理科
中学生
なんで逆数になるのか教えて欲しいです
8
右の図のように、直方体のレンガを表面が水平な板の上に置いた。 レンガのAの面
を下にして置いたときの板がレンガによって受ける圧力は, レンガのBの面を下にし
置いたときの板がレンガによって受ける圧力の何倍になるか。
<静岡〉
10cm,
4cm,
仕事
kk
答
6cm
B
A
レンガ
板
5
B
レンガにはたらく重力の大きさは一定であるから,
板がレンガによって受ける圧力は,力がはたらく面
積に反比例する。 したがって, Aの面を下にしたと
きの圧力は、Bの面を下にしたときの圧力の何倍か
を求めるときは,Aの面の面積はBの面の面積の何
倍かを求めて、その逆数をとればよい。
p.26~
1(
6
2(
(6×10)cm²_5
= -=2.5
(6×4)cm²
もしくは,
(6×4)cm²_2
=
よって、1=2.5
た時間は
(6×10)cm25
ある。
[別解]
レンガにはたらく重力の大きさをxとおいて, Aの
面を下にしたときと,Bの面を下にしたときの圧力
をそれぞれ求めてから, 何倍かを求めればよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96