理科
中学生
解決済み

問3です
答えはイなんですけど、なんでですか?
太陽の速さは変わらないと思ってアだと思ってました

結果 図 1 480- 記録した印をなめらかな曲線で結び、それを透明半球の縁までのばすと、図3のようになっ た。 なお、点Pは正午の太陽の位置を示している。 → 図2 透明半球 図3 g 24 方位磁針 フェルトペン P -B 画用紙 D ア 冬至の日も夏至の日も、変わらない。 ウ冬至の日も夏至の日も、長くなる。 117分 問3 冬至の日と夏至の日に, 鳥取市において, 同様の観測を行った場合, 1時間ごとに記録した各● 印間の曲線の長さは,秋分の日と比較してそれぞれどうなるか, 最も適切なものを,次のア~オか ら1つ選びなさい。 問1 図3から、太陽は透明半球上を動いているように見えるが,これは地球の自転による見かけの動 きである。このような太陽の1日の動きを何というか, 答えなさい。 問2 図3において, 1時間ごとに記録した各印間の曲線の長さは、すべて6.0cmであった。 また、 午後4時の点から点Cまでの曲線の長さは11.7cmであった。この日の鳥取市における日の入りの 時刻は何時何分か, 答えなさい。 --8-00 35.70m +11.74. 35. You 1,95 B 1.0 11. 1457 ハロ オ 冬至の日は長くなるが, 夏至の日は短くなる。 オーストラリアの首都キャンベラ (南緯35.3度 東経 149.1度)で同様の観測を 冬至の日も夏至の日も、短くなる。 エ冬至の日は短くなるが, 夏至の日は長くなる。 1117

回答

疑問は解決しましたか?