理科
中学生
④の答えがエって書いてあるんですけど、私は何回やっても答えがイになります。エの理由を教えてください
① うすい硫酸に、水酸化バリウムを混ぜ合わせると、白色の沈殿ができた。 この反応は中和である。
中和に関する以下の問いに答えなさい。
① この実験で起こった化学変化を, 化学反応式で書きなさい。
この実験で沈殿ができるのは,塩にどのような性質があるからか答えなさい。
水溶液をかえ, BTB溶液を加えたうすい水酸化ナトリウムにうすい塩酸を少しずつ混ぜ合わせ, BTB溶液
が緑色になったところで加えるのをやめた。このときの水溶液について図1のように表すとき,Xに表されるイ
オンの様子を使って答えなさい。 ただしイオンの+やーは○の中に書くこと。 (例
)
Na+
ア
OH
+
H+
CI
イ
2-+-
④ ③のとき、水素イオンと塩化物イオンの数を表すグラフを次のア~エから選び記号で答えなさい。 ただし,縦
軸が 「イオンの数」, 横軸が 「塩酸の量」 とする
Ca
I
X
ウ
0030
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96