学年

教科

質問の種類

数学 中学生

式の立て方のコツとか色々教えてください! あと、社会の勉強はどんな感じにしたらテストでいい点取れますか!!教えてください!

1-16 式の計算 式の計算の利用④ 要点 ー連続する数・偶数 奇数一 文字を利用して、 数の性質について証明することができる。 証明をするときは、使う文字を自分で決めて、その文字を使って数を表す。 nを整数とするとき、連続する数の表し方 ①連続する3つの整数n-1,n,n+1 「連続する」 のとき,文字は1つ ②連続する2つの偶数 2, 2n+2 ③連続する2つの奇数 2n-1, 2n+1 文字を使った証明 4の倍数であることを証明するとき→4×整数 偶数であることを証明するとき→2×整数 奇数であることを証明するとき→2×整数+1 または 2×整数-1 Point 連続する2つの偶数の大きい方の偶数の2乗から小さい方の偶数の2乗をひいた差は4 あることを証明せよ。 <解答> 証明は、以下の [内の文章全体になる。 n を整数とすると, 連続する2つの偶数は, 2n, 2n+2 と表せる。 大きい方の偶数の2乗から小さい方の偶数の2乗をひ いた差は, (2n+2)-(2n)2=4n²+8n +4-4 n² =8n+4 =4(2n+1) 2n+1は整数だから, 4(2n+1)は4の倍数である。 したがって,連続する2つの偶数の大きい方の偶数の 2乗から小さい方の偶数の2乗をひいた差は, 4の倍数 である。 標準問題 続する2つの奇数の大きい方の奇数の2乗から小さい方の奇数 とを,次のように証明した。 使う文字を自分で決める。 問題文に指定があれば, 指示 文字を使って数を表す。 問題文にあるとおり 「4の倍数」 の意味 4×整数の形に式を 「4の倍数」に 説明したことがら (問題文 そのまま書く。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)砂糖の量を求める式が思い出せなかったらどうやってやればいいのですか?また、取り出す量を少なくしても食塩の濃度が変わらないのがどうしてなのか教えてください🙇‍♀️

( 求める最小の自然数nはn=46である。 250(g) となる。また,含まれる砂糖の量は、50× (3)<数量の計算> ①容器Aの砂糖水の濃度は 48% で, 容器 Bには8%の砂糖水 200g が入っているの で、容器Aから50gの砂糖水を取り出し, 容器Bに入れると, 容器 B の砂糖水の量は50+200 = | 学 48 100 8 100 濃度は, 40 250 x100=16(%) である。 る。また,含まれる砂糖の量は、50× 16 100 ②容器Cには1%の砂糖水100gが入っているので, 16% の砂糖水から50gを取り出し、容器Cに入れると、容器Cの砂糖水の量は, 50+100=150(g) とな 200 x = 24+16=40(g) となる。よって (a) 9 + 100x =8+1=9(g) となる。 よって、濃度は, 150 1 100 × 100=6(%) である。 ③容器 Aには 48% の砂糖水が250g入っているので、 6%の砂糖水から 50g を取り出し,容器Aに入れると、容器Aの砂糖水の量は50+250=300 (g) となる。 また、含ま 48 100 123 れる砂糖の量は、50×- 66 100 + 250x =3+120=123(g) となる。 よって,濃度は, -x100= 300 1 (%) である。 のこわら OSは約510のミツ <確率 サイコロ> 大中小3個のサイコロを同時に1回投げるとキ それぞれ6通りの目の出方が

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大大至急お願いしたいです!! 3つの問題共どうしても、わかりません… 中3生の問題です。 (1)はイだと思っているのですが、それも確かか分かりません… 道のり系の計算が得意な方、お願いします🙇‍♀️ できれば、早めに誰かお返事もらえると嬉しいです!

2 太 と弟の次郎さんは,同じ学校に通っ ており,家から学校まで一直線の道を歩いて通 学 公園 校 (m) 900 人 m92人の間の距離 (150円 学しています。 ある日, 太郎さんは7時に家を 出発して一定の速さで歩き、 途中にある公園で 休憩してから,休憩前と同じ速さで学校まで歩 きました。 次郎さんは, 太郎さんより遅れて家 を出発し、 途中で休憩することなく一定の速さ で学校まで歩きました。 2人は学校には7時 40 分に同時に着きました。 右の図は、このときの 時刻と2人の間の距離の関係をグラフに表したものです。 (1) 7時分における家からの道のりをymとします。 次のア~エのうち, 太郎さんと次郎さんそれぞれについて, 家を出発してから学校に着くまで の,xとyの関係を表しているグラフはどれですか。 15分152025 40(分) (7時) 時刻 1168 〈香川〉 ア イ ウ エ y y 太郎 太郎 太郎 太郎 次郎 次郎 /次郎 次郎 O 152025 40 0 152025 40 0 152025 40 0 152025 40 (2) 太郎さんが公園を出てから学校に着くまでのある時刻における, 太郎さ んと次郎さんの家からの道のりはそれぞれ何m ですか。 ある時刻を7時 x分として,x を使った式で表しなさい。 (3) 公園と学校の途中にある建物Aの前を, 太郎さんは7時α分に通過し, その4分後の7時6分に次郎さんが通過しました。 このとき, a, b の値 を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大大至急お願いしたいです!! 3つの問題共どうしても、わかりません… 中3生の問題です。 (1)はイだと思っているのですが、それも確かか分かりません… 道のり系の計算が得意な方、お願いします🙇‍♀️ できれば、早めに誰かお返事もらえると嬉しいです!

太郎さんと弟の次郎さんは,同じ学校に通っ ており、家から学校まで一直線の道を歩いて通 学 |公園 校 (m)| 900 2 学しています。 ある日, 太郎さんは7時に家を 出発して一定の速さで歩き、途中にある公園で 休憩してから、休憩前と同じ速さで学校まで歩 人 きました。次郎さんは,太郎さんより遅れて家 を出発し、途中で休憩することなく一定の速さ で学校まで歩きました。 2人は学校には7時40 分に同時に着きました。 右の図は,このときの (7時) 時刻と2人の間の距離の関係をグラフに表したものです。 (15分152025 40 (分) 時刻 1188 〈香川〉 (1)7時分における家からの道のりを ym とします。 次のア~エのうち, 太郎さんと次郎さんそれぞれについて, 家を出発してから学校に着くまで の,xとyの関係を表しているグラフはどれですか。 アの食 y イ 太郎 太郎 次郎 次郎 152025 400 152025 ウ I y 太郎 太郎 次郎 次郎 400 152025 40 400 152025 (2) 太郎さんが公園を出てから学校に着くまでのある時刻における, 太郎さ んと次郎さんの家からの道のりはそれぞれ何mですか。 ある時刻を7時 x分として, xを使った式で表しなさい。 (3) 公園と学校の途中にある建物Aの前を,太郎さんは7時α分に通過し, その4分後の7時6分に次郎さんが通過しました。 このとき, a,bの値 を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/115