学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3、4の解き方教えてください!!

【課題】 力の向きと大きさには関係があるかどうかを調べる。 【方法】 ・台の上に方眼紙を置き、点Oを記入する! ・糸の結び目を点Oに合わせ, 結び目の位置が点Oから動 かないようにして、Bの大きさを大きくしていき ときのばねばかり1~3の値を調べる。 図2はBの大きさを90度にしたときのようすで, ばね ばかり2は 1.0N を示していた。 【考察】 図2のとき, ばねばかり1が結び目を引く力をF1, ば ねばかり2が結び目を引く力をF2 とした。 F2 の矢印はこのときの力を表したもので, F, と F2 の合力 を作図で求めた。 ばねばかり3の示す値はこの F と F2 の合力の大きさから ③Nであり,実験1 の結果と同じであることから, 力の向きを変えても合力の大きさを一定に保つことができる。 図2のばねばかり1は, ばねばかり2よりも ④ 値を示していた。 合力の大きさは変わらないよ うにBの大きさを0度に近づけていくと⑤。 . 【 ⑤の語句】 図2 固定するくぎ ばねばかり3 -7- 00003 F₂ B A Siddu ばねばかり2 ア 大きい イ 小さい ア どちらの値も小さくなる イ どちらの値も大きくなる ウばねばかり1の値は大きくなり, ばねばかり2の値は小さくなる エばねばかり1の値は小さくなり, ばねばかり2の値は大きくなる my slaye (3) 【考察】 の中の③に入る数値は何Nか, 求めなさい。 (4) 【考察】 の中の④ に入る語句として適切なものを,次のア, イから1つ選んで, その符号を書きな さい。 また, ⑤に入る語句として適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 【④の語句】 ばねばかり1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えがイになる理由を教えて欲しいです

下 を S 下の問い (1) (2) に答えよ。 昨日夜空を見ていたら、冬の① ればよいかな。 位置は時間がたつにつれて変わったように見えたけれど、 星の動きを観測するにはどうす 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて 夜空を撮影すると, 星の動きが線に (2 なった写真が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 今日, 夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 会話は令子さんと和馬さんが, 星の動きについて交わしたものの一部である。 これについて 京都府 (中期選抜) (2020年) -25 下線部 星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章 部 ① 中のXに入る最も適当な語句を, ひらがな4字で書け。また,文章中のY Zに 入る表現の組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(カ)から1つ選べ。 星座を形づくる星々のように,自ら光を出す天体をX という。 星座を形づくるX は 太陽系の Y あり 地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字 はZなる。 北 MY 内側にのみ Z 大きく (イ) Y 内側にのみ Z 小さく CY 外側にのみ Z 大きく (エ) Y 外側にのみ Z 小さく Z 大きく (カ) Y 内側にも外側にも Z 小さく 2 下線部② (4) Y 内側にも外側にも 夜空を撮影するについて, 京都府内の, 周囲に高い山や建物がない場所で写真の中 が天頂となるようにカメラを夜空に向けて三脚に固定し、シャッターを1時間開いたままにし て星の動きを撮影した。その結果、それぞれの星の動きが線となった写真が撮影された。このと き撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 char (イ) 西東 北 南 西 (ウ) 東 北 THE 西 H 北 南 西 124 (オ) ・ 東 北 南 西

解決済み 回答数: 1