数学 中学生 1年以上前 平方根の(3)の問題を教えていただきたいです🙇♀️ (2) 次の数の分母を有理化しなさい。 □① √6 v7xv2 □ (3) 11 は,右の数直線上の点A,B,C,D のうちの どれに対応するか。 次の計算をしなさい。 v6 x (-2√3) □② 3 +¥30 2 √6 √24 × √18 ÷ 6√3 + 2 ] (4) A☀ 3 □ (2) √8 ÷√6 x √12 6√5 √3 B1 +√60-15, ●○ |3|5 4 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 図形の証明問題です. △HED=△GEDが合同なことを証明してからどうしたらいいのか分かりません. お願いします( .. ) 14 下の図で, ABCD の対角線BD上に、BE= DF となる点E, F をとる。 <BEG ∠DFH となるように、辺BC, AD 上にそれぞれ点G, H をとる。 このとき、四角形 EGFH は平行四辺形になることを証明しなさい。 (4点) H <証明 〉 = B E △HFDと△GEBにおいて FD=EB① (仮定) <DFH=BEG②(仮定) HF = GE ③1□HEGFの鎖角) D ①.②.③により、2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから、 AHED = AGED 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 この問題の解き方を教えてください!ちなみに、答えはAが8回でBが5回です! No. A,B2人でじゃんけんをするとき、1回ごとの得点を勝った方は3点、負けた方ば-2 点と決めた。AとBでじゃんけんを何回かしたところ、Aの勝った回数はBの勝った回数より 多く、Aの得点は14点になった。A、Bそれぞれ勝った回数を決めなさい。ただし、あいこのときは 2人とも0点とする。 ↓ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 これの解き方教えてください!🙇🏻♀️🙇🏻♀️ (2) 6%の食塩水 * と 15%の食塩水を混ぜて, 9%の食塩水 6%と15%の食塩水をそれぞれ何g混ぜればよいですか。 を300g作ります。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 答えは340平方センチメートルになります、意味がわからないので誰か教えてください😭 (5) 右の図は, AB=5cm, AC = 12cm, ∠BAC=90° の直角三角形ABCを底面とし, AD=20cmを高さと する三角柱である。 辺ADの中点をGとし、 辺CF上にB CH:HF=7:3となる点Hをとる。 このとき,四角錐 G-BEHCの体積を求めなさい。 14201-TOX * I さい。 の人 ただし,カードの並べ方は同様に確からしいものとする。 :B1-B2 A A2 AzCB2-B, Az B₁ < A₂-B₁ ²0 E ・B2-B A₁. A I (6) Aの記号が1つずつ書かれた2枚のカードと, Bの記号が1つずつ書かれた2枚のカードの合 計4枚のカードを横一列に並べるとき, 異なる記号が書かれたカードが交互に並ぶ確率を求めな D AZ-82 AB2A2B C A₁ B₂ BA2 Ai-B A. Az 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 この問の解説で、赤線を引いた部分が、なぜそのように立式できるのか理解できません。 どなたか、解説をお願いします。 - 2x B18 B X <例題4 右図で△AOC ABOC =3:5となるとき, の値を求めなさい。 [解法] 神技 60 より AC : CB=3:5 bを使った2次方程式を作る。 A(-1.1/21) B(16.12/26) だから.C ( 30g 5. 1, (b, とできる。 これをy = 4x に代入すれば, 整理して 62 - 86 + 15 = 0 (6-3)(6-5)=0 362 + 5 16 b = 3, 5 b=3のとき, C ( 1212.2). B(3. 1/27) 25 b=5のとき,C(2.5).B (5, 2) これらはともに正しい。 よって, b= 3,5 36-5362 + 5 16 =4x 36-5 8 y= 2 36-5 36²+5) 8' 16 (-1,-1) 3 A 0 ly=4x YA y=4x B AX XC B 1 (6₁ ½/1-6²) 解答 b = 3,5 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 y=-3/4x+3m にy=0を代入する以降の解説の意味が全くわかりません。 3 7 [正の格子点] 関数y=x+k(kは定数)のグラフ上にある点のうち、x座標とy座標 4 とがどちらも正の整数である点の個数をSとする。 ただし, kは正の整数とする。 (10点×2) [大阪] (k=10 k=10であるときのSの値を求めなさい。 Yen= 2)kが3の倍数であるときのSの値をkを用いて表しなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年弱前 解答をみると M(平行四辺形の中点)のXの値が3-1/2 となっているのですが、どうして3-1になるのですか?たくさん書いた跡が残っているため汚くて見にくいですが宜しくお願いします! 右の図のように,点A(3,2), とする平行四辺形OABCをつくります。 x軸上に点D (2,0)をとるとき, Dを通り平行四辺形の面積を2等分する直線の式を求めなさい。 点 B (-1, 6) があり, OA, OBを2辺 2 * 7 * FRED (20) tek be OS 4^ 6-24 2= 12 cm² A 22 2 al Or M (3-1 2 y=-4x+h 0 = 8 + b 17=8 OSCA OF-1, 6) B₁ * DEUOROD JAJESTRON 2+6) 7M (1,4) y=-4x+8 2 ARC VODJ O y C2 (14) A (3,2) D (2₁0) x 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 丸2番なのですがなぜ上式÷下式をするのか意味がわかりません。どなたか教えてください (9) 放物線y=2x2上にあって, 座標が-2, 1である点をそれぞれ A, B とする。このとっ き、直線AB の式は①である。また, 物線y=ax²(0<a<2) 上にあって,座標が p, g(g<p <-1)である点をそれぞれ C, D とするとき, 直線 AD, BC がともに軸と 行となる。このとき,g をpの式で表すと q= (2) 四角形 ABCDの面積Sをpの式 で表すと, S=③となる。 さらに, S=2 のとき,a 4 である。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 この問題の27がどこからでてきたのかがわかりません😢本当に初歩的な問題で申し訳ないのですが解説頂けたら幸いです (2) -a²b(-3a²bc²) ³ 3 =-a²b×(-3)³ aºb³cº =(-1) (-27)a²+6b¹+³c6 =27a³b¹c6 解決済み 回答数: 2