理科
中学生
理科の地震です。計算問題です!教えてください🙏
問1
観測について,次の(1), (2)に答えなさい。
(1)|観測した地震が起こったのは, 7時何分何秒か求めなさい。(3点)
(2 図1をもとに, この地震の震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフを三角定
規を用いて実線でかきなさい。
(3点)
60
50
40
30
20
10
0
0
150
300
450
600
震源からの距離(km)
間2 調べてわかったことについて, 次の(1)~(3)に答えなさい。
(1)文中のa には地震の規模を表す語句が,
があてはまります。 どのような語句があてはまりますか。 それぞれ書きなさい。(3点)
(2)文中に,「震源からの距離が大きくなるほど初期徴動継続時間が長くなる」とありますが, この
ようになるのはなぜですか。 その理由を説明しなさい。(5点)
(3)日本に地震が多いのは, 日本列島の近くで二つのプレートが接しており, 力が加わるためで
日本付近で二つのプレートが接していることに関係が深いものとして最も適切なものを, 次の
~エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。(2点)
ア火山が多く見られる。
イ 日本海側と太平洋側で気象が大きくちがう。
ウ 四季の変化がある。
エ 森林が多く, 川が急である。
b
には観測地点でのゆれの程度を表す語句
初期微動継続時間 秒
問1
観測について,次の(1), (2)に答えなさい。
(1)|観測した地震が起こったのは, 7時何分何秒か求めなさい。(3点)
m(動催結時間の関係を表すグラフを三角定
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5648
41
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3275
28
すみません!!