理科
中学生
解決済み

(11)の問題についてです
答えは70gになるんですが求め方が分かりません
早めにお願いします

176~ 図 1 図2 指標 ⑤ 実験 5 力の大きさとばねの伸び (図1)ばねに指標(クリップ)をはさ んでスタンドにつるし、ものさしをス タンドに固定した。 (図2)ばねにおもりを1個つり下げ、 ばねの伸び(図2の(ア)(イ)の間の長 さ)を読みとった。 おもりの数を増やし、 そのたびにばね の伸びを読みとった。 強さのちがうばねりで、図を調べた。 [結果] 確 □ p.180~182 ばねの伸び おもりの質量[g] 力の大きさ [N] ばねの伸び [cm] ばねbの伸び[cm] 0000 20 0.2 40 60 80 100 0.4 0.6 0.8 1.0 1.0 1.9 3.0 4.1 5.0 0.4 0.8 1.2 1.7 2.0 ※ 100gのおもりにはたらく重力の大きさを1として考える。 (1)で,指標はものさしの何cmのところに合わせるか。 □(2) 表の結果をグラフに表すとき, 横軸と縦軸にとる量は,それ ぞれ「変化した量」,「変化させた量」のどちらか。 (3)この実験で、力の大きさとばねの伸びの関係をグラフで表す とき「変化させた量 」 は何になるか。 □ (4) ばねの表の結果をグラフに印( )で表しなさい。 (5)(4)の印をもとにグラフに線をかくとき,適切な方法を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 それぞれの測定値の印を結んだ折れ線にする。 イ印の近くを通るように定規で直線をかく。 ウ 全ての印をなめらかな曲線で結ぶ。 (1)) (2)横軸 (3) 縦軸 (4), (6), (7) 5 4 ね の3 伸 2 び (6)(5)のことに注意して,加えた力の大きさとばねの伸びの関 係を,グラフに表しなさい。 [cm〕 1 % 0.2 0.4 0.6 0.8 1 □ (7) (6) と同様に,加えた力の大きさとばねbの伸びの関係をグラ フに表しなさい。 力の大きさ [N] (5) コ (8) (6), (7) のグラフから,加えた力の大きさとばねの伸びの間に は,どのような関係があるといえるか。 (8) 1(9) この実験のように、ばねの伸び(変形の大きさ)と加えた力の 大きさの関係が(8)のようになることを何の法則というか。 (9) (10) ばねに50gのおもりをつるしたとき, ばねの伸びは何cm (10) になるか。 〒1) ばねbを1.4cm 伸ばすには、ばねbに何gのおもりをつる せばよいか。

回答

✨ ベストアンサー ✨

表より、20gのおもりを吊るすとバネbは0.4cm伸びることがわかるので、比例式を作ればいいんです。
20g:0.4cm=xg:1.4cm
0.4cm✖️xg=20g✖️1.4cm
0.4x =28
x=70
よって、"70 gで1.4cm伸びる"となります!
解説と考え方が違ってるかもしれませんけど...💦
これで大丈夫ですか?😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?