理科
中学生

3、4の解き方教えてください!!

【課題】 力の向きと大きさには関係があるかどうかを調べる。 【方法】 ・台の上に方眼紙を置き、点Oを記入する! ・糸の結び目を点Oに合わせ, 結び目の位置が点Oから動 かないようにして、Bの大きさを大きくしていき ときのばねばかり1~3の値を調べる。 図2はBの大きさを90度にしたときのようすで, ばね ばかり2は 1.0N を示していた。 【考察】 図2のとき, ばねばかり1が結び目を引く力をF1, ば ねばかり2が結び目を引く力をF2 とした。 F2 の矢印はこのときの力を表したもので, F, と F2 の合力 を作図で求めた。 ばねばかり3の示す値はこの F と F2 の合力の大きさから ③Nであり,実験1 の結果と同じであることから, 力の向きを変えても合力の大きさを一定に保つことができる。 図2のばねばかり1は, ばねばかり2よりも ④ 値を示していた。 合力の大きさは変わらないよ うにBの大きさを0度に近づけていくと⑤。 . 【 ⑤の語句】 図2 固定するくぎ ばねばかり3 -7- 00003 F₂ B A Siddu ばねばかり2 ア 大きい イ 小さい ア どちらの値も小さくなる イ どちらの値も大きくなる ウばねばかり1の値は大きくなり, ばねばかり2の値は小さくなる エばねばかり1の値は小さくなり, ばねばかり2の値は大きくなる my slaye (3) 【考察】 の中の③に入る数値は何Nか, 求めなさい。 (4) 【考察】 の中の④ に入る語句として適切なものを,次のア, イから1つ選んで, その符号を書きな さい。 また, ⑤に入る語句として適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 【④の語句】 ばねばかり1

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?