学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3、4解説わかりやすくお願いしたいです

B基礎を使いこなす の問題は必ず 解説・解答集 p.26~27 できるようになろう! 得点 5点x5〉 厚紙 5 ピンチコック ② 4 実験 化学変化の前後の質量 /100点 ビーカーPにうすい塩酸を14cmとりビー カーPをふくめた全体の質量を測定した。次に, 図のように、石灰石の粉末を1.0g加えて気体が 発生しなくなるまで反応させ,しばらくしてか (R6 愛媛改) <10点×5> 操作 加えた石灰 ビーカーPを発生した気 回数 石の質量のふくめた全体 体の質量の 合計[g] の質量[g] 合計[g] 薬包紙 操作前 0 74.6 0 1回 1.0 75.2 0.4 ら,ビーカーPをふくめた全体の質量を測定し 石灰石の粉末 2回 2.0 75.8 a 3回 ■ビーカー P 3.0 76.4 4回 4.0 77.2 bc C うすい塩酸 5回 5.0 78.2 1.4 水酸化 バリウム 水溶液 (2) 石灰石の粉末を2回目に加えたとき,新たに発生した気体は何gか。計算 X (3) 表のbとcにあてはまる数値を答えなさい。計算 た。ビーカーPに石灰石の粉末を1.0g加えては質量を測定するという操作を, 加えた石灰石の質量の合計が5.0gになるまで続けた。表は,その結果である。 (1) 発生した気体の名称を書きなさい。 (1) 二酸化炭素 (2) 0.49 01.2 (3) どう のうすい塩酸を少なくとも何cm加えればよいか。 計算 又(4) 石灰石の粉末を合計5回加えたビーカーPに、下線部のうすい塩酸を加 えると,気体が発生した。気体が発生しなくなるまで反応させるには、こ C ○1.4 (4) 6cm² ヒント 入れ 2 化学変化と物質の質量の割合 ① 12 (R6 静岡改) 〈13点×2> 図のように,試験管Aに黒色の酸化銅 酸化銅と炭素 (1) 粉末の混合物 ピンチコック

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、100Paになります。

2cmのとき、物体Aにはたらく重力 の大きさは何Nか書け。 ふりょく 浮力 4 水中の物体にはたらく力について調べるため、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。た だし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 水の密度を1.0g/cmとする。 [青森県] 〔実験〕 異なる種類の物質でできた1辺が4cmの立方体の物体A,Bを準 きょ あたい しず 備した。 空気中でばねばかりにつるしたところ, 物体Aは1.80N,物体B は2.70Nを示した。 次に, 図のように, ゆっくりと水中に沈めていき, 水 面から物体の下面までの距離と, ばねばかりの値を測定した。 表は, その 結果をまとめたものである。 ただし, 物体の下面は常に水面と平行であり, 容器の底面に接していないものとする。 (1) 表の( )に入る適切な数値を書け。 (2) 水面から物体Aの下面までの距離が 底面 5 物体 ばねばかり ひも 容器 水面 1116 100 床 水面から物体の下面までの距離 [cm] 物体Aのばねばかりの値 [N] / 80N 1.64 1.48 1.32 1.16 ( ) 物体Bのばねばかりの値[N] 2,70N 2.54 2.38 2.22 2.06 2.06 1 2034 (3) 思考力 水面から物体Bの下面までの距離が5cmのとき, 下面にはたらく水圧が500Paだった。 物体Bの上面にはたらく水圧は何Paか, 求めよ。 0.0005 Pa=X

未解決 回答数: 1