数学
中学生
(3)砂糖の量を求める式が思い出せなかったらどうやってやればいいのですか?また、取り出す量を少なくしても食塩の濃度が変わらないのがどうしてなのか教えてください🙇♀️
(
求める最小の自然数nはn=46である。
250(g) となる。また,含まれる砂糖の量は、50×
(3)<数量の計算> ①容器Aの砂糖水の濃度は 48% で, 容器 Bには8%の砂糖水 200g が入っているの
で、容器Aから50gの砂糖水を取り出し, 容器Bに入れると, 容器 B の砂糖水の量は50+200 = |
学
48
100
8
100
濃度は,
40
250
x100=16(%) である。
る。また,含まれる砂糖の量は、50×
16
100
②容器Cには1%の砂糖水100gが入っているので, 16%
の砂糖水から50gを取り出し、容器Cに入れると、容器Cの砂糖水の量は, 50+100=150(g) とな
200 x = 24+16=40(g) となる。よって
(a)
9
+ 100x =8+1=9(g) となる。 よって、濃度は,
150
1
100
× 100=6(%) である。 ③容器 Aには 48% の砂糖水が250g入っているので、 6%の砂糖水から
50g を取り出し,容器Aに入れると、容器Aの砂糖水の量は50+250=300 (g) となる。 また、含ま
48
100
123
れる砂糖の量は、50×-
66
100
+ 250x =3+120=123(g) となる。 よって,濃度は,
-x100=
300
1 (%) である。
のこわら
OSは約510のミツ
<確率 サイコロ> 大中小3個のサイコロを同時に1回投げるとキ それぞれ6通りの目の出方が
0 / 3つの容器A、B、Cには次のような砂糖水が入っています。
・容器 A・・・ 濃度 48% の砂糖水 300g
・容器 B・・・ 8% の砂糖水 200g
・容器 C・濃度 1% の砂糖水 100g
次の各問いに答えなさい。
10ACBO
自
✓容器から50gの砂糖水を取り出し,容器Bに入れてよくかき混ぜてできた
砂糖水の濃度はオカ
%
✓ ①の濃度オカ %の砂糖水から50gを取り出し,容器Cに入れて
よくかき混ぜてできた砂糖水の濃度はキ %
自
目
✓ ②の濃度キ%の砂糖水から50gを取り出し、250gの砂糖水が入った
容器Aに入れてよくかき混ぜてできた砂糖水の濃度はクケ%
1/8
X100=48
1=48
x=96?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81