学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください

22 原子の構造 右の図は,原子の構造を模式的に表 したものである。 ①A,Bをそれぞれ何というか。 ②Bは,+,-のどちらの電気をもっ ているか。 ① A A 陽子 (+の電気を もつ) B 中性子. B 2 一の電気 ③ 原子がBを受けとったり,失った りして電気を帯びたものを何というか。 23 中和 右の図のように、うすい塩酸に BTB溶液を数滴加えた後, うすい 水酸化ナトリウム水溶液を少しず 加えて水溶液の色を緑色にした。 ① 水素イオンと水酸化物イオンが 結びついて水をつくる反応を何 というか。 ガラス棒 こまごめ ピペット ① 少しずつ 加えていく。 2 _BTB溶液 うすい塩酸 うすい水酸化 ナトリウム 水溶液 ② BTB溶液が緑色になったときの水溶液の性質を何というか。 ③②の水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を蒸発させると, 白い固体が得られた。 この固体の物質名を書きなさい。 ④ ③の物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 24 ダニエル電池 右の図のように, 亜鉛板を硫 酸亜鉛水溶液に,銅板をセロハ ンの袋で仕切った硫酸銅水溶液 に入れた。次に,それぞれの金 属板をモーターにつないだとこ ろ、モーターが回転し、やがて 銅板に赤い物質が付着した。 モーター 亜鉛板 ア 銅板 セロハン の袋 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 亜鉛板では, Zn → Zn2+ + 2e という変化が起こっている。 銅 板では,どのような変化が起こっているか。 ただし, e-は電子 1個を表すものとする。 ② 銅板に付着した物質は何か。 ③ 図の装置で極になっているのは、亜鉛板, 銅板のどちらか。 ④ 電子の移動する向きは,ア,イのどちらか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の答えが 晴れ 移動性高気圧におおわれているため なのですがなぜこのような答えになるのか詳しく教えてください!!

南南東 9 B C BA 100-第Ⅲ部 問題演習編 (3. 地学) 11 長野県内のある地点で、3月の連続した3日間の気象観測を行った。各問いに答えなさい。 I 気象観測の結果を図1のグラフに表した。この3日間の同じ時刻の天気図として、図2のA~ Cを用意した。 ただし、図2のA~Cは、日付順に並んでいるとは限らない。 湿度 気圧 図 1 気温 X (C) 1日目 2日目 3日目 [%〕 〔hPa] 何と 100 1030 配らしきったら、 12 80 1020 気圧少しずつ上がる 8 140 図 2 A 1000 60 1010 40 1000 20 990 ・4 0 980 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 q ε d e f b ε q ð B OT 気象 1000/ 1026 低 1006/ 1002 2 高 ¥1032 1022- 低 /高 1028 し +1014- 1002% 10064 -120 150 150 150 130 140 -130 140 (1 図1の,グラフ X が示す気象要素は何か書きなさい。気温 図3は、図1の2日目12時の天気図記号である。 この天気図記号から天気, 風 図3 4C 間はけを飲みとり、それぞれ書きなさい。ただし、風向は漢字で表しなさい。 (3) 1~3日目の天気図は図2のA~Cのどれか,それぞれ記号を書きなさい。 (4) 図1から、寒冷前線はいつ観測地点を通過したと考えられるか 最も適切なも 今のを次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 ウ ア 1日目の12時から18時の間 イ 2日目の9時から15時の間 3日目の3時から9時の間 3日目の12時から18時の間 (g 3日間の気象観測を終えた翌日、この観測地点では一日中同じ大気が続いた。この日の天気 は何か、天気を表す語句を書きなさい。また,そのように判断した理由を、図2の天気図をも とに簡潔に書きなさい。 晴れ 移動性高気圧におおわれるため、 II 2日目15時の気象観測を行った直後、部屋の中に入ると、窓ガラスの内側の表面が白くくもっ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)です。糸を引いた距離とばねPのグラフを描きます。解説によるとバネが3cmのびるまで物体は持ち上がらず、それ以降持ち上がるから3cmのままのようです。 なぜ3cmまで持ち上がらないのかがわかりません。よろしくお願いします。

理3 【2】 花子さんはばねに加える力の大きさとばねののびとの関係について調べるために、次の実験を行った。 (1) ~(4)の問いに答えなさい。 ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさをINとする。 [ [図1] のように,つり下げたときの長さが10cmのばねPの一端をスタンドにかけ、もう一端にい ろいろな質量のおもりをつり下げ, ばねののびを測定した。 [表] は、 ①の結果をまとめたものである。 [図1] [表] ばねP おもりの質量[g] ばねに加わる力 〔N〕 ばねののび [cm] 100 300 200 500 800 0.5 1.0 2.0 3.0 5.0 1.0 1.5 8.0 2.5 4.0 おもり ものさし 61=3cm. (2) 次の文のばされたばねにはたら ているときの花子さんと先生との会 先生のばされたばねには,どのよ 花子: はい。 手でばねを引きのばし ので、縮もうとする力がはた 先生:そうですね。 のばされたば たらいています。 この力を 花子 弓もこの力を利用して矢を 先生:その通りです。 ①でば る力とばねPののびとの間 花子 [表] から, ばねPののび 先生: よく読みとれましたね。 す。 ① 会話文中の(a)に当て ②会話文中の( さい。 当 ア オーム イ 2 次に, [図2] のように. ばねPの一端に質量600gの物体Mをとり つけ,もう一端には糸をとりつけたあと、 その糸を引き上げて ばねP の長さが10cm になるようにした。 [図2] 糸 ばね [3] [図2] の状態から、ゆっくりと糸を真上に引き上げていき. 糸を引 いた距離とばねPののびとの関係を調べた。 物体M 愛のの (3) 花子さんは,①と同様に になった。このおもりの質 (4)3で調べた. 糸を引いた

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(4)の答えがアになるんですが、、、 ばねののびが3.3cmの時0.264Nになるのはわかります。しかし、そこから0.5-0.264=0.236Nになぜなるのかがわかりません。なぜ0.5から引いたんですか?ちなみに2024年度新潟県の理科の入試問題です。

実験1. 図1のように, をつくり,そのばねの下の端におもりをつけ, ばねの のびを測定した。図2は、質量の異なるおもりにつけ かえながら、ばねを引く力の大きさとばねののびとの 関係を調べた結果を、グラフに表したものである。 図 1 図スタンド ばね おもり ものさし 図2 6 ば 5 ね 4 3 2 び [cm]1 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 ばねを引く力の大きさ [N] 図3 実験2. 実験1と同じ装置 で, ばねの下の端に質量 12gのおもりをつけ, ばね ののびを測定した。 実験 3. 図3のように,質量 50gのおもりを電子てんび んに置き, 実験1で用いた ばねを取り付けて上向き に引き, ばねののびが 図 スタンドものさ さ 00000~ 電子てんびん ばね フット 質量 50gのおもり 3.3cmになったところで静止させ, 電子てんびんが示 す値を読んだ。 [2 0.1.0 (1) 実験1について, 図4は, ばねの下の端におもりをつ けていないときと, おもりをつけたときのようすを表し たものである。 図2に示したばねののびの値は,図4の ア~オのうちのどの長さを測定したものか。 最も適当な ものを一つ選び, その符号を書きなさい。 図4 おもりをつけ おもりをつけ ていないとき (3点) Mo たとき スタンド ね フック- ア イ ウエ オ おもり (2) 実験1について,次の文は, ばねを引く力の大きさと ばねののびとの関係について述べたものである。 文中の X に最もよく当てはまる語句を書きなさい。 (2点) ばねののびは, ばねを引く力の大きさに X する。 この関係は,フックの法則とよばれている。 (3)実験2について, ばねののびは何cmか。 求めなさい。 (3点) (4)実験3について, 電子てんびんが示す値は何gか。 最 も適当なものを,次のア~エから一つ選び、その符号を 書きなさい。 ア.23.6g 1. 26.4 g ウ. 47.4g I. 49.7 g (3点) AT

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(2)のイの答えがふたご座だったんですがどーやって求めるんですか?

の関 16 は 14時 青森県 2022年 理科 (21) 下の資料1,2は、 天体の運動についてまとめたものである。 次の(1), (2) に答えなさい。 資料 1 図1は、日本のある場所で観察した北の空の星の動き を模式的に表したものである。 北極星はほとんど動か ず、ほかの星は北極星を中心に回転しているように見え た。 (15点) 北極星 資料2 図 1 図2は, 太陽と黄道上の12星座 および地球の位置関係を模式的 に表したものである。 また, Aは 日本における春分、夏至, 秋分, 冬至のいずれかの日の地球の位 置を示している。 しし座 おとめ座 かに座 てんびん座 公転軌道 ふたご座 さそり座24. いて座 太陽・ おうし座 地球 おひつじ座 やぎ座 うお座 みずがめ座 図2 (1)資料1 について,次のア~ウに答えなさい。 アそれぞれの恒星は、 非常に遠くにあるため、観測者が恒星までの距離のちがいを感じるこ とはなく、自分を中心とした大きな球面にはりついているように見える。 この見かけの球面 を何というか,その名称を書きなさい。 この場所での天頂の星の動きを表したものとして最も適切なものを、次の1~4の中から 一つ選び、その番号を書きなさい。 東 1 北 西 東 2 北 西 東 4 3 北 北 西 東 西 南 南 南 ウ次の文章は,星の動きについて述べたものである。 文章中の① 語を書きなさい。 ② に入る適切な 北の空の星は を延長した方向の一点を中心として、1日に1回転しているよ うに見える。 これは,地球が ① を中心にして自転しているために起こる見かけの 運動で, 星の (2) という。 日周運動 (2)資料2 について,次のア,イに答えなさい。 ア図2のAは,次のページの1~4の中のいずれの日の地球の位置を示しているか、適切な ものを一つ選び、その番号を書きなさい。 3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問3です 答えはイなんですけど、なんでですか? 太陽の速さは変わらないと思ってアだと思ってました

結果 図 1 480- 記録した印をなめらかな曲線で結び、それを透明半球の縁までのばすと、図3のようになっ た。 なお、点Pは正午の太陽の位置を示している。 → 図2 透明半球 図3 g 24 方位磁針 フェルトペン P -B 画用紙 D ア 冬至の日も夏至の日も、変わらない。 ウ冬至の日も夏至の日も、長くなる。 117分 問3 冬至の日と夏至の日に, 鳥取市において, 同様の観測を行った場合, 1時間ごとに記録した各● 印間の曲線の長さは,秋分の日と比較してそれぞれどうなるか, 最も適切なものを,次のア~オか ら1つ選びなさい。 問1 図3から、太陽は透明半球上を動いているように見えるが,これは地球の自転による見かけの動 きである。このような太陽の1日の動きを何というか, 答えなさい。 問2 図3において, 1時間ごとに記録した各印間の曲線の長さは、すべて6.0cmであった。 また、 午後4時の点から点Cまでの曲線の長さは11.7cmであった。この日の鳥取市における日の入りの 時刻は何時何分か, 答えなさい。 --8-00 35.70m +11.74. 35. You 1,95 B 1.0 11. 1457 ハロ オ 冬至の日は長くなるが, 夏至の日は短くなる。 オーストラリアの首都キャンベラ (南緯35.3度 東経 149.1度)で同様の観測を 冬至の日も夏至の日も、短くなる。 エ冬至の日は短くなるが, 夏至の日は長くなる。 1117

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

画像の問2がどちらもわかりません😭!解説をお願いします!!

4 気象とその変化に関する問1~問3に答えなさい。 図9は、ある年の4月7日 9時における天気図である。 問1 図9の岩見沢市における4月7日9時の 図 10 気象情報を調べたところ, 天気はくもり, 風向は南, 風力は4であった。 岩見沢市に おける4月7日 9時の, 天気, 風向 風力 天気図記号で,図10にかきなさい。 おまえざき 北 図9 998 岩見沢市- 御前崎市 1028- 前線 A 問2 表4は, 図9の御前崎市における4月7日の4時から20時ま での1時間ごとの気象情報の一部をまとめたものである。 表4 時刻 気温 風向 4 14.7 北東 ① 表4で示された期間中に, 図9の前線Aが御前崎市を通過し た。 前線Aが御前崎市を通過したと考えられる時間帯として最 も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 5 15.0 北東 6 14.8 北東 7 14.3 北北東 8 14.1 北東 9 11.4 北北東 10 11.3 北北東 ア 4時~7時 ウ 13時~16時 イ 8時~11時 エ 17時~20時 4月7日 11 12.3 北東 12 12.4 北北東 13 12.7 北東 14 13.2 北東 ② 前線に沿ったところや低気圧の中心付近では雲ができやす いが、高気圧の中心付近では, 雲ができにくく, 晴れることが 多い。 高気圧の中心付近では, 雲ができにくく, 晴れることが 多い理由を, 簡単に書きなさい。 15 18.6 南西 16 18.7 南西 17 18.9 南西 18 18.9 南西 19 19.1 南西 |53|33|33|14|11|3|345 366 風力 5 20 19.2 南西 6

解決済み 回答数: 1