学年

教科

質問の種類

数学 中学生

確率の問題で(1)は9と答えたんですけど、 解答は3でした。灰色の面が向いているカードが なぜ3になるのか分かりません。 (2)は解答が36分の19になるのですがどうやったらその答えになるのか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ 解説お願いします🙂‍↕️

4 片方の面が白色. もう片方の面が灰色のカードが8枚ある。 カード 3 5 6 10 11 12 17 18 7 8 9 13 14 15 16 の白色の面には、1から18までの異なる整数が1つずつ書かれており, それぞれのカードの灰色の面には、そのカードの白色の面に書かれて いる整数と同じ整数が書かれている。 最初, 18枚のカードはすべて 白色の面が上を向いて置かれている。 大小2つのさいころを同時に1回投げ, 大きいさいころの出た目の 数をα 小さいさいころの出た目の数をもとし、出た目の数によって、次の [I]. [II] の操作を順に行う。 [操作] [I]の倍数である整数が書かれたカードを裏返す。sam [II] の倍数である整数が書かれたカードを裏返す。 このとき. 次の問いに答えよ。 m (1) 大小2つのさいころを同時に1回投げたとき, 3, 6=2であった。 このとき, 18枚のカードの 中で灰色の面が上を向いているカードは何枚あるか求めよ。 1 (2 ④ 500 7 9 RADA M 17 13 (2)4が書かれたカードにおいて、白色の面が上を向いている確率を求めよ。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

ここの問題問1以外全部わかりません。解き方と一緒に回答お願いします。

第四問下の図のように、1から18までの整数が表に書かれた 18枚のカードを並べます。 カー ドの裏には何も書かれていません。 1から6までの目が同じ確からしさで出る大小2個の立方体の サイコロを同時に投げ,大きいサイコロの目の数を a, 小さいサイコロの目の数をbとし,次の [ルール]でカードをひっくり返して表裏を逆にします。 [ルール] • まず αの倍数が書かれたカードをひっくり返して 表裏を逆にする。 1 2 3 4 5 6 次に6の倍数が書かれたカードをひっくり返して, 表裏を逆にする。 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 例えば a=4,b=6 のとき,まず 4, 8, 12, 16 のカードをひっくり返し、 次に 6, 12, 18 のカードを ひっくり返します。 その結果 4, 6, 8, 16, 18 のカードが裏向きになります。 次の各問に答えなさ い。 問1a=3,b=5のとき、表向きになっているカードは全部で何枚ありますか。 ) 問2 すべてのカードが表向きになっている確率を求めなさい。 問31のカードが表向きになっている確率を求めなさい。 問46のカードが表向きになっている確率を求めなさい。 問5 裏向きになっているカードの枚数が6枚である確率を求めなさい。 2

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学の問題です。 4の1段目からその段までのマスの個数の合計の式とその求め方を知りたいです。

6 下の図のように,上から順に, 1段目に1個, 2段目に2個, 3段目に3個, ・・・と1段ご とに1個ずつマスを増やし、 左端のマスが縦にそろうようにして並べていく。 また,並べた マスには, 1列目に, 3, 6, 9, …と3の倍数を3から順に入れていき, 2列目からは, 左にあるマスより1大きい数を入れていく。 1列目 2列目 3列目 5列目 4列目 1段目 3 2段目 6 7 3段目 9 10 11 4段目 12 13 14 15 5段目 15 16 17 18 19 このとき、次の1,2,3,4の問いに答えなさい。 1 7段目のマスに書かれている数で最も大きい数はいくつか。 2 nを自然数とするとき, n段目のマスに書かれている数で最も大きい数をnを使った最 も簡単な式で表しなさい。 3 xを自然数とするとき, x段目のマスに書かれている数で, 最も大きい数と最も小さい 数の積は、その最も大きい数と最も小さい数の和の15倍より15大きかった。このとき,x についての方程式をつくり、xの値を求めなさい。 ただし、途中の計算も書くこと。 4 ある段までマスを並べたところ、1段目からその段までのマスの個数の合計は528個と なった。このとき, その段のマスに書かれている数で最も大きい数はいくつか。

解決済み 回答数: 1