学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の②がもうまったくわかりません・・・ どなたか教えてください!!(T_T)

2 さんは、地球と木星の軌道について調べたところ、太陽、 地球、大量の順に周期的に一直線上に並ぶことがわかった。図は、 ある年の12月の太陽、地球、木星が一直線上に並んだときのよ うすを模式的に表したものである。ただし、地球と木星の軌道は、 同じ平面上の円であるものとする。 <熊本> (1) 図のとき、熊本県内のある場所で木星を観察すると、1日の 中でいつごろ、どの方位に見えるか。次から選べ。 ( 木星の公転 の向き 「地球の公転 の向き 木星の軌道 地球の軌道 地球 木星 真夜中には東の空、明け方には南の空に見える。 明け方には東の空、夕方には西の空に見える。 夕方には南の空、真夜中には西の空に見える。 夕方には東の空、明け方には西の空に見える。 (2)次は、明雄さんが図をもとに太陽, 地球, 木星の位置関係について、先生と考えたときの会話 である。①、②にあてはまるものを、()内からそれぞれ選べ。 ① ② (2) 明雄:太陽, 地球, 木星が、この順で一直線上に並ぶ現象は、どれくらいの周期で起こるのでし ょうか。 先生:まず地球と木星の公転周期から考えると、地球の公転周期は1年、木星の公転周期は11.9年 なので、地球と木星が1か月で公転する角度は,それぞれ何度になるかな。 明雄:地球は約30°で、木星は約 ①(ア 0.5° ① 1.0° ⑦ 1.3° エ 2.5°)になります。 先生:次に1年後の地球と木星の位置関係をもとに考えると、再び一直線上に並ぶ周期が予想で きますよ。 4 右の@GON または日の入り んだ線であり、 りの時刻が那覇 冬至における すを表した図 また、冬至の 断した理由を るかがわか ⑦ 日の出 日の出 理由 5 山口県 所で、 ごろに て、水 電池の 角度 の観 から 明雄:わかりました。そう考えると, 13か月よりも②(⑦ 短い 象が起こることになります。 先生、ありがとうございました。 長い)周期で、この現 ②

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(3)はなぜアになるのか、また(4)の解き方を教えていただきたいです。

I 物体にはたらく力について調べるために,太郎さんは次の実験1,2を行った。 ただし,質量100g どうかっしゃ まつりょく の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸や動滑車の質量 摩擦力は考えないものとする。 [実験 1] ① 図1のような装置を組み立て、指針をつけ 図 たばねAをつるした。 ON ② 図2のように,質量10gのおもりを1個, 2個, ・・・とばねAにつるしていき, ばねのの びをはかった。 20 ③ばねAをばねBにかえて ①,②を行った。 ④ 結果を図3のグラフに表した。 A 指針 ばねののび スタンド ものさし 図2 ~200000~ 435 6+150145 0.110.45: 0173045 x=4.5 0145N (1) 図1の装置を使ってばねAに質量45gのおもりをつるすと, ば ねののびは何cmになると考えられるか。 図3をもとに書きなさい。 (2)次は,力の大きさとばねののびとの関係についてまとめた ものである。あ いに入る適切な語句を書きなさい。 図3 6.0 ばねののびは, ばねを引く力の大きさにあ する。 ばねA とばねBのばねののびが同じになったとき, ばねに加えた力が大 いのは, ばね い のほうである。 5.0 ね 4.0 の の3.0 [cm]2.0 ばねA B 1.0 0 [実験2] 5N ① 図4のように, 水平な机の上に置いた台ばかりに質量500gの物体Cをの せ,ばねばかりと糸をとりつけた。 ②ばねばかりを真上にゆっくりと引き上げながら, ばねばかりと台ばかりの 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 力の大きさ [N] 図 4 ばねばかり OPELLED 0 値をそれぞれ記録した。 5Nのとき ↓ ばねばかりの値[N] 1.0 2.0 3.0 4.0 3,5 台ばかりの値 [N] 4.0 3.0 2.0 2 1.0 2.0 糸 物体C 台ばかり 机 6 1 電 実 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。 解説お願いします!

(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと 比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。 ① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて 同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ い。 図 4 又につけた糸から、 金属の輪受ける力 点〇 MYにつけた糸から 受ける力 ②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな いでおきなさい。 (2) 実験1のIIについて, 実験1のIの ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ れどのようになるかを示した組み合わ せとして最も適当なものを. 右のア~ カの中から1つ選びなさい。 Xの値 Yの値 ア イ ウ エ I のときより大きい Ⅰのときより大きい I のときより小さい Iのときより小さい オ Iのときと等しい カ I のときと等しい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい (3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。 ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。 Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か P Q らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切 0 ア 大きくなる 大き

回答募集中 回答数: 0