学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(11)の問題についてです 答えは70gになるんですが求め方が分かりません 早めにお願いします

176~ 図 1 図2 指標 ⑤ 実験 5 力の大きさとばねの伸び (図1)ばねに指標(クリップ)をはさ んでスタンドにつるし、ものさしをス タンドに固定した。 (図2)ばねにおもりを1個つり下げ、 ばねの伸び(図2の(ア)(イ)の間の長 さ)を読みとった。 おもりの数を増やし、 そのたびにばね の伸びを読みとった。 強さのちがうばねりで、図を調べた。 [結果] 確 □ p.180~182 ばねの伸び おもりの質量[g] 力の大きさ [N] ばねの伸び [cm] ばねbの伸び[cm] 0000 20 0.2 40 60 80 100 0.4 0.6 0.8 1.0 1.0 1.9 3.0 4.1 5.0 0.4 0.8 1.2 1.7 2.0 ※ 100gのおもりにはたらく重力の大きさを1として考える。 (1)で,指標はものさしの何cmのところに合わせるか。 □(2) 表の結果をグラフに表すとき, 横軸と縦軸にとる量は,それ ぞれ「変化した量」,「変化させた量」のどちらか。 (3)この実験で、力の大きさとばねの伸びの関係をグラフで表す とき「変化させた量 」 は何になるか。 □ (4) ばねの表の結果をグラフに印( )で表しなさい。 (5)(4)の印をもとにグラフに線をかくとき,適切な方法を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 それぞれの測定値の印を結んだ折れ線にする。 イ印の近くを通るように定規で直線をかく。 ウ 全ての印をなめらかな曲線で結ぶ。 (1)) (2)横軸 (3) 縦軸 (4), (6), (7) 5 4 ね の3 伸 2 び (6)(5)のことに注意して,加えた力の大きさとばねの伸びの関 係を,グラフに表しなさい。 [cm〕 1 % 0.2 0.4 0.6 0.8 1 □ (7) (6) と同様に,加えた力の大きさとばねbの伸びの関係をグラ フに表しなさい。 力の大きさ [N] (5) コ (8) (6), (7) のグラフから,加えた力の大きさとばねの伸びの間に は,どのような関係があるといえるか。 (8) 1(9) この実験のように、ばねの伸び(変形の大きさ)と加えた力の 大きさの関係が(8)のようになることを何の法則というか。 (9) (10) ばねに50gのおもりをつるしたとき, ばねの伸びは何cm (10) になるか。 〒1) ばねbを1.4cm 伸ばすには、ばねbに何gのおもりをつる せばよいか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なんで答えは10のところが0.1になるんですか?0.08ではないのでしょうか?

と行った った。 分解について (H31 ガスバーナー ガス ガスバーナーの使い方 浮力について, 次の実験 図1 を行った。ただし, 100g 物体にはたらく重力の大きさ INとする。 (H31 滋賀改) 実験 ① 図1のような直 る。その内容がって ガスの元栓コック 調節ねじがしまって てガスが出ている。 火をつけ、点 を ガス調 後、空気調節な ねじをして に分解される 入れるのに送 頭の原子 される。 方体で,質量100gの 物体Aの側面の長さに 目盛りをつけた。 ② 図2のように、ばね ばかりに糸をつけて物 体Aをつり下げ, 底面 を水平に保ちながらゆ っくりと水中に沈めた。 図2 50 物体A 40 -30 0000 mm-20 10 40mm 物体A 120mm 定規 水面からの深さ面 -底面 ③ このときの水面から物体Aの底面までの深 さとばねばかりが示した値を測定した。 結果表は,水面から物体Aの底面までの深さと ばねばかりが示した値をまとめたものである。 物体全体が水中に沈んでいる場合には,物体に はたらく浮力の大きさは深さには関係しないこ と物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水 中にある部分の体積に比例することがわかった。 水面から底面までの深さ〔mm〕 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.070.0 ばねばかりが示した値〔N〕 0.920.840.760.680.600.600.60 □(1) 物体Aの密度は何g/cmか。 □(2) 下線部で, 実験の結果から, 物体の水中にあ ある部分の体積と物体にはたらく浮力の大きさの 関係をグラフに表し, 「物体にはたらく浮力の 大きさは,物体の水中にある部分の体積に比例 「する」ことを示しなさい。 ただし, グラフの縦 軸,横軸の目盛りには適切な値を書きなさい。 □(3) 質量300gの物体Bを,全体を水中に沈めた とき, 1Nの浮力が生じた。 物体Bにはたらく 浮力,重力(作用点は点P), 糸が物体を引く力 (作用点は点Q)を表す矢印をかきなさい。 各5点 (2 ② 物体にはたらく浮力の大きさ W 物体B (3) 各7点 0 m3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の求め方を教えてください!ちなみに答えはアです!

( 1 物体を用いて実験を行った。 (1)~(5)の問いに答えよ。 ただし, 100gの物体にはたらく重力 の大きさをINとし、 空気の抵抗は考えないものとする。 みのさし x 図1 もりたらく H 【実験】 図1のように, 水平面と点Aでなめらかにつながった 斜面Xがある。 水平面上の点Aから点B (A, B間は40.0c m)までは, 物体に摩擦力がはたらく面である。 質量が250 gの物体を,斜面×上のいろいろな高さから滑らせ, 点Aを通 過後, 静止するまでに, AB間を移動した距離を調べた。 表は,その結果をまとめたものである。た だし,斜面Xでは,物体に摩擦力ははたらかないものとする。 比例 物体の高さ 3 16.0 の関係 (cm) 4.0 +4 8.0 4 12.0 + 446.0 +14 20.0 AB間を移動した +72 +7.2 +7.2 距離(cm) 7.2 14.4 21.6 A 28.8 36.0 (1) 実験で使用した物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 休にはた (5) 図2のように,ABの中点Cで摩擦力がはたらかない 斜面Yをなめらかにつなげ, 同様の実験を行った。 物 体を斜面×上の 18.0cmの高さから滑らせたとき,点 A, 点Cを通過後, 物体は斜面Yを何cmの高さまで上 がるか。 ア~エか最も適切なものを1つ選び、記号で書 け。 ア 6.9cm イ 12.4cm A 18.0c SEY ✗ 図2 W=J÷S 18.0cm I 32.4cm

解決済み 回答数: 1