学年

教科

質問の種類

理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化(酸化と還元) 還元についてです。 (6)の問題で、還元されない理由について教えて欲しいです。 なるべく、簡単に教えてくれるとありがたいです🙏

ついて、後の問いに答えなさい。 教科書 P.47~4072-73 図1 図2 [実験1] 図1のように、黒色の酸化 銅を熱して水素の中に入れると、 試 験管の内側に液体がつき、酸化銅は 鋼になった。 [実験2] 図2のように、 酸化銅の粉 末と炭素の混合物を加熱すると、気 体が発生して石灰水が白くにごり あとに銅が残った。 〔実験3〕 空気中で燃焼させたマグネシウムリボンを、図3のように二酸化炭素の中に入れると,マグネシウ ムは燃焼し続けた。 燃焼後、集気瓶の中には白色の物質と黒色の物質があった。 (1) 実験1で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [ CuO + H2 (2) 実験1.2で, 酸化された物質は何か。 それぞれ, 物質名で答えなさい。 実験 1 [ 木 ] 実験21 (3) 実験2で、加熱を終了したらすぐに,ゴム管を目玉クリップで閉じた。 それはなぜか。 簡単に答えなさい。 1 [空気中の酸素と銅が酸化するのをふせぐため. 4)実験3で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [2Mg+H2O→2MgO+@ CEDRYS 水素 酸化銅 fere slike 1 (5) 実験2,3より,銅, 炭素, マグネシウムを酸素と結びつきやすい順に並べなさい。 fore alite & 酸化銅と炭素の混合物 REET 図3 27 HIF マグネシウム・ リボン ] →酸化マグネシウム、 ] [マグネシウム、炭素、銅 __ (6) 化マグネシウムと炭素を混合して, 図2のような装置で加熱したとき, 酸化マグネシウムは還元される か。 [ されるされない] 二酸化炭素 + H₂ zg +HeO (4点x7) ゼロ 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です! これの答え、解説をお願いします!

理科 思考力向上プリント 一規則性を整理し、既に学んだことと関係付けよう一 次の文章を読んで、 【課題】 に取り組みなさい。 ただし科学的な思考力・表現力を伸ばす 【課題】 のため、 基礎知識が必要です。 教科書 P.2~P.31 の内容を理解し、 用語まとめプリントを仕上げてから挑戦しましょう。 また可能であれば、 「NHK for School ACTIVE10 理科 第19回 遺伝」 (https://www.nhk.or.jp/rika/active10/?das_id=D0005110480_00000) を視聴することをお勧めします。 金魚は、色や形など特徴の違う親を交配させて、 さまざまな種類が作られてきました。 例えば、数ある特徴のなかで、 目の色と、 目が突き出ているかどうかの遺伝子は、それぞれ別の染色体にあります。 今回は「目が黒く突き出ている金魚」 と 「目が赤く突き出ていない金魚」から目が赤く突き出た金魚が生まれる割合 を考えたい。 課題を解く鍵は、 別の染色体にある遺伝子の伝わり方です。 ≪課題を解く鍵①≫ 子 K 0000 099 2000 月 目 出 0899 赤 子 な ≪課題を解く鍵②≫ 孫 0000 ※白黒印刷のため、 図の赤目の金魚は、 白目で表現していま ≪課題を解く鍵①≫ 「黒目」 「黒目」 「出る」 「出る」 という遺伝子をもっている 目が黒く突き出た金魚と、 「赤目」 「赤目」 「出ない」 「出ない」 という遺伝子をもっている 目が赤く突き出ていない金魚を親としたとき、 子の代では、 何度やっても「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 と4種すべての遺伝子がそろった組み合わせになる。 このとき、 実際に生まれる金魚は、 すべて目が黒く突き出てこない。 ≪課題を解く鍵②≫ 子の代の「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 という遺伝子をもっている目が黒く突き出ていない金魚どうしで受精させると、 孫の代では、目が黒く突き出た金魚、 目が赤く突き出た金魚、 目が黒く突き出ていない金魚、 目が赤く突き出ていない金魚と すべての種類の金魚が生まれた。 【課題】 「目が黒く突き出ている」 金魚と、 「目が赤く突き出ていない」 金魚を交配させると512体の子が生まれ、 そのうち288 体は「目が黒く突き出ていない」 金魚だった。 ① 「目が赤く突き出た」 金魚は何体生まれたか。 次のア~エから最も近いと考えられるものを選びなさい。 ア 512 体 工 32 体 イ 288 体 ウ 96 体 ② なぜ①を選んだか、文章や図表を使って説明しなさい。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

解説求む!!

【2】 右の図のように、セロハンをとり つけた容器で仕切られたビーカーに、硫 酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を別々に入 れ、金属板Aと金属板Bをそれぞれの水 溶液に入れた後、電子オルゴールをつな ぐと、音が鳴った。 これについて、次の 問いに答えなさい。 ただし、金属板Aと 金属板Bは、それぞれ銅板か亜鉛板のい 金属板A 水溶液 ·b 金属板 B イ, リチウム電池 エ, ニッケル水素電池 +端子 セロハン 硫酸銅 水溶液 端子 電子オル ゴール 1. 電子オルゴールの音が鳴っていること から、図の装置は、物質がもっている何エネルギーを電気エネルギーに変換してとり 出しているか。また、そのような装置を何というか。 名称を書きなさい。 化学電池化学エネルギー 2. 電子オルゴールは+端子に電源の+, 端子に電源の一極をそれぞれつながないと 音が鳴らない。 ①電子が流れる向きはa,bのどちらか。 記号で選びなさい。 a ②亜鉛板は金属板A,Bのどちらか。 記号で選びなさい。 また, そのように考えた理 由を、「電子」 「イオン」の言葉を使って簡単に説明しなさい。 A銅と亜鉛では亜鉛のほうが電子を失って 陽イオンになりやす から 【3】 いろいろな電池について、 次の問いに答えなさい。 1.次のア~エから一次電池をすべて選びなさい。 ア、 アルカリマンガン乾電池 ウ…. 鉛蓄電池 【オ.空気亜鉛電池 2. 次の文章は、二次電池について説明したものである。 ( )にあてはまる言葉を書きな さい。 充電 二次電池は、( ① することでくり返し使える電池である。 ( ① ) とは、外部 電源から電池に強制的に電流を流し、(②) エネルギーを (③) エネルギーに 変換することである。 tips

回答募集中 回答数: 0