学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!! この(2)の問題が分かりません💦 答えは40㎠なんですけど、式が分からないので 教えてください🙇‍♀️

Ror or tracil 【思考・判断・表現に関する問題】 FALANT 【5】 スポンジの上に置いた物体の質量とスポンジのへこみ方との関係を調べるために、次の実験を行った。ただ し、スポンジのへこみは圧力の大きさに比例するものとする。また、100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 〔計6点〕 (ER 91ST CENTE <実験 1 > ① 図 5-1 のような、 底面積 80cm² 質量 450gで底が平らな容器Aを準備した。 200g ② 図 5-2 のように、 容器Aをスポンジの上に置き、スポンジのへこみを測定した。 ③ 図 5-2 の状態の容器Aに水50gずつ加えていき、 そのたびにスポンジのへこみを測定した。 結果を表 5-1 の ようにまとめた。 容器A 容器A 面積 80cm² 図 5-1. 容器 A 容器Aに加えた水の質量 /g 容器 A と水を合わせたし質量/g スポンジのへこみ /mm M 容器 B に加えた水の質量 /g スポンジのへこみ /mm 4mm/ 図 5-2. 実験1の装置図 表 5-1. 実験1の結果 0 50 250 5 300 6. 100 350 7 表 5-2. 実験2の結果 50' 50 6 スポンジ <実験2> ① 底が平らで容器Aより底面積が小さい容器B を用意した。 実験1の②、③と同様の操作を行い、スポンジの へこみを測定した。 その結果の一部を表5-2にまとめた。 MAXOI 100 8 150 400 8 200 450 9 130201OVE 150 10 200 250 500 10 12 250 14

未解決 回答数: 1
理科 中学生

このページの大問3の⑵と大問4の解説をお願いします。

3 結果の推察 エンドウの種子を用いた遺伝の実験について,あとの問いに答えなさい。 (福井・改) 64 aa 〔実験1] しわ形の種子をつくる純系の個体の花粉を, ① 丸形の種子をつくる純系の個 体のめしべにつけて交配すると、できた種子はすべて丸形となった。 〔実験2〕 実験1で得られた丸形の種子を育て, 自家受粉させると,②できた種子の個 体数は丸形としわ形が3:1の比であった。 Aa (1) 実験1の下線部①を, 「丸形の種子をつくる純系ではない個体のめしべにつけて交配」と して実験をしたとき,できた種子には丸形としわ形がどのような個体数の比で現れるか。 次のア~カから選び, 記号で答えなさい。 ア) ア 1:1 イ 3:13:2 Ⅰ 4:3 オ 5:3 力 7:5 実験2の下線部②の種子をすべて育て, さらにそれぞれを自家受粉させるとき,できた 種子には丸形としわ形がどのような個体数の比で現れるか。 (1) のアーカから選び,記号で 答えなさい。 Support あた (1) 遺伝子の記号が与えられていない問題では自分で記号を決めよう。 (2) 下線部②の遺伝子の組み合わせとその数の比を求めよう。 次に、それらの遺伝子の組み合わせ1つ ずつについて, 自家受粉させたときに得られる4組の遺伝子の組み合わせとその数の比を考えよう。 そして, 丸形としわ形の個体数を合計して比を求めよう。 結果の推察 エンドウの種子の形がどのように遺伝するかを調べるため,実験1,2を行 (新潟・改) った。 図は,実験1, 2の結果を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 丸い種子をつくる純系のエンドウと, しわの ある種子をつくる純系のエンドウをかけ合わせたとこ ろ できた種子(子) はすべて丸い種子になった。 〔実験2] 実験1で得られた丸い種子(子) をすべて育て, 自家受粉させたところ, 丸い種子としわのある種子の 両方(孫)ができた。 実験2でできた種子(孫)のうち, しわのある種子を すべてとり除き、丸い種子だけをすべて育て,それぞ れ自家受粉をさせると、丸い種子としわのある種子が できた。このとき, 丸い種子の数としわのある種子の 数の比は,どのようになると考えられるか。次のア~ オから選び,記号で答えなさい。 ( ア 2:1 イ 3:1 ウ 4:1 I 5:1 孫 AT SEVIN 丸 中! 丸 1 才 6:1 mm しわ 丸 しわ ・Support 実験2でできた遺伝子の組み合わ とその数の比を求め、そのうち, 丸い種子になる遺伝子の組み合わせ 1つずつについて自家受粉させたと きに得られる4組の遺伝子の組み合 わせとその数の比を考えよう。 111

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0