塩酸と過不足なく反応する石灰水が2グラムとわかるのでしょうか? 教えて下さい!

2 49 40.0,5 レポート2 <4o12 20| 課題2 石灰石にうすい塩酸を加えたとき、石灰石の質量と発生する気体の質量にはどのような関係があ るのか。 45 【実験2】 (1) 図2のように,石灰石0.5gとうすい塩酸40cmを別々に ふたのない容器に入れ,反応前の全体の質量をはかった。 (2) 石灰石の入った容器に,うすい塩酸をすべて入れて気体を 発生させ,反応のようすを観察した。泡が出なくなった後, 反応後の全体の質量をはかった。 うすい塩酸 20 石灰石 図2 (3) 石灰石の質量を1.0g.1.5g. 2.0g, 2.5g, 3.0g, 3.5gに変え, 同様の操作を行った。 15 3レー 【結果2】 石灰石の質量[g) 反応前の全体の質量[g] 反応後の全体の質量[g] リ 0.5 1.0 1.5 2,0 2.5 3.0 3.5 70.6 71.1 71.6 72.1 72.6 73.1 73.6 70.4 70.7 71.0 71.3 71.8 72.3 72.8 反応のようす 石灰石がすべてとけていた。 石灰石の一部がとけずに 残っていた。 【調べてわかったこと) 石灰石の質量が2.0g以上になると,反応前後の全体の質量の差が一定になることがわかる。こ の原因は,一定量の塩酸と反応する からである。 II 間3 【調べてわかったこと】の[ にあてはまることばを石灰石という語を使って書きなさ I い。(3点) 問4 【結果2】から,石灰石の質量と,発生した気体買量との関係を衣すグラを定規を用いて実 線で解答欄に書きなさい。(3点 5結果2】について、3.5gの石灰石とうすい塩酸40cmを反応させて泡が出なくなったあと,容 際の中には石灰石の一部が残っていました。残った石灰石をすべて反応させるためには,【実験2】 で用いたうすい塩酸を少なくともあと何cm°加えればよいと考えられますか。 【結果2】をふまえて 求めなさい。また,計算の過程や考え方も書きなさい。(4点)

未解決 回答数: 1