学年

教科

質問の種類

理科 中学生

飽和水蒸気量の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 [実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2] 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ アップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 I が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, 部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ I 12°C ウ 15℃ (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で. フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって、空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して、山頂付近で雲が発生した。 図1² 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 12 1- 0 11 5 0 20 乾球の示唆 [℃] 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 82 74 66 58 91 82 73 65 57 90 81 72 64 56 90 81 72 63 54 90 80 71 62 53 温度計 くみ置きの 水を入れた。 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (C) (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問4 ⑥これのつり合いのほう教えてください。 いまいちよくわからないです。

4 力のつり合いについて調べるために、実験を行いました。 ①~⑥に答えなさい。 ただし、糸の質量と摩擦は考えないものとし, 100gの物体にはたらく重力の大きさ をINとします。 【実験1】 質量500gの直方体の物体Xを用意し、 図1のように水平な床に置いた。 次に、図2 このように物体Xの上面の中心に糸をとりつけ, ばねばかりで真上に引いたところ、 物 体Xは動かず, ばねばかりは3.6Nを示した。 物体X 図] 床 図2 系 ばねばかり 【考察】 図1について、床に置いた物体Xには、重力と, 床の面が物体X を押し返す力がは たらいていて、それらはつり合っている。 図2について ばねばかりで物体X を引いたときは、物体X が床の面を押す力が変 化するため、床の面が物体X を押し返す力も変化する。 ① 物体Xにはたらく重力の大きさは何Nですか。 質量 500gの物体Xにはたらく重力の大きさは,500(g) +100=5.0(N) ② 図1のように、物体と床の面が接しているとき、物体が床の面から垂直に受ける力を 何といいますか。 物体を床に置くと、物体は床から垂直に押し返される力を受ける。 ③図2のように, 物体Xをばねばかりで真上に引いて ばねばかりが示す値が3.6Nで あるとき、物体X が床の面から垂直に受ける力の大きさは何Nですか。 物体Xが床の面を押す力は、 5.0-3.6=1.4 (N) よって、物体が受ける垂直抗力の大きさは1.4Nであ る。 ばねばかり 5.0 (N) 垂直抗力 1.4 (N) 【実験2】 【実験1】の物体Xを、図3のように斜面上に置き、 ば ねばかりで斜面に平行な向きに引いて静止させ。 ばねば かりが示す値を記録した。 次に、 斜面の角度をいろいろ と変化させそのときのばねばかりが示す値を記録した。 【結果】 斜面の角度を大きくしたところ, ばねばかりが示す値 は角度を大きくする前と比べて (a) なった。このと き、 物体Xが斜面から受ける斜面に垂直な力の大きさは Oc 示す値 ばねばかりは斜面と平行な方向の力で支えるので、その大きさは、 0.5(N) ×6 (目盛り)=3.0(N) 3.0 (N) P ① 水平面 (a) 大きく 大きく 大きく 小さく 小さく 小さく I オ ばねばかり 〈物体X ④ 図4は、図3で物体Xにはたらく重力を, 力の矢印で 表したものです。 重力を斜面に平行な方向と垂直な方向 に分解したときの分力を,それぞれ解答用紙に実線の矢 印でかき入れなさい。 ただし、図4の方眼の1目盛りは 0.5N とします。 また, かき入れた分力の矢印から考え て。 図3で物体Xが静止しているときに, ばねばかりが 示す値は何Nですか。 図4 分力 もとの力の矢印が、斜面に平行な方向と垂直な方向にかいた2力の矢印を2辺とする平行四辺形 の対角線になるように作図する。 L 斜面の角度 図3 オ物体Xにはたらく重力の、斜面に垂直な方向の分力 「斜面 ⑤ 【結果】 (D). (b)に当てはまることばの組み合わせとして最も適当なのは、 ア~カのうちではどれですか。 一つ答えなさい。 (b) 大きくなった 小さくなった 変化しなかったの! 大きくなった 小さくなった 変化しなかった 斜面の角度を大きくすると,斜面に平行な方向の分力は大きく, 垂直な方向の分力は小さくなる。 物体X エ 糸が物体X を引く力 斜面 S ⑥ 図3の状態ではたらく力のうち、つり合いの関係にある2力と、 作用反作用の関係 にある2力として適当なのは, ア~オのうちではそれぞれどれとどれですか。 それぞれ 二つずつ答えなさい。 ただし、 同じ記号を2回答えてもよいものとします。 ア 物体Xにはたらく重力 イ物体Xが斜面を垂直に押す力 ウ 斜面が物体Xを垂直に押す力 e than 1 つり合う2力はどちらも物体Xにはたらいている。 作用・反作用は、物体Xと斜面のそれぞれにはたら く力である。 DOE(600) つり合い...ウ(と) オ, 作用・反作用・・・イ (と)ウ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここにある問題の答えを教えてください! 全部じゃなくてもいいのでお願いします! 気になりすぎて夜しか寝れないです! 本当にお願いします! 教えていただいたかたはフォローします!

(6) 船から海底に向けて音を出し、海底で反射させ、再び船に戻るまでの時間をはかると、1.6秒だった。音 は海水中を1秒間に1500m進むとすると、船から海底までの距離は何 m あるか。 7. 力のはたらきと力の表し方について、次の問いに答えなさい。 (1) 次の①~③で、手の力はどのようなはたらきをしているか。下のア~ウから選びなさい。 1500=2 ア : 物体の形を変える イ:物体を支える (2)日常生活のいろいろな力について次の①、②について答えなさい。 ① 輪ゴムを引っ張ったとき、変形したゴムがもとにもどろうとする性質を何というか。 ② 自転車のブレーキのゴムと車輪のように、触れている面の間にはたらく力を何というか。 か。摩 図 12 (3) 図12は、指で台車をおす力を矢印で表したものである。 次の①~③は、 それぞれ何の力を表しているか。 ただし、①は漢字で答えなさい。 ① 物体に力がはたらく点A ② 矢印の長さ B ③ 矢印の向き C (4) 図12の矢印は何Nの力を表しているか。 ただし、方眼目盛りは、0.5 N を表すものとする。 (5) 長さ3cm の矢印がINの力を表すものとしたとき、5Nの力は、何cmの矢印で表すか。 | 2 3 4 4.6 5.0 5.45.8 6.2657-2706.5 20-713cm So -7175 3000 105+ 150 35 1401 13 105 cm 8. あるばねに、1個20gのおもりをつるしていき、ばねの長さの変化を調べると、下の表のようになった。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 あとの問いに答えなさい。 576 7884 6.2 72 おもりの個数[個] ばねの長さ[cm] (1) おもりをつるしていないとき、このばねの長さは何cmか。 cm (2) ばねののびは、ばねを引く力の大きさとどのような関係があるか。 (3) (2) のことを表した法則を何というか。 0065 20130 1120 100 監 moderne me 3 9000 150000 2,24000 ウ:物体の運動の状態を変える 100 70 12 70 105 300 6 比例 (4) おもりを8個つるしたとき、ばねの長さは何cmになるか。 ただし、ばねはのびきることはないものとする。 (5) ある物体をこのばねにつるすと、ばねの長さが8.4cmになった。 この物体の質量は何gか。 (6)2種類のおもりをそれぞれ同じばねにつるした。 20gのおもりをつるすとばねが 13 のびた。50 のおもりをつるすと 17.5cm のびた。 このばねのもとの長さを答えなさい。 35 140 (3)20 ( malaman mo 35 195 72 116 A 2 1500 16 8.4 26 (2 13 6.5 014 (54) の花列 27 B GE 7.68 J.A 38 C 13 10 200

回答募集中 回答数: 0