数学 中学生 4年弱前 連立方程式の文章題が理解できなくて困っています。解き方を詳しく教えてください🙏 連立方程式の利用 4 十の位の数と一の位の数が同じである (6点) 3けたの正の整数がある。 この整数の各位 の数の和は13であり, 百の位の数と一の位 の数とを入れかえた整数は, もとの整数よ り198大きい。もとの整数を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 (2)の解説お願いします🙇🏼 答えはX=200,Y=600です。 水槽 (2) 6%の食塩水xgと3%の食塩水 400gを混ぜ合わせ, 4%の食塩水をygつくっ た。エ, yの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 連立方程式の解き方がわかりません💦 どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか🙇♀️ 〈連立方程式の文章題〉 ある中学校の去年のテニス部の部員は, 男女合わせ て32人であった。今年は, 去年より男子部員は 25%, 女子部員は 15%それぞ れ増加し,増加した人数は男女とも同じであった。去年の男子部員をx人,去 年の女子部員をy人として連立方程式をつくり, 今年の男子部員と女子部員の 人数を答えよ。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 4年弱前 4の途中式知りたいです! 周囲が3600mの池があります。この池を, Aは自転車で, 4 Bは徒歩でまわります。同じところを同時に出発して, 反対の方向にまわると 15分後にはじめて出会います。 また,同じ方向にまわると,AはBに30分後にはじめて 追いつきます。A, Bそれぞれの速さは分速何mですか。 15 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 連立方程式の文章題です教えてください😦😦 上りの時の逆らう川の流れや下りの時の加速する川の流れも加わるみたいで、、 答えは時速6キロになるみたいです、立式となぜそうなるのか含めて説明してください🙏👊 私学高校人試 ある川にそって66km離れた2地点の間をボートで 往復したとき,上る途中でエンジンが40分間 とまった。上りに4時間,下りに2時間かかったと すると,川の流れの速さは時速何kmか。 女障中 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 4年弱前 連立方程式の文章題です教えてください😦😦 上りの時の逆らう川の流れや下りの時の加速する川の流れも加わるみたいで、、 答えは時速6キロになるみたいです、立式となぜそうなるのか含めて説明してください🙏👊 私学高校人試 ある川にそって66km離れた2地点の間をボートで 往復したとき,上る途中でエンジンが40分間 とまった。上りに4時間,下りに2時間かかったと すると,川の流れの速さは時速何kmか。 女障中 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 4年弱前 何かいい文章あったら教えて欲しいです! (課題) 以下の表は、ある回転寿司店の値段と消費カロリーを表にしたものである。この表を利用してで きる連立方程式の文章題とその模範解答(解説) を2問作りなさい。 (消費税は考えない) 100円 120円 150円 200円 たまご えび サーモン いくら まぐろ あわび うに (90kcal) (8Okcal) (100kcal) (80kcal) (120kcal) (70kcal) (80kcal) (例) ひろあきさんは「たまご」 と 「サーモン」をそれぞれ何皿か食べました。 最後に会計をしたら「合 計9皿で980円です」 と言われました。 それぞれ何皿ずつ食べましたか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約4年前 これ合っているか確認して欲しいです! あと、この前の質問の割合の連立方程式の文章題まだ分からないので教えて頂きたいです。 【練習2) 1600mはなれた駅へ行くのに、はじめは分速50mで歩いていま したが、途中で遅れそうだと思い、速さを分速60mにしたところ、 出発してちょうど30分後に駅に着きました。 分速50mで歩いた道のりと分連60mで歩いた道のりを求めなさい。 (方程式をつくるための準備) ☆問題文中の数量の関係に注目する。 +5-1600 了6 解)分ま5い。で生いた点のりを入m、分き (0nで歩いた近のうを切んとすると。 「ス+リー((o0 …の +0 今まJoで歩いたのり000、分速(0mできした。 高りを(oonとすをて、 Oy 3oo よ 6+5y5 700 Oメ『よ ちx+5y-foos の-のよ 6n+ 35:9000 5.+55こ800。 ミ)o00 スーl000 011t> すな、 000 +5-100 to00 600 20t/。 Jo 60 2c となり、これは問題に合っていて 1,6話さいって歩いたoy Iherw 分速(1mで苦いた画のり00m 5こ 600 「メに000 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約4年前 この問題割合の連立方程式の文章題で上手く連立方程式が立てることが出来なくて、何を文字にすればいいのか迷ってしまい、解けないままです😭 教えて頂きたいです!解き方の手順を具体的に教えてくださると嬉しいです。 写真が見にくければまた取り直すので言ってください! 【例題) 啓太さんは、1市の選挙における10代の投票率について、次の ような記事を見つけた。 8月に行われた1市の市長選学で、 新たな有権者となった18物 と19歳の合計2400人の投票率を調査した結果、 18歳は52%、 19歳 は40%、18歳と19歳を合わせた投票率は45%だった。 『2019年月1 朝新聞 この記事から、18歳と19歳の投票者数をそれぞれ求めましょう。 ス-. (方程式をつくるための準備) ☆問題文中の数量の関係に注目する。 三メ* 【18歳) 【19歳】 【全体】 有権者数(人) 5 2466 4% -6.4 4。 52%% 上0,52 投票者数(人) 三 の 1を減の権つd.h歳の有橋者数をんとするで 回答募集中 回答数: 0