学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?

問] ****er 1 回路と電流・電圧・抵抗 ていこうき さが抵抗器aの4倍の抵 抗器b を使って 図1 かいろ 図2の回路をつくりまし 単元4 電気の世界(2) 解答 p.70 学習日 月 日 得点 • / 100 p.103~104 抵抗器aと抵抗の大き 図 1 図2 1 18点×4m 抵抗 抵抗器b 抵抗器a (1) Q 抵抗器b P (2) A B た。 次の問いに答えなさい。 でんあつ (3) 思 (1)計算>図1の電源の電圧を5.0Vにすると,P点には0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器a の抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で,抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき,抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (3)計算 図2のQ点に1.6Aの電流が流れているとき,抵抗器bに加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の抵抗の大きさは、 何Ωですか。 (4) へいつかいろ V (4) 並列回路では,各部分に 加わる電圧と全体に加わる 電圧の大きさは同じです。 2 [9点×4問) p. 108-109 (1) 元4 電気の世界 2 電流による発熱

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の①と②がわかりません。 求め方を教えてください🙇🏻‍♀️

5 水溶液 3 15 16 17 18 C (埼玉改) < 7点×4> 実験1 水の入ったビーカーに、色のついた砂糖を入れ 図1 100g 90 てビーカーの口をラップフィルムでおおい、砂糖のと けていくようすを観察したところ、5日後には水溶液 が透明になっていた。 実験2 水 100gが入ったピーカーに80gの硝酸カリウ ムを入れてかき混ぜ、水の温度を40℃に保ったまま しばらく放置したところ、 とけ残った。 図1のグラフ は、水の温度と100gの水にとける硝酸カリウムの質 量の関係をまとめたものである。 の水にとける硝酸カリウムの質量 BERENGER 80 70 60 50 酸 40 30 20 10 0 10 20 30 40 46 水の温度[℃] (1) 図2は、 実験1 図2 水面 5日後の 状態 ビーカー のようすを、 砂糖 の分子を●とした 砂糖の 分子 ↑ • ↑ (1) 入れた直後 5分後 3日後 5日後 粒子のモデルで表したものである。 5日後の状態を、 粒子のモ デルでかきなさい。 作図 □(2) 水 100g に硝酸カリウム20gがすべてとけたときの水溶液の 質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数 第1位まで求めなさい。 (2) 16.7% (3)① 47℃ (3)実験2でとけ残った硝酸カリウムをすべてとかすため、 2通 りの方法を考えた。 2 25g ① 水の質量は変えずに、かき混ぜながら水の温度を1℃ずつ 上げていくと、およそ何℃ですべてるか 50 ② 40℃に保った水をピーカーに1gずつ注ぎながらかき混ぜ ていく。水を加えればすべてとけるか。 ヒント (3) ② 40℃の 水 100g にとける硝酸カリ ウムの質量は、 64gだね。

解決済み 回答数: 1