数学 中学生 3ヶ月前 練習38の解説を誰か教えてください🙇♀️ ST 5 例 右の図のように,間に建物があ 6 る2地点A,Bを見通すことが A できる地点Cを決め, 2地点 A, C間の距離とB, C間の距離, ∠ACBの大きさを実際に測る 高 A と,AC=14 m, BC = 11 m, C B' A' 10 ∠ACB=80°であった。 直径15 このとき, △ABCの500分の 2.2 cm 2.8cm 80% 1の縮図 △A'B'C' は, 右の図 のようになる。 C' 15 練習 38 例6の2地点A, B間の距離を求めなさい。 B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 お願いします!この問題の解説よろしくお願いします。 答えは2cmです (3) 右の図のように, AB=4cm, BC=5cm, AC =2.5cmの△ABCの辺BC上に, CD=1.8cm となるような点Dをとる。 このとき、辺ADの 長さを求めよ。 B 55 4cm -5cm D 2.5cm .1.8cm- C 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 正十二角形の1辺を求めてくれませんか? 求め方もお願いします! (5) 図において点P,, P2, ……, P12 は正十二角形の頂点で, 半径1の円周上にあるも のとします。 次の線分の長さの積 P, P。 × P2 P12 × P,2Pg×P,Pii × P, P,× P,Pio×PioP,×P,P,×P,P。×P,P。×P,P, の値を求めなさい。 P4 P3 Ps P2 Po P、 P, pe Ps Pi 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 (2)の答えが8cmで(3)の答えが7√15/4となるのですが求め方が分かりません。教えてください! 図のように,円に内接する △ABC があり, ZA 4 の2等分線が辺BCおよび円と交わる点をそれぞれ D, Eとする。 AB=6, BC=7, CA=8 とする。 このとき,次の各問いに答えよ。 (1) BD の長さを求めよ。 (2) AE の長さを求めよ。 (3) ABECの面積を求めよ。 A B D E C 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 2枚目の写真が自分でやった解き方なのですが、白い線のところまで合っているか見て欲しいです。3枚目の解説だと軸についても調べているのですが、必要ありますか?私の解き方でも答えはあってました。(2枚目の赤ペンで直している所は理解できました) くA 大 > こ をもつた Step Up12* * ** 0°SS180°とする. xについての2次方程式ポー(cos)x+cos0=0 が異なる2つの実数解をもち, ともに-1く x<2の範囲に含まれるような0の値の範囲を求めよ、(秋田大 改) とする 第2節 正弦定理と余弦定理 2種期中間 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 4年弱前 (2)の解説をお願いします🙇♂️ どうやって求めればいいか分かりません( ̄▽ ̄;) e144 ら右の直方体ABCD-EFGHにお D いて,次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 A C (1) 面ABFEと平行な面はどれか。 B H 2cm (2) ZAFGの大きさを求めよ。 E G 4cm 6cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4年以上前 教えてください🙏 2考右の図で, 1辺が 8cm の正三角形 ABCの 各頂点は円Oの周上に ある。円0の面積を求 めなさい。 A .0 【25点) B C 未解決 回答数: 2
数学 中学生 4年以上前 角Aは120度で、角BADとCADは等しいです。 ⑴BDの長さは? ⑵三角形ABD+三角形ACD=三角形ABCにより、ADの長さを求めよ。 ⑵がよりわけわかんないので解説お願いします。⑴は余弦定理使ったんですけど心配なんでおねがいします。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 4年以上前 誰か教えてください💦 4 三角形 ABC の辺 AB 上に点 D をとり, D とCを結ぶ。また, 辺 BC上に胡豆を2CDBE=90 と なるようにとる。4C=9cm, AD=8cm のとき, CE の長さきを求めよ。 A ワ ワ ーー :衝を、 [ (@⑳⑫) の レノ (0 加 未解決 回答数: 2