学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの4番が分からないので解説お願いします🙏 ちなみに答えはウです!

応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2 のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半 球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2 中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D 図2 D 図 1 西 B O 南 (A 北 O P 南 図 3 7.9cm C 西 Q 12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm 8.3cm Q は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。 (太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい 全商 (香川・改) ア午前4時50分 ウ 午前5時50分 イ 午前5時10分 (3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。全で等しい M か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, ( ①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。 まない ① 地軸 ② 15 図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 エ午前6時10分 (ア 点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分 エ午後0時10分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【緊急】この問題の1番最後の4がわかりません!ᝰ😵‍💫 誰か教えてください!(。>ㅿ<。)

[3] 次の1日の問いに答えなさい。答えを選ぶ開いについては記号で答えなさい。 I 図1のように おもりと糸をつないで作った2mのふりこを取りつけた。 このときのおもりの位置を十基準面」(高さが①)とする。次に図2のようにおもりにつけた 糸を使って元の位置から60 の角度になるまで持ち上げて静止させた。また、この実験で がたるむことはなかった。 図2 図1 糸A (2m) *B (基準面) MA 60° おもり (3N) 1 おもりの持つエネルギーのうち、図1から図2の状態で静止したときに増加したエネルギー は何か。 2 糸Bが常に基準面と水平になるように引いているものとすると、図2のときに糸Aがおもり を引く力の大きさはア~エのどれか。 ア 1.5N イ 3.ON ウ 4.5N I 6.0 N 図2の状態から糸Bをおもりから切り離すと, おもりは動きだし、図3の基準面を通過した後 ①~④のいずれかの位置まで移動して止まり、その後往復運動を始めた。 また、この間、ふりこ は他から摩擦や空気抵抗をうけなかった。 図3 (基準面) 3 ふりこは①~④のどの位置まで移動したか。 4 ふりこが基準面にきたときの運動エネルギーの大きさは何事か。 -4 xm

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。

理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問(3)の答えになる理由が分かりません 答えは「1倍」らしいです

7 物体にはたらく力と物体のもつエネルギーについて、質量200gの直方体を用いて次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。 ただし, 質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1.0Nとする。 〔実験1〕 図1の直方体の底面(面積10cm²)を下にしてスポンジにのせたところ、 図2のようにスポンジがへこんだ状態 で静止した。 〔実験2] 直方体の上面に2本の糸を取り付け、図3のように糸に角度をつけて引っ張ったところ, スポンジのへこみが小 さくなった。 このとき、 直方体が2本の糸から受ける力の合力の大きさは1.ONであった。 〔実験3〕 図3の状態から, 2本の糸の間の角度を小さくして引き上げ, 図4のような糸の角度で直方体をスポンジから離 して静止させた。 なお, 図3と図4の方眼のマス目は, 1目盛りが0.50Nである。 図3 図4 糸 図 1 質量200g の直方体 ・底面 図2 直方体 スポンジ 糸 問(1) 実験1で, 直方体の底面がスポンジから受ける圧力は何 Pa か求めよ。 (2)実験2, 直方体がスポンジから受ける垂直抗力の大きさは何Nか求めよ。 (3) 図3の1本の糸が直方体を引く力に対して, 図4の1本の糸が直方体を引く力の大きさは何倍になるか求めよ。 ◇M9 (090-40)

未解決 回答数: 1