理科
中学生
オームの法則の計算などは出来ますが、ややこしい問題になると分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
教えてくださいm(_ _)m
1 右の図のような回路をつくり, 抵抗器Aに
加わる電圧と流れる電流の関係を調べた。 次
に抵抗器Aを抵抗器B, Cにそれぞれ変え,
同じ実験を行った。 下の表はその結果である。
次の問いに答えなさい。
(1) 表のX, Yにあてはまる値をそれぞれ書
きなさい。
(2) 抵抗器Aの抵抗の大きさは
何Ωですか。
(3) 抵抗器 A~Cのうち,最も
電流が流れやすいものはどれ
か。1つ選び,記号で答えなさい。
練習
電圧〔V〕
電流
(A)
習問題
抵抗器 A
抵抗器 B
抵抗器 C
電源装置
+
Leaveform
抵抗器 A
電圧計
0 2.0
0
0.1
0
0.5
0
0.4
電流計
dall
情
4.0 6.0
0.2 0.3
1.0
X
Y
1.2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10451
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9240
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8596
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8488
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7539
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6956
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6817
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6595
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5768
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5624
37