学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(4)教えてください

5 6 〔分] (1) 流れる向きが周期的に変化している電流を, 交流という。 家庭のコンセントに供給されている電流は, 交流である。 な お、乾電池の電流のように、一定の向きに流れる電流は,直 流という。 (2) 消費電力が1200 W の状態で使用したときは12A, 消費 電力が600W の状態で使用したときは6Aの電流が流れる。 (3) 600 〔W〕 x 30[s] = 18000[J] (1) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 抵抗が小さいほど流れ る電流は大きくなり, 電力も大きくなる。したがって, 抵抗 が小さい電熱線Aのほうが, 電熱線Bよりも電流は多く流 れ 電力は大きい (2) 電熱線Aに流れる電流は, 6 (V) 2[Ω] は, 3 [A] × 6 [V] = 18〔W〕 となる。 これより, 5分間電流 を流したときの電熱線の発熱量は, 18 〔W〕 × 5 × 60 [s] = 5400〔J〕 (3) 電熱線Aに加える電圧を3Vにしたときに流れる電流の 大きさは1.5A なので、電力は1.5〔A〕 ×3〔V〕 = 4.5〔W〕に なる。電力の大きさが1になるので、水の上昇温度も 1/4に = 3 〔A〕 なので、電力 なる。 図3より6Vのとき、電流を5分間流すと8℃ 上昇して いるので,3Vのとき、電流を5分間流すと2℃上昇するこ とがわかる。したがって (0.0) と (52) の2点を通る直線 を引けばよい。 (4) 並列回路では、加わる電圧の大きさは一定なので水の上 昇温度は, ビーカー Ⅰ >ビーカーⅡIである。 また, 直列回路 では, 流れる電流の大きさは一定なので、電熱線Aに加わ る電圧よりも電熱線Bに加わる電圧の方が大きいため、水 の上昇温度は, ビーカーⅣ>ビーカーⅢである。 直列回路全 体の抵抗の大きさは, 4 + 2 = 6 [Ω]なので, 回路全体に流 6 (V) =1 [A] であるから, ビーカー 6 [Ω] れる電流の大きさは, Ⅳの電熱線Bの電力は4W。 ビーカーⅡIの電熱線Bに流れ 6 〔V〕 = 1.5 〔A〕 なので, 電力は9W で 4 [Ω] る電流の大きさは あるから 水の上昇温度は, ビーカーⅡI>ビーカーⅣVである ことがわかる。したがって, 水の上昇温度を大きい順に並べ ると, I > ⅡI>Ⅳ> ⅢIとなる。 図 消費電力が から1つ選び、 何Jになるか。 電熱線 B (4Ω) BAX3V A (① 電熱 熱 電熱 電熱

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

印のとこの解説お願いします🤲

君の思いに ス) を通る光の道すじを調べるため、次の実験を行った。 あと 図1のように, スタンドの台に光源を置きその真上に凸レンズ, スクリーンを設置した装置を スクリーンの中心は光源の緑色LEDの真上にある。 凸レンズ, スクリーンを上下に動かして 「っくった。 光源のLEDは赤、緑、青の順に、1cmずつの間隔で並んでいる。 凸レンズの中心、 【平成29年度 福井県公立高】 TEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離を副定し、結果を表にまとめた。 スクリーンに像を鮮明に映したときの、光源と凸レンズの距離、光源とスクリーンの距離、赤色 L 光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離 赤色LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離 3 [3] 20.0cm 30.0cm 45.0cm 半円形レンズ 【実験2】 机の端と半円形レンズの平らな側面との角度が 50° になるように置き、 光源装置から光を机の端 と平行に出し, 半円形レンズの中心に当てたところ, 光は半円形レンズの平らな側面と 65°の角 図2のように, 机の上で半円形レンズと光源装置を用いて光の進み方を調べた。 図3のように, 度で屈折して進んだ。 図1 入射角 1cm1cm 44 余緑舎 スクリーン 凸レ 光源 80.0cm 60.0cm 67.5cm A 問2 図2 光源装置 30 問3 図4の●は実験1の凸レンズの焦点を示している。 実験1で赤色LEDから出 問 実験1で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 問1 実験1でスクリーンに映った像を何というか。 漢字2字で書け。 た光Aと,青色LEDから出た光Bは, 凸レンズを通過したあとどのように進む 実験2で,光が空気中から半円形レンズに入射したときの入射角と屈折角はそ れぞれ何度か。 か。 それぞれ最も適当なものを図4の1~7から1つ選び, 番号で答えよ。 図5のように、半円形レンズの平らな側面の中央に長方形の紙をはりつけた。 紙を はりつけた位置の反対側にいる人が,紙の面に対して垂直な方向(図5の矢印の向 き)から見た場合,長方形の紙はどのように見えるか。最も適当なものを次のア~オか ら1つ選び,記号で答えよ。 ア イ 40度 半円形レンズ ウ 4.5 図3 16.0cm 2.0cm 1.0cm cm 光源装置からの光 問3 & LISTEN エ 半円形レンズ オ 問光 屈折角 25 65° 50° 机の端 光 A 図4 度 atsisat USA *4 問5 光A 光B 凸レンズ 赤緑青 図 5 B A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年:〝天気〟圧力の計算 入試問題だそうです。 答えが書いてあるところも含めて答えを全て教えて欲しいです。

問題演習 まさるさんは, スポンジの上に置いた物体の質量と, スポンジのへこみ方 との関係を調べるために, 次の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 た だし、スポンジのへこみは,圧力の大きさに比例するものとする。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1 とする。 < 山梨県 > 1 よくでる <実験1> ① 図1のような, 底面積 40cm? 質 量100g で底が平らな容器 A を用 意した。 ② 図2のように, 容器Aをスポン ジの上に置き, スポンジのへこみ を測定した。 ③図2の状態の容器Aに 水を50gずつ加えていき, そのたびにスポンジのへこ みを測定した。 その結果を表1のようにまとめた。 <実験2 > ① 図3のような, 面積の異なる板X~ 図3 Zを用意した。 板× ② <実験1 > と同じ容器Aを逆さに して板の上にのせて図4のようにし て, スポンジのへこみを測定した。 その結果を表2のようにまとめた。 ただし, 容器Aに水は入れず, 板の 質量は無視できるものとする。 <実験3> ① 底が平らで容器Aより底面積が大 きい容器を用意した。 ② <実験1> の ② ③ と同 様の操作を行い。 スポンジ のへこみを測定した。 その結果の一部を表3のようにまとめた。 図1 容器A 面積 40cm² 図2 表 1 容器Aに加えた水の質量 [g] 容器Aと水をあわせた質量 [g] スポンジのへこみ [mm] 表2 面積 10cm ² 板Y 面積 20cm² 板Z 面積 40cm ² 0 50 100 150 200 250 100 150 200 250 300 350 4 6 8 10 12 14 図 4 容器Aの質量〔g〕 板の面積 [cm²] スポンジのへこみ [mm] 容器 A スポンジ ただし、作用 でかきなさい。 スポンジ (1) 図5は,<実験1>で, 水 150g を入れたときのよう 図5 すを表したものである。 容器Aがスポンジから受ける 力の大きさを矢印 点はとし, 方眼1目盛りは0.5Nの力の大きさを表す ものとする。 また, 容器内の水はかき表していない。 容器 A 板X 板Y 100 100 10 20 16 板 表3 容器Bに加えた水の質量 [g] 0 50 100 150 200 250 スポンジのへこみ [mm] 5 6 7 8 9 10 板 Z 100 40 4 0.002 0.994 /2500 T100 1250

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)を解いてください

8 BTB溶液を入れた水酸化カリウム水溶液10ml入れたピーカーに硝酸を図8-1の器具を使って、 2mlずつ加えたところ、図8-2のような結果が得られた。 カ 図 8-1 ①加えた液体の (1) (2) イオンの数 加えた回数 加えた後のピーカー の水溶液の色 加えた液体の ⑩0加えた液体の クィメンの改 0 図8-3 加えた液体の 1 青色 青色 青色 2 図8-2 3 サ 4 緑色 黄色 黄色 イオンの数 5 加えた液体の加えた液体の 図8-1の器具の名称を答えなさい。 (1) の器具の使い方や説明として正しいものを次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア液がこぼれないように、 先を上の方向に向ける。 イガラスの部分を3本の指で持つ。 ウ液がどれだけ入ったかわかるようにゴム球だけをつまむようにする。 エ たくさんの液体をとるのに適した実験器具である。 オ使用しないときは, 空の試験管の中に立てておくとよい。 (3) 実験で, マグネシウムリボンを入れたときに, 気体が発生する水溶液は硝酸を何回入れたときか。. 発生する回数を例にならって書きなさい。 例: 1回→1 1回と5回 1,5 (4) 実験で硝酸を3回加えた後の緑色の水溶液を少量とり、乾燥させると結晶が出てきた。 この物質の 化学式を答えなさい。 (5) (4) のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンがむすびついてできる物質を何というか答えな さい。 (6) 実験で,硝酸イオンの数と加えた液体の量を表すグラフとして適当なものを図8-3のカサから 選び記号で答えなさい。 (7) 実験で、水酸化物イオンの数と加えた液体の量を表すグラフとして適当なものを図8-3のガサ から選び記号で答えなさい。 (8) 水酸化カリウム水溶液を①と②の回数加えたとき、 中和が行われているかそれぞれ答えなさい。 た じょうさん だし、中和が行われていれば○,行われていなければ×と書くこととする (完答) ①3回目 ②4回目

回答募集中 回答数: 0