学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の式がなぜこうなるか教えてほしいです‼️(4)と(5)も(3)が分かっても分かりにくい感じなら教えて欲しいです‼️🥸

226.4-2.0=224.4g 4 反応する物質の割合 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに, 0.2gの亜鉛を入れ て、発生した気体の体積をはかった。 次に, うすい塩酸の体積は 変えずに、亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g, 1.0g, 1.2gにして, それぞれ同じ実験を行った。 右の図は,その結果をもとに, 亜鉛の 質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 これにつ いて,次の問いに答えなさい。 □(1) この実験で発生した気体は何か。 その化学式を書け。 300 発生した気体の体積 250 200 体 150 100 (cm³) 50 H2 □(2) 図のように,亜鉛の質量を大きくしても、気体がある一定の体 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 亜鉛の質量〔g〕 積以上は発生しなかったのはなぜか。 その理由を簡単に書け。 [ 亜鉛がすべて反応できるほどうすい塩酸がないから。 ] □(3) 亜鉛の質量が1.0gのときは, 亜鉛の一部が反応せずに残った。 残った亜鉛をすべて反応させるためには, 同じ濃度のうすい塩酸を,少なくとも何cm 加える必要があるか。 ●亜鉛0.2gが残っている。 20x =5cm3 0.2 0.8 [ 5 cm³] ●(4) うすい塩酸の体積を10cm² にして同じ実験を行った場合, 亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係はど のようになるか。 その関係を表すグラフを,図にかき入れよ。 (5)この実験で使用したうすい塩酸35cmに1.2gの亜鉛を入れた。 1.2 □① このとき、何cm の気体が発生するか。 300× =450cm [ 0.8 □ ② このとき、うすい塩酸と亜鉛のどちらがどれだけ反応せずに残るか。 450 cm³] ●20×12=30cm 35-30=5cm うすい塩酸が5cm残る。 ] -107-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の電球bの答えが エ になる理由がわからないので、どなたか教えて下さい。 電球と抵抗が並列に並んでおり電圧は一定(スイッチを切ろうが切るまいが)、一方で電流はスイッチが入った状態では電球と抵抗の両方に流れるが、スイッチを切った際には電球側にのみ(多く)流れるようにな... 続きを読む

図2 図1 電源装置 図3 電源装置 A 電球 a 電流計 電球 b 電流計 抵抗器 スイッチ 抵抗器 スイッチ (1) ①の測定結果は右下の表のようになった。 電圧と電流との関係をグラフに表せ。 (2) ② 図2の電流計が 250mAを示したとき,電球 電圧[V] 0 1.0 4.0 6.0 8.0 14.0 に加わる電圧は何Vか。 電流 [mA] 0 25 100 150 200 350 ③で、電球abのようすを、次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えよ。 ア 消える。 イ 明るくなる。ウ 暗くなる。 ウ暗くなる。 エ 変わらない。 電池を電源として, 2個の電球が点灯する照明装置をつくった。 この装置には,2 個のスイッチS と S2 があり, S だけを入れると1つの電球だけが点灯する。 さらに S2を入れるとほかの電球も点灯し、この状態でS, を切ると, 電球は2つとも消える。 この装置の回路図を、次の電気用図記号を使ってかけ。 電池 スイッチ― 電球 定期テスト予想問題 ⑤

解決済み 回答数: 1