✨ ベストアンサー ✨
高校で習う「内分点の公式」を調べてみたら良いと思う。
公式を使わないで点Cの座標を求めてみる。
点Aを基準にしてにして考えれば、
x座標…3{b-(-1)}/8+(-1)
y座標…3{(1/2)b²-(1/2)}/8+(1/2)
点Cを基準にしてにして考えれば、
x座標…b-[5{b-(-1)}/8]
y座標…(1/2)b²-[5{(1/2)b²-(1/2)}/8]
この問の解説で、赤線を引いた部分が、なぜそのように立式できるのか理解できません。
どなたか、解説をお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
高校で習う「内分点の公式」を調べてみたら良いと思う。
公式を使わないで点Cの座標を求めてみる。
点Aを基準にしてにして考えれば、
x座標…3{b-(-1)}/8+(-1)
y座標…3{(1/2)b²-(1/2)}/8+(1/2)
点Cを基準にしてにして考えれば、
x座標…b-[5{b-(-1)}/8]
y座標…(1/2)b²-[5{(1/2)b²-(1/2)}/8]
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
調べてみます。
回答ありがとうございました。