数学 中学生 約14時間前 中二、数学の文字式の利用についての問題です。 この画像に写っている、4番の問題の解説を見ても、③の手順から最後まで、なぜこうなったのかが分かりません...。よろしければ、なぜこうなったのか解説してくれると助かります!🙇♀️ 思考・判断 表現 4 3けたの正の整数で,百の位の数を2倍 www した数と下2けたの数との和が7の倍数な wwww らば,もとの整数は7の倍数である。この 6 ことが成り立つわけの説明を,下の書き出 しに続けて書きなさい。 ( 岡山改) (25点) 〔説明〕もとの3けたの正の整数の百の位 の数をα 十の位の数を 6, 一の位の数 をc とすると,もとの整数は, (3 100g+106+c ...... ① ....1 と表される。 また, n を整数とすると, ぞ 蚊 ) は 2a+106+c=7n www ②より, 106+c=7n-2a ③を①に代入すると -7X (整数) ・・・・・・・ ② 000000 100a+106+c=100a+7n-2a =98a+7n ③ (4 =7(14a+n)+7×(整 T+EXON 14a+n は整数だから, 7(14a+n)は7の倍数である。 したがって,もとの整数は7の倍 数である。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 答えは6通りです。 解説お願いします🙇♀️ 4. WEE 校で,花だんをつくることにした。 右の図のように, 花の苗を植える場所 E 全体は,その形を正方形にし,内部を5つの部分 A, B, C, D, E に分け,それぞ れに3種類の花の苗 a, b, cのうちから1種類を選んで植えることにした。 B A D となり合う部分には異なる種類の花の苗を植えることにするとき, 5つの部分 A, B, C, D, E と, そこに植える3種類の花 a, b c との組み合わせは全部で何通り あるか。 C (6点) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1日前 中学生3年生の式の展開と因数分解の単元です。 3行目のrやaに二乗がついていたのに、4行目になってから、二乗がなくなっているところが分からないです。 図形の性質の証明 0.34 4 2 半径 中心角90°のおうぎ e 形の形をした花だんにそって, 右の図のように、幅αの道が ついている。この道の面積をS, r ( 1 道のまん中を通るおうぎ形の弧の長さをℓと するとき, S=al となることを証明しなさい。 (証明) 例道の面積Sは, 1 1 2 2 S=1 (r+a) 4 ↓ 1 π(+2ar+α) Tar+ Ta 2 1 4 2 4 弧の長さが eであるおうぎ形の半径 式の展開と巨姜み合 2 a は,r+0 だから,lは、 € = 2π √ √ + 2 ) × 1 1 * 1 Trt Ta 1 4 4 1 よって, al=a Tr+ 12 πar+ 1/4 2 na... ② ① ② から S=al 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2日前 どちらもxの求め方を教えてほしいです! 答えは(6)が5分の24,(8)が3分の4です (6) 長方形ABCD を, 頂点 Dが BC上の点Fと重なるように AEを折り目として折った A D 13 B F C (8) △ABC, △ADEは正三角形 A F (土) B -E E 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3日前 この問題がわからず、手が空いている方で教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。 活用 裏返す (S) 裏 しょせき 書籍は,1枚の大きな紙に V 9 E 9 9 8ページ分や16ページ分, 32ページ分の 印刷をし, それを折ったものを 8 1 2 いくつか束ねてつくられています。 1枚の大きな紙に8ページ分の印刷をする場合を例にすると,上の図のように ページ番号をつけます。 Be じょうたん ページ番号をつけた紙を、次の図のように4つ折りにして上端を切ると, 1から8までのページ番号がついたものができます。 これをいくつか 束ねると, 冊子ができます。 8 1 1 ある中学校で, 卒業文集をつくることになりました。 1枚の大きな紙に 8ページ分の印刷をして, それをいくつか束ねて冊子をつくります。 このとき 次の問いに答えなさい。 ただし, 表の右下が最初のページとします。 (1) 図1で, 5枚目の大きな紙のアイの位置に 5枚目 つけられるページ番号を求めなさい。 表 裏 (2) 15枚目の大きな紙につけられたページ番号の うちもっとも小さい数を求めなさい。 44 --- ア 40 (3)図2で, n枚目の大きな紙につけられた ページ番号 c を n を使って表しなさい。 (4) n枚目の大きな紙につけられたページ番号で ab-cd=12の関係が成り立つことを 証明しなさい。 》 関連する職業・仕事 [出版社, 印刷会社] える 図1 n枚目 表 a ------ b 2 図2 e 裏 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3日前 中3数学 三平方の定理のとこの問題です わかる方教えて頂きたいです 🥲🥲 185 右の図のような平行四辺形ABCD があり,辺BC上に AB=AE となる点Eをとる。 □(1) △ABC=AEAD であることを証明しなさい。 (2)AB=4cm, BC=6cm で AE が DAB の二等分線であ るとき のの中心間の距離が (ア) △ABC の面積を求めなさい。 ALD AN BE C Bのを求めな (イ) 線分 DE の長さを求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3日前 途中式の1行目からどうして2行目のようになるのな分からないので解説していただけると嬉しいです 5) る。 オープンセサミ (10) y2+1-x-y2 =ry-y-x+1 (x+y =y'(x-1)(x-1) =y2M-M x-1=M とする。 =M(y²-1)=M(y+1) (y-1) =(x-1)(y+1)(y-1) (x-1) (y+1)(y-1) EM 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4日前 数学の問題です。 AB=xとするとできそうなのですが、わかりません。 教えていただきたいです! 10. 右の図において、 四角形ABCD は正方形である。 AE / DRBD = BE のとき, ∠ADE=30° で あることを示せ。 A D B C E 未解決 回答数: 0
数学 中学生 4日前 数学の問題です。 やり方を教えていただきたいです! 答えは27-3√3 です。 お願いします! 右の図のように,∠A=90°の直角二等辺三角形ABC がある。 辺AB上に点Dをとり, LE = 90°の直角二等辺三角形 EDC をつくる。 AB=6,∠ADE = 15° のとき,四角形ABCE の 面積を求めよ。 15°- D B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 数学の問題です。 BD=3、DC=4 だというのはわかったのですが、DEの求め方がわかりません...! 答えは2です。 お願いします!! 右の図において, △ABCの3辺の長さをAB=6, BC=7, CA=8 とし、∠BACの二等分線と辺BC, △ABCの外接円との 交点をそれぞれ D, E とする。 このとき, 線分 DE の長さを求めよ。 D E 解決済み 回答数: 1