学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(6)②のカはどのように求めればわかるのか教えていただきたいです。

ⅣⅤ 穀物生産量 (千t) うち小麦 (千t) 2211億 千 P 2 5604 0.3億 Q = 0.7億 17598 3 R 70379 3 406052 こくもつ (6)IV は,地図中のA~Dの国の穀物生産量, 小麦生産量, 国内総生産, 1人あたり国内総生産, 総発電量と発電割 合です。 これについて次の問いに答えなさい。 121223 292394 Aフランズ B.オーストラリア …アメリカ 879.6億ドル ロブラジル (2013年) 原油 85.1% その他 14.9 (世界国勢図会) 発電 ※1 国内総生産 1人あたり 国内総生産 総発電量 (百万ドル) (ドル) ( 億kw) 発電割合 上位1位・2位 (%) 1847796 8755 6014 水力 64.7 火力 24.0 ブラジル① 1380208 547642 2610 火力 84.3 新エネルギー9.62 オースト 2715518 40319 3 58193 原子力71.0 水力12.1 フランス A ・3.3億 S 421549 U 52258 ( 21433226 65134 44554 火力 65.4 原子力 18.9 オ…人口は国内生産額をドルにし1人あたりでわる:2018年,他は2019年,※2:風力・太陽光・地熱発電。(世界国勢図会) ①Dの国にあてはまるものを,Ⅳ中のPSから1つ選びなさい。 ② IVについて述べた文として適当なものを, ア~カからすべて選びなさい。 1 穀物生産量にしめる小麦の割合は, S国が最も高く、、 P国が最も低い。 穀物生産量が多い国ほど, 国内総生産額も多くなっている。 657 国内総生産額が少ない国ほど, 1人あたり国内総生産額も少なくなっている。 エ 国内総生産額が最も多い国は, 穀物生産量, 1人あたり国内総生産額, 総発電量も最も多い。 人口が最も多いのはS国で, つい国, R 国, Q国の順である。 カ R国の原子力発電量は, S国の原子力発電量の2分の1以下である。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(1)④のエはなぜこのグラフから他の市町村の人口が減少傾向にあると分かるのですか?

【問2】 各問いに答えなさい。 Ⅰ 長野県に住む和男さんは、北海道の 「国際リゾート」の記事を見て、 北海道と長野県について考えた。 (1)和男さんは、略地図、 雨温図、 資料1 を用意し、北海道の気候、人口について考えた。 地図 資料1 札幌市と北海道 の人口の変化 雨温図 気温 札幌 降水量 気温 松本 降水量 500 (万人) 30 500 30 札幌市 北海道 mm 600 mm °C 400 20 20 400 20 500 400 10 300 10 300 + 年平均気温 年平均気温 11.8°C 300 8.9°C 0 200 0 200 年降水量 200 年降水量 1031mm 1107mm B D -10 100-10 100 100 -20 1月 0 -20 0 0 7 12 1月 7 12 号を書きなさい。 (「理科年表」 平成30年) 1950 55 60 65 70 75 80 85 90 95 200 (札幌市のホームページ) ① 北海道の道庁所在地である札幌市の場所として最も適切なものを、略地図のA~Dから1つ選び、記 1970 50 2026 ② ロシア連邦に不法に占拠されている地域である略地図のXを何というか、漢字で書きなさい。 ~ 和男さんは、2つの都市の雨温図を比較し、 読み取ったことをノート1にまとめた。 ノート1のあ うに当てはまる語句や数字を、それぞれ書きなさい。 ノート1 札幌市と松本市を比べると、 札幌市はすべての月で気温が松本市よりもあく、冷帯に分 類される。 札幌市で降水量が最も少ない い 月は松本ではうという降水量の多い時期である。 ④ 資料1から読み取り考えられることとして適切なものを、次のア~エからすべて選び、記号を書きなさ い。 「ア 北海道の人口は、 500万人を超えてからも増加したが、 近年は減少傾向にある。 札幌市の人口は、1970年からの50年間で2倍近くになった。 ウ 北海道に占める札幌市の人口の割合は、 1985年が最も大きい。 北海道の札幌市以外の多くの市町村の人口は減少傾向にあると推測される。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(4)エの計算の仕方を教えていただきたいです。

エ 埼玉県 オ 愛知県 カ 福井県 (2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に 資料 金属 食料品 繊維 0.4 よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ 出る所にたまってできた地形が多くみられる。 このような地形を何というか。 京浜 工業地帯 18.9% 機械 49.4 化学17.7 11.0 その他 12.6 14.7 0.8 中京 工業地帯 9.4% 69.4: 6.2 9.5 -0.6 北関東 工業地域 13.9% 245.03 ・9.9 [15.5 15.1 (3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼 夜間人口比率を示したものである。 Bにあて はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで, -0.2 京葉 工業地域 21.5% 13.1: 39.9 15.8 9.5 0 10 20 30 40 50 60 70 (2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より) 80 90 100 その記号を書け。 (4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出 荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。 4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。 1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。 2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。 2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。 のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(2)bの問題で資料3から読み取って 福井駅から軽井沢駅まで新幹線で向かう際に 通過する県の順番に並び替える問題なんですけど、 ア山梨 イ富山 ウ石川 エ新潟 オ長野 と読み取ったんですけど、 回答はア石川 イ福井 ウ富山 エ新潟 オ長野 でした。各県の見... 続きを読む

(2) 2班は 「地方公共団体間の様々な結びつき」 に着目したところ、 福井県と軽井沢 資料2 北陸新幹線の路線図(一部 に連携する協定を結んだことを知り、 関連す 資料2.3を作成した。 面積 km 人口 密度 生産 (億円) 資料3 工業生産額(億円) (2019年) (人/km) [2021年] (2000) E [2001年 米 機械 せんい a 資料2の福井駅と軽井沢駅を結ぶ線に も近いDの山脈として、最も適当なものを 次のア~エから一つ選んで、その記号を書け。 ア 飛騨山脈 D ア 4,186 271 281 18,291 2,475 1,929 桜井 イ ウ 4.191 185 4,248 247 281 8,900 434 11,643 9,897 2,786 2.306 560 エ 12,584 176 1.503 17.570 8,663 733 イ 日高山脈 エ 奥羽山脈 ウ 赤石山脈 (農林水産省資料済産業省資料ほかより作成) 資料3は新幹線が通過する中部地方の県についてまとめたものである。 北陸新幹線が福井県まで開業した後、 福井駅から軽井 沢駅へ新幹線で向かう際に通過する県の順に、 資料3のアーオの県を並べ替えて記号で書け。 ※金沢-敦賀間は2024年3月開予定 x 路線図中の○は主な停車駅 13,562 153 413 40,896. 5.213 176 長

解決済み 回答数: 1
1/34