数学
中学生

記述のところです。
正しい書き方を教えてください

次のような△ABCにおいて, 残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 c b=23, c=2, C=30°

回答

高校生なら余弦定理と正弦定理を使うのだけど、中学校の範囲だとどうするかな?

長さ2√3の線分を引いて右端をC、左端をAとします。
CからACと30°になるような直線を引き、AからはACに直角に交わる直線を引いてその2直線の交点をBとします。
⊿ABCは内角が30°, 60°, 90°の直角三角形で、
辺AB:辺AC=1:√3
辺AC=bが 2√3なので辺AB=cは2、よってこの三角形が問題で与えられている三角形です。
角は全てわかっていて、残りの辺はBC=a は4
となります

ととろ

辺ABの長さをcと書くのは高校の数学だから、これは高校数学の問題だったのかな?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?